黄土高原を極める旅 <2017/09>





 

 
 名古屋 〜(煙台経由)〜 太原(山西省)〜 呂梁市 〜 靖辺(陝西省)〜
楡林市 〜 府谷 〜 朔州(山西省)〜 太原 〜 名古屋

 


「中国五千年倶楽部」のツアーで、「黄土高原を極める旅」に行った。

いつもは、車を民間駐車場に預けるが、敬老パスが使えるようになったので、今回は電車で。

ツアー客は、9名。
なんと女性が5人で、そのうち一人参加が2名も。
中国大好きおばさんが、だんだん増えてきてるようで、うれしい。

ついでに、添乗員さんも20代(?)の女性。
今まで中国ツアーの女性添乗員さんというと、年齢高め、ジミ、ほぼすっぴんだが、
つけまつげバサバサ、ブルゾンちえみなみのメーク。

山西省の太原へは、山東省の煙台経由で、名古屋から直行便が、週3便ある。
需要があるのかと思ったら、太原の観光客で満席。
みな、電気製品やお土産をいっぱい持っている。

煙台で入国手続きをして、すぐに太原へ。
北京や上海で入国するより時間が短縮できて、いいかも。



太原市(山西省)
現地スルーガイドは、30年のベテラン、芦さん。

太原に来るのは7年ぶり。
夜にホテルに着き、フロントでパスポートをコピーするが、機械が故障して中断。
そういえば、前の太原のホテルもそうだったが、ここのホテルだったかな...?

同行の浜松の女性と話していると、武術太極拳の先生とか。
しかも、以前、陳家溝へ一緒に行ったCさんと一緒にやっているそう。
共通の話にもりあがる。

部屋に入り、明日からの田舎の「浴槽なし・お湯が出るか?」の宿泊所にそなえ、
ゆっくり風呂に入る。

 

早朝散歩をしていると、あちこちに自転車が。

大気汚染の対策として、市民が無料で利用できる自転車だそうだ。


朝食においしいマントウを食べて、観光出発。

今回のツアーには、新しい観光ルートの下調べをかねて、旅行会社の企画部長さんが同行。
ガイドさんは、客と上司の板挟みで大変かも。
 
   

車から延々と続く黄土高原をながめる。
黄土高原は、大部分が黄土層に厚くおおわれている中国北部の高原。

面積は約40万平方キロと、日本よりも広く、標高800〜2000メートル。
黄土の源は、北西方の乾燥地域とされ、強い季節風によって砂漠から吹き送られてきた微細な砂・粘土が堆積した風成層と考えられている。

黄土の厚さは、平均50〜80メートル、
甘粛省東部から陝西省北部にかけては、150メートルに達する所もある。

多孔質で、雨にあうと崩れやすいこと、集中豪雨のおこりやすい半乾燥気候地域であること、
さらに、長年にわたる乱伐で植被が破壊されているため、土壌侵食が激しく、特異な黄土地形を生じ、流し出された泥土は、黄河の含泥率のきわめて高い原因になっている。


  呂梁市までは、車で5時間ほどかかるので、
サービスエリアで2回ほど休憩する。

今回のツアーは、酒好きな人が多く、休憩のたびに、みんな売店で白酒などのお酒を買う。
 
  

呂梁市(山西省)
 
春秋時代は、晋。戦国時代、晋が韓・趙・魏に分裂すると、趙の領域となった。
秦の始皇帝の時代、設置された太原郡に入り、その後、歴代王朝での行政改編で分割される状況が続いたが、2004年に地級市に昇格し、呂梁市が成立した。

  山西省と陝西省の県境に位置し、古くから大黄河の船渡り場として栄えた「磧口古鎮」へ向かうが、2キロぐらい手前で、工事通行止。

宿泊予定の「
磧口客桟」の看板はあるのだが...。

  迂回路の細い道を、中型バスが、路肩スレスレで通る。
私なら、軽自動車でも無理だと思うような道を...。

「観光バス、黄河に転落...」となりそうで、みんなで「歩いて行きた〜い」と希望するが、運転手さんは、自信ありげ。

バスが通れるところまで行って、あとは歩く。
 
  このあたりは、昔、黄河の船渡リ場として栄えたところ。
支流の川と黄河が交わるところに、浅瀬が出来ている。
昔、黄河を行き交う船は、この場所で一旦荷物を下ろして、下流へ陸送していた。
そのため、宿屋などが出来、小さな町が栄えた。

だが、道路や鉄道の発達により、しだいにさびれていった。

これから、ここを観光開発しようとしているらしく、どこも工事中。
黄河の川辺では、ミニミニメリーゴーランドやらくだ乗りの遊び場も。
 
   
  まずは昼食。
中国の北部、小麦文化の地域なので、水ギョーザが主食。

大阪のキタから来た大阪婦人と、ミナミ出身のおじさんで「キタ対ミナミ」談義。
大阪に住んだことのある我々も加わる。

食後に、乗用車2台に分かれて、この付近の観光。
 
  西灣村
黄土高原は、夏は30度を越え、冬は氷点下30度にもなる。
周囲は黄土ばかりで、木が育たない。
そんな環境での最適な住まいは、土を掘ったヤオトンという住居。
家の中は「冬暖夏涼」と言われ、快適な温度環境で、現在でも住まいとして使われている。

西安の近くで見たヤオトンは、道路から地下に掘り下げたタイプだったが、ここは山に横穴式で作られている。

  中国語しかできない地元のガイドさんの話を、スルーガイドさんが通訳しながら見学。

ナツメが特産で、ナツメの木だらけ。
初めて生のナツメを食べたが、リンゴのようでおいしい。

   
  昔、金持ちだったらしい陳家を見学していると、日本軍が戸に傷をつけた跡が。
こんなところにまで日本軍が...。

何層にもなっている建物の上にいくほど、第二、第三…夫人の部屋だとか。
   
   
   
   
 
また乗用車に乗って、
李家山村へ。
細い山道を猛スピード。
ふたたび、「観光客、谷に転落...」の恐怖。

山の上に着くと、意外にも若い人がいっぱい。
ある画家がここからの風景を描いて、その絵が高値で売買され有名になってから、美術学校の学生たちが、課題なのか絵を描きにくるそうだ。

  ヤオトンの村の風景を楽しみながら、散策。
というか、けっこう歩く歩く。

隣の山には段々畑。
昔は、毎日、畑を耕しに行ってたそうだが、
今は町へ働きにいくとか。

   
  東側のヤオトンのところに、元民謡歌手のおじいさんがいた。
昔は金持ちだったが、今は貧乏。
歌を希望すると、興奮してうれしくて、エンドレス。
部長さんがお礼を渡して、あとにする。

ガイドさんの話によると、日本軍は、この村の存在には気づかず、被害が免れたとか。
   
  山を下りて、明清街を散策。
昔の銀行や、毛沢東が通った道も。

ヤオトンの家にいたおばあさんに話を聞くと、おばあさんが「虎の枕」を作り、おじいさんが町で売っているとか。
門を出て、10メートルぐらい歩いたら、おじいさんが枕を売っていた。
町って、ここのことか...。
それにしても、このあたりのおじいさん・おばあさんは美男美女。
 
   
   
  宿泊予定の磧口客桟に入る。
ヤオトン風のホテルで、昔の金持ちの家を民宿風に改造したもの。

観光客向けに改造してあるので、エアコンも水洗トイレもある。
シャワーは、みんながいっせいに使わなければ、チョロチョロ湯も。
ただ排水が悪いのと、窓・換気扇がないので、においは強烈だったが...。
   
   
  とはいえ、黄河沿いの、こんな風情のある宿に泊まれるなんて、最初で最後かもしれないと、みんな興奮気味。

特に黄河の風景を見るために旅をしている黄河大好き先生は、写真をとりまくる。
  夕食は、黄河の見える2階のテラスではなく、残念ながら1階の食堂。
一人参加の50代(?)の女性が、中国ドラマ好きで意気投合。
北京に留学経験もあり、中国語も話せるので、いろいろ情報収集した。

終わってから、夕暮れの黄河を見たり、ライトがついた宿や満天の星空をながめる。
   
  早朝散歩に出る。

ヤオトンの裏を上ると、共同トイレがあって、においはするが、昔ながらの街なみで、いい雰囲気。

無理に観光開発してほしくないなぁ...と思うが、
お向かいの陝西省側は、すでに展望台を作ったり、整備しているようす...。
   
   
   
  高速道路で、陝西省の靖辺へ向かう。

高速道路までは、60キロぐらい、黄河沿いのでこぼこ道。
黄河をゆっくり見物できたのは、うれしかったが。
 
靖辺の食堂へ向かうが、道がわからず。 
お店の若奥さんが、バイクでやってきて、先導してくれた。

まず、外のトイレに行くと、ウジムシがうようよ。
中国旅に慣れた女性陣たちは、あたりまえのように用を足す。
    
  食堂は、台湾からの団体客でいっぱい。

料理はおいしいのだが、大阪婦人は外の食堂で食べた経験がないようで、持参したカップラーメンを。
こういう料理こそ、おいしんだけどなぁ...。
 

観光バスでは行けないので、乗用車を待っていると、
食堂の社長が、スマホで「靖辺丹霞」の写真を見せてくれた。
宿泊施設も備えた食堂で、このあたりには他にないし、
もうかっているよう...。
 

靖辺丹霞風景区

丹霞の、丹というのは赤、霞はマバラという意味。
要するに赤い岩がまばらに広がっている風景を指す。
こういう丹霞は、シルクロードを旅すると随所で見られるが、黄土高原では珍しいらしい。

靖辺丹霞は、世界遺産申請に向けて、整備中だとか。
遊歩道が整備されている。

  不思議な景色を見ながら、歩いて歩いて、下まで降りる。

池もあって、なかなかいい景色。

   
   
 
  来た道を戻るのかと思ったら、反対側の整備されてない山を登って駐車場に戻るとか。

池の丸木橋を渡るが、揺れて怖く、なさけなくもハイハイで。

すぐに駐車場かと思ったら、歩く登る歩く登るで、ヘトヘト。
遊歩道を戻った方が楽だったような...。
  
   
   
  やっと駐車場に着いて、スイカで休憩。
おいしかったので、乗用車の運転手さんにもおすそわけしたが、あまり喜ばず。

あとで聞いたところによると、運転手さんは、このあたりの山全体の持ち主で、スイカは自分のところの物だった。
 
帰るモードになっていたら、今、行ったのは、A地区。
まだ、B地区・C地区もあるとか。

疲れた身体にムチ打って、B地区へ移動。
また歩く歩く。
まぁ、まだ比較的平坦だったからよかったが...。
 
  全景が見えるところで、太極拳のポーズで記念写真をとったが、太極拳の先生にダメ出しされる。

露天で売っていたヨーグルトを食べると、甘くて濃くておいしい。
ピーマンの種を炒ったもの(5元)も買って食べる。
ピリピリとやみつきになり、その後、バスの友に。
 
   
  夕食はホテルで。
昼にくらべて清潔で、大阪婦人は満足。

だが、隣に座ったのが年金おじさん。(ツアーのメンバーをつかまえては、年金少ないグチ話ばかりするので、命名)疲れが増す。

部屋はきれいだが、ここもシャワーとトイレの区切りがなく、排水いまいち。
なんだか毎日、サンダル履いて、床上浸水状態でトイレに入るような...。。
   

  高速道路で、陝西省北部の楡林へ向かう途中、
大夏国の都・
統万城を見学。


 

 
大夏国は、5世紀ごろにオルドス平原に匈奴が作った国で、その都・統万城が一部残っている。 
夏の始祖である赫連勃勃(かくれんぼつぼつ)が、後秦から自立して夏を建国し、後秦や南涼を攻めて勢力を拡大した。
その後、五胡や漢族を動員して、無定河上流北岸の地に統万城を築城した。

統万の名の由来は、夏を中心にして南の朝宋門(劉宋)、東の招魏門(北魏)、西の服涼門(北涼)、北の平朔門(柔然)を平らげて、中国全土を統一して、万国に君臨するという意味。

夏は、赫連勃勃が死去すると急速に衰退し、北魏の太武帝の攻撃を受け陥落。
北魏の後も、西魏・北周・隋・唐と受け継がれたが、北宋時代、タングート族の西夏が勢力を伸ばすと、宋はこの地を放棄。

その後、西夏がモンゴル帝国に滅ぼされ、夏州城は砂に埋もれた。
 
統万城の遺構は、土と粘土と石灰を混ぜて作った白い城壁が、一部残っている。

思っていたより、跡地は大きくて広々。
まもなく世界遺産になりそうだとか。

ただ、整備されてきたわりに、トイレはいまいち。
ちょうど欧米系の団体バスがついて、モデルのような若い美人がいっぱい。
あのトイレを使うのかと思うと気の毒...。
(おばさんならいいというわけではないが...)

部長が、旅行社のパンフレットに使いたいからと、ツアー客がモデルになる。

   
 
 
  楡林市まで、まだかかりそうなので、予定変更してサービスエリアで昼食をとる。
向かい側の車線にあるバイキングのレストランへ。

食品の成分・産地のサンプルがあったり、
子供の遊び道具、マッサージチェアがあったり、
最近のサービスエリアは、サービス満点。
 
   
   
 楡林市
人口は360万で、歴史上、北方民族が長安に向かう際の交通の要衝。
楡林市には、大量の鉱石と鉱物資源が埋蔵され、「中国のクウェート」と呼ばれている。
石炭採掘が主産業で、楡林の軽工業の製品は繊維や皮革、毛布などが多い。

紅石峡と鎮北台の観光にまわる。

 
紅石峡

別称「雄石峡」で、自然景観や人文景観が融合している観光地。
ここの石はみな赤いので、「紅石峡」と名付けられた。

  全部で44の石窟があり、内には石像、泥の像、浮き彫り、碑文などがあり、明代のものだが、かなり破壊された。

  紅石峡の見どころは、崖に刻まれた詩。
その昔、儒学者や文官が楡林を訪れた際、この地で詠んだ詩を刻んで帰る、という風習が流行り、今でもそれらの作品を鑑賞することができる。

  川があって、龍門石窟のミニ版といった感じ。
ここも世界遺産申請に向けて準備中らしい。
   
   
   
  鎮北台に着くと、電光掲示板には、「入場料…65歳以上無料、60〜65歳半額……」の案内が。

みんなの年齢を推測する。

  鎮北台は、中国三大狼煙台の一つ。
狼煙台というのは、敵の侵入を知らせる煙信号を出すところで、狼の糞を燃やすと煙が真直ぐ上に登るので、狼煙台と名付けられた。

西の嘉峪関が有名だが、それと比べると小ぶり。
城壁に囲まれた重要な軍事施設であり、見晴台の役割を持っている。

建てられたのは戦国時代だが、明の時代に再建された。
高さおよそ30メートルで、正方形の4階建てから成っていて、敵の侵入を素早く察知できるような場所に建設されている。
上まで登ると、昔の長城や楡林市を見渡すことが出来る。

最近、修復されたようできれい。
   
   
  楡林のホテルに着いて、部屋チェックすると、エアコンが入らず。
バスタブはあり、排水はよさそうなのだが、暑いのは...。

近くのレストランまで歩いて行く時、みんなに聞くと、
どの部屋もエアコンは入らないらしい。

上品な料理だったが、疲れがピークで食欲いまいち。
へき地の旅行は、ボツボツ限界かなぁ...と弱気に。

デパートに立ち寄ってから帰り、早々にベッドに入る。
 
  翌朝、ホテル向かいの城壁のまわりを、運転手さんの好意でまわってから、高速道路で府谷へ 。  
  あいかわらず、石炭を運ぶトラックでいっぱい。
  長い長い石炭列車も。  
 
道にまよう。
府谷石頭城は、ガイドさんも運転手さんも行ったことがないとか。
途中の食堂で、情報収集をかねて、昼食。

旅行会社の企画部長がいるせいか、サービス満点。接客満点。
たしかに、旅行社がこれから利用してくれることになれば、もうかるし...。

ドライバー御用達のお店らしく、おいしい。
今回のツアーで、一番かも。
こういう食堂には不満足だった大阪婦人もモリモリ。
しかも、Wi-Fiもはいる。

なかなか目的地がわからないようで、私の作ってきた「旅のしおり」の写真を見せる。
旅行社は下調べしてこなかったのだろうか...。
まぁ、そのおかげで、おいしい昼食がとれたから、よしとしよう。
 

 
やっと
府谷石頭城に着く。
意外に大きく高く、白い城壁。

康熙帝が来たという石碑の横の急な階段から登る。

途中にあるお寺には、黄河を見下ろすピカピカ観音。
   
  登って登って上まで行くと、黄河が見わたせるなかなかの景色。
道に迷った時、観光を省略しようかという話もでたが、
来てよかった〜。
 
  城壁の中は、ふつうに生活していて、道路は石炭置き場。聾唖学校もあった。

散策中、見知らぬ人間におびえた犬に、やたら吠えられたが...。
 
   
  橋を渡って、ふたたび山西省へ向かおうとするが、
高さ制限で通れず。

Uターンして、有料道路の橋へ。
が、トラックで大渋滞。料金所を通るのに1時間近くかかり、橋を渡って、30分ほど、山西省側の黄河沿いを走ると、川の向こうにさっきの石頭城が...。
  
 
偏関
近くへ行くが、また、道に迷う。
このあたりの出身者は、出身地を隠すという話もあるぐらい、山西省でも貧しい地域だとか。
道路沿いには、「脱貧困」のスローガンも。

どんどんさびしいところを走り、今夜の宿が不安に...。

突如、町らしき一角があり、食堂に交渉して夕食。
今回は、行き当たりばったりの食事が多かったが、
ホテルのレストランよりおいしい。

食後、またさびしいところを走り、さっきの町で泊まったほうが...と不安に。
 
   
  10時近くにやっと招待所に着く。
この町では、ホテルがないので招待所に泊まる。

ロビー・食堂は工事中。エレベーターなし。
電線がぶら下がった廊下を通って部屋へ。

期待してなかったが、まぁまぁの設備で安心。
ただ、ここもシャワーとトイレの区分がなく、排水いまいち。
なんか、今回の旅は、いつも床上浸水だなぁ...。

ただ、便利なコンセントがあるし、Wi-Fiもはいる。

   
   
モーニングコールの時間になると、人海戦術でモーニングノック。
「チーファンラ!(ごはんですよ)」というので、食堂へ行くが、我々は、まだ後のグループのよう。

朝食は、避難民のように並んで、質素なメニュー。
まぁ、こんなのもありかな?

観光へ出かけるときに招待所の隣を見ると、
長い階段の上に展望台のようなものが...。

朝、散策すればよかった...。
  
   

  偏関は、万里の長城の「外三関」と称される雁門関・寧武関・偏頭関のひとつ。
対モンゴルの軍事戦略上きわめて重要な地位を占めてきたらしいのだが...

下調べの時も、帰ってから調べても、いまいちよくわからない。
旅行社からの案内には、楊家将ゆかりの...と書いてあるが...???

バスから降りて、写真を撮っていると、地元民にとりかこまれる。
日本人というか観光客がめずらしいよう。
 
   
  老牛湾へ向かうが、事故渋滞。
どれくらいかかるかわからないので、みんなで青空トイレ。
沙漠より草があるだけましね...と、女性陣の会話。
 
渋滞を抜けて、途中、山西省と内モンゴル自治区とをつなぐ橋のところへ。
バスが、工事電線に引っかかりそうなので、途中から歩く。

高さ100メートル、長さ500メートルもある長い橋。


  この橋が見えるところを公園にしようと開発したらしいが、事故があって中止になったようす。
  自己責任なら通れるとか。
ちょうど内モンゴルから労働者が渡ってきた。

バスまで歩こうとすると、近くまで来ていた。

バスに残った大阪婦人が、みんなのために、近くまで行くよう運転手さんに指示してくれたらしい。
日本語のわからない運転手さんに大阪弁で...。
   
   

  黄河が180度カーブする景色の老牛湾へ行く途中、
添乗員さんから、黄河遊覧船が水不足で中止になったとの連絡。

先週、下流のダムが放水して水が少なくなったとか。

パンフレットの写真はこんなんだけど...。
 
  まぁ、仕方がないと出かけたら、水不足どころか、ほとんど水がない。
どんだけ放水したんだ!
黄河の川底見物になってしまった。

   
  予定していた老牛湾の食堂が閉店していて、またもや食堂探し。
兄弟経営らしいレストラン兼宿泊所に入る。

ここでも部長同行がきいたのか、愛想がいいし料理もおいしい。
老牛湾を見下ろす高台に建っているので、みんなで、こんなところに宿泊したいねと。
新しく作っている部屋は、オンドル・水洗トイレもある。
 
   
  歩いて、望河楼、老牛湾堡、明長城を見てから、
車でさらに高いところまで登り、
乾坤湾を見下ろす。
大きなモニュメントだらけで、ここも観光開発中。
 
 
高速道路で、朔州へ向かう。
できたばかりのサービスエリアは、まだ売店がなかったが、
トイレがきれいで、自動で水が流れる。

  順調に走り、ホテル着。
外に食べに行く予定だったが、部長が交渉してホテルで。
おねえらしきホテルマンが、ニコニコで、サービス満点。

ここもシャワーとトイレの区分がなく、床上浸水・サンダル履き。
バスタオルには、消毒済みニコニコマーク。
  モーニングコールならぬモーニングノックで起き、早朝散歩。
馬もまだまだ現役で、おいしそうなネギを運んでいる。

  隣の映画学校の入り口には映画のポスター。
日本映画『声の形』も。
中国のこんなところで、故郷大垣の水門川の絵を見るとは...。
 
  朝食は外での予定だったが、またもや部長が交渉して、ホテルで。

朝食にしては豪華。
丹霞風マントウ・にこにこポテト(土豆笑喜喜)・かわいい蒸しパンに黒米粥も。
   
   

  遊覧船のかわりに、崇福寺の見学。
庭はきれいに整備されているが、建物はかなり痛んでいる。
こっちにお金を使えばいいのに...。

賽銭を入れたり、おまいりすると、お坊さんが鐘をならしてくれた。
サービスもなかなか...。
   
 

 
太原へ向かう途中、雁門関へ。

雁門関のある雁門山は、東西の峰が対峙している様が門のようであり、そこを渡りの途上の雁が飛び抜けていくことから、雁門の名がある。
中国の歴史を通じて、雁門関は、北方の異民族の南下に対する、中国側の防衛拠点としての役割を担ってきた。

戦国時代末期に、趙の武将・李牧がこの地に拠って匈奴の侵入を防いだのを初め、漢代には匈奴や鮮卑、南北朝時代から隋唐にかけては突厥や回鶻(ウイグル)、沙陀、五代から宋代にかけては契丹などの民族の中原への侵入路となり、激しい攻防戦が繰り広げられてきた。
 
専用バスにのりかえ入口へ。
  なんだか、楊家将のテーマパークのようで、楊業と7人の息子などの像がずらりと。

映画『ドラゴンブレイド』が、ここで撮影されたそうだが、なるほどしかり。

   
  京劇のにぎやかな音楽を聞きながら、歩きにくい石畳を歩いて歩いて登る。
全部をまわる時間がないので、片側の上まで登る。
碑林のようなところも。

さすがに、観光客が多い。
両側の客桟(宿)に泊まってまわる人たちも。

刀のおもちゃを10元で買うが、好きな楊家将グッズはなし、残念。

   
   
  中のレストランで昼食をとるが、部屋にはそれぞれ楊家将の名前が。
残念ながら、7人の息子ではなく、八妹の部屋。
 
   
 

太原市に入る。
急に都会へ来た気分。

晋祠を見学。
周の武王の次男で、春秋時代の晋国の始祖、唐叔虞の祠として造られたところ。

7年前に、じっくりまわったので、今回はざっと見る。
以前来たときより、きれいになってるが、観光客がめちゃくちゃ多い。
ここも世界遺産登録に向けて、整備中。立ち入り禁止になったところも。
   
   
 
 
 
刀削麺の実演を見ながら夕食。

イケメンの料理人は、ちらっと顔を出しただけで、ひっこむ。
下ごしらえ担当のジミな料理人にカメラを向けると、慣れてないのか照れる。

おいしい刀削麺に満足してホテルにはいる。
朝早い出発が気になって、なかなか寝つけず。
それより、台風で帰れるのか?
 


モーニングコールが鳴らなかったけど、5時半にバスに。
年金おじさんだけ寝坊。

車内で朝食弁当を食べ空港へ。
ノーメークの添乗員さんが、パスポート写真と違いすぎて引っかかったが、とりあえずは、煙台までは無事に。

台風が来るのが遅くなったようで、時間どおり名古屋に到着。
午後の便は、欠航になったとかで、セーフ!!