湖北省 <2016/05> | |
|
|
名古屋 ~ 上海 ~ 武漢 ~ 襄陽 ~ 武当山 ~ 神農架 ~ 宜昌 ~ 上海 ~ 名古屋 |
|
名古屋の「中国五千年倶楽部」のツアーで、湖北省をまわった。 |
|
湖北省 |
|
湖北省は長江の中流にあり、洞庭湖の北側に位置しているので、湖北省という。 |
|
武漢市 |
|
武漢着。現地ガイドは劉さん。 遅くなったので、今日の観光は、明日に延期してさっそく夕食。 湖北料理というのは、あまり聞いたこともなく、予定表には、ず~っと食事は「郷土料理」 期待していなかったが、とてもおいしく、魚も食べやすく料理してあった。 最後に「ここが一番おいしかった...」ってことにならなければいいがと、この先の郷土料理を心配する。 |
|
武漢名物、アヒルの首の店があちこちに。 |
|
|
|
黄鶴楼 | |
武漢のシンボル・黄鶴楼へ。 添乗員さんが切符を買うあいだ、写真を撮っていると、おじいさんがデジカメを持ってきて、「遠(ユアン)、近(チン)」と。 みんな、カタコトの中国語を駆使するが、よくわからず。 添乗員さんに聞いてもらうと、「遠・近」でズームのことだと。 どうやらズームのやり方を教えてほしかったらしい。 この添乗員さん、CDと本の独学で、中国語ペラペラ。 さらに、仕事の合間に、ボランティアで中国人に日本語を教えているとか。 「さすが~」と話しながら、中に入ってから、添乗員さんのタブレットがないことに気づく。 戻って探すが、すでに無し。 旅の資料をいろいろ入れてきたそうで、残念。 |
|
黄鶴楼公園の中には、岳飛の像があるので、そこを通ってもらうように、劉さんに頼む。 春日井のYさんも、ドラマ『岳飛伝』を見たとかで、二人で盛り上がりながら、写真を撮る。 |
|
黄鶴楼は、三国時代に建立されてから、幾度の火災を経て、1985年に現在の形に再建された。高さは51m。 五層構造の楼内には、10回再建されたという歴代の黄鶴楼模型があり、有名な詩人たちの黄鶴楼にちなんだ詩も紹介されている。 |
|
|
|
内部にはエレベーターもあるが、70歳以上限定。 歩いて上り、武漢市内・長江大橋・鉄道を見る。 庭園には、王羲之の「鵞(ガチョウ)」の文字も。 |
|
昨日の観光予定が、今日にずれ込んだので時間不足。 |
|
襄陽市 |
|
襄陽は、中国国内における交通と物流の要衝であり、「南船北馬」「七つの省へ通じる道」といわれ、古くから商人や地方領主にとっては重要な地。 |
|
襄陽古城 | |
三国時代に関羽が攻めた城。 2700年の歴史を有する古城で、現存するのは明清時代に修築されたもの。 城壁は、ほぼ正方形で、高さ約8m、 全長7.5kmあり、城内面積は3.6平方キロに及ぶ。 北側を除く三方の城壁を護城河が取り囲み、以前は6つの城楼があったが、今は漢江に面した臨漢門(小北門)と北門だけが残っている。 城壁の西北隅には「夫人城」と呼ばれる一角があり、東晋末、将軍の母親の韓夫人ら女性たちが城壁を二重にして、前秦軍の攻撃から城を守ったことに由来している。 古城の説明に、ガイドレシーバーを付けるが、音声いまいちで、大声の劉さんの肉声に変更。 天気もいいせいか、とってもきれいな町だなぁ...と思いながらトイレへ行くと、久しぶりの扉のない溝またぎ型。現地の人たちと一緒に入る。 |
|
古隆中 | |
古隆中は、諸葛孔明の故居。 |
|
牌坊 「古隆中」という三文字が真ん中に彫刻されている三門石坊(三門四柱で石造りの記念門)を入る。 裏側には、諸葛亮を「夏・商・周の三代以来の賢人の第一人者と高く評価する」という意味の「三代下一人」が刻まれている。 また、石碑の両側には、「三顧頻煩天下計、両朝開済老臣心」という杜甫の詩句と、諸葛亮の名文『誡子書』から引用した「澹泊明志、寧静致遠」の八文字も彫刻されている。 |
|
孔明が耕した田畑。 | |
小虹橋 孔明が隆中に隠居していた時、外出するために必ず渡った橋。 劉備が二回目に草蘆を訪れた時、橋の近所で諸葛亮の義父である黄承彦に会ったところ、老人の着衣姿が非凡なさまを見ると、孔明と勘違いしてしまい、馬から下りて挨拶したというエピソードがある。 |
|
三顧堂 劉備が三顧の礼を行い、諸葛亮が隆中で官吏登用試験で皇帝からの問いに対する答えを練った記念堂。 劉備が諸葛亮と面会した当時の家屋は、既に明時代に破壊され、今の三顧堂は、清代の康熙帝時期に再建されたもの。 |
|
武候祠 諸葛亮を祀った廟。諸葛亮の諡である「忠武侯」に由来。 黄さんという孔明の奥さんの像もあるが、美人。 実際は、醜女で有名な人。ただ、実家に財力があり、孔明はそれで結婚。 臥龍という評判が広がったのも、その財力によるものだとか。 |
|
武当山 |
|
1時間半ほどかかって、武当山のふもとの町へ。 |
|
|
|
|
一般車は入れないので、エコバスに乗り換えて、山道をグネグネ。 あまりの揺れに、にぎやかにしゃべりまくってた中国人の一人がゲーゲー。 その前に座った我々のお仲間の人は、最悪だったよう...。 |
ロープウェイ乗り場に入ると、道士服の人たちも...。 | |
降りて、別料金の金頂景区へ入り、狭くて急な階段を登る。 |
|
山頂の金頂に着くが、場所が狭いから大混雑。 金殿は、海抜1621mの「天柱峰」の頂上にあり、一見すると木造のようだが、瓦、垂木、梁、門などすべて銅で鋳造し、組み立てたもので、重さは80トンを超える。 一部、金箔が残っているところも。 天気がよくて、建築群がとてもきれい。 |
|
階段を降りると、参拝客の人たちが金紙で折り紙をしてる。 聞くと、お賽銭代わりの紙銭を作っているのだとか。 中国歴史ドラマに出てくるお金だ! |
|
武当山のお土産のお菓子を買う。 ウイロウのようなお菓子がおいしかったが、日持ちしないので焼き菓子に。 添乗員さんが買って、みんなにおすそ分け。 途中のレストランで昼食。 中国人の団体でものすごい人。 道教の聖地・武当山におまいりするのが人気なのだそうだ |
|
エコバスで、途中まで戻り、次は向かい側の峰の方へ向かう。 紫霄宮のある入口で降りると、赤・黄・白の太極拳服を着た大集団。日本代表として、私もポーズをとる。 が、太極拳愛好者のわりには、練習する様子もない。 しかも、なんかただの田舎のじいさん・ばあさんって感じだし... あちこちで、インタビュー撮影をしてるし...。 添乗員さんに探ってもらったら、「超金○○」という薬のお得意様御一行だとか。 インタビューは、宣伝に使うためのものらしい。 |
|
気を取り直して、また別料金を払って、紫霄宮へ入る。 紫霄宮は、武当山の主要な宮殿で、最も保存状態が完備している建物の一つ 。殿は四つに分けられ、順に竜虎殿、十方堂、紫霄宮、父母殿となっている。 武術映画によく使われる「紫霄宮」。 が、愛好家がいない...というか、すいている。 どうやら、中国人にとって、武当山は、武術の聖地というより、道教の聖地のよう。 そのせいか、以前、ここで行われてた武当拳の実演もなくなったとか。 市内の劇場で土日はやってるらしいが...。 少林寺のように見れると期待していただけに、がっくり、がっくり。添乗員さんに八つ当たりする。 仕方がないので、自分でポーズをとる。 LINEのカバー写真にしようとしたが、中国ではLINEは規制されていて使えない。 グーグルもGyaoも、一部のブログも...。 だんだん規制が厳しくなってきてるような...。 |
|
またエコバスに乗って、南岩宮エリアへ。 バスを降りて、また歩く。また登る。 |
|
南岩宮 武当山の独陽岩の下にあり、1200年代に建てられ、明時代に大幅に拡建された。 南岩の万寿宮の外の絶壁に、龍石梁が彫ってあり、石梁は空に伸び、高さは2.9メートル、広さは約30センチ、とぐろを巻く龍が彫ってあり、玄武大帝の乗り物だといわれていた。 |
|
龍頭香 龍頭の先には、香炉が彫られているため「龍頭香」と言われる。 昔は、観光客もここに座れたそうだが、落下者続出で現在は禁止。修行者のみ。 |
|
奥には、大きな永楽通宝の穴を通して、的に当てるところも。1元硬貨を投げるが、まったく届かず。 市内に戻って、昨日と同じレストランへ。 メニューは変わったが、またまたおいしい。 春日井のGさん差し入れの花梨酒を、みんなでこっそり飲む。 |
|
神農架林区 | |
武当山から、5時間かかる神農架へ向かう。 途中、見晴台建設中らしいところでトイレ休憩。 が、今回最強に臭いトイレだった。 他に女性がいないので、感想を共有できないのが残念。 |
|
再び、ヒスイのお店でトイレ休憩。 100元(1500円)のネックレスをついでに購入。 奥様へ...お母さんへ...と、意外にも男性陣も続々購入。 |
|
神農架の総合入口のようなところで、まず、パスポートを見せ、指紋を登録して、カードを作る。 全部で6つある風景区の各ゲートで、指紋とこのカードが一致すると入場できるしくみ。 |
|
だが、最初の天燕景区へ行くと、他の観光客はスイスイ通らせるのに、我々だけ足止め。 なんでも、この風景区に外国人観光客が来るのは初めてとかで、係員が手続きの方法を問い合わせてるのだとか。 バスも山道続きで、オーバーヒートしてるようで、待ち時間に運転手さんが、水を注入。 ようやく手続きが終わる。 外国人団体第一号(私は女性初)ということで、みんなで記念写真。 今年、世界遺産になったら、旅行会社の「旅の友」に載るかも? |
|
|
|
天燕景区の中の唯一(?)の食堂で昼食。 |
|
食後、天生橋を渡るために、階段登り。 写真で見るより、橋幅が広くて、真ん中を通れば下が見えず、なんとか渡りきる。 みんな、先に降りた添乗員さんに、下から写真を撮ってもらう。 私は、かわりに野女(?)の像と記念写真。 歩いて、登って、降りて、風景区を堪能。 |
|
トチャ族の食べ物。 烏木?を蒸したもの。Yさんが買って、みんなにおすそわけ。 餅米を蒸したようなもので、ほんのり甘くておいしい。 できるがどうかわからないが、お土産に材料を買う。 |
|
神農壇 |
|
偉大な祖先である神農を記念するため、作られた「壇」。 古代の伝説によると神農氏の頭には、ウシの角がはえていたので、造られた塑像にも角が付けられている。 また塑像は、大地を身体に見たてて、頭部だけ。 頭部の高さは21メートル、幅は35メートル。 「神農の壇」の両側には、八枚の精巧で美しい壁画が刻まれている。 これは神農氏の八大功徳を表わしている。 つまり史書に記されている彼の「八大発明」である。 @ 人間による穀物の栽培 A 生産用具 B 火を用いて作った陶器 C 医薬 D 土地の選定、水源の探査、集落の建設 E 初めての市の開設と売買 F 五弦の琴 G 年の瀬の祭りと鬼やらいの舞 |
|
戻ろうとすると、ドローンで神農壇を撮影している。 初ドローンを見せてもらう。 世界遺産に向けてのPRビデオかな? 駐車場へ行くと、ひとりひとり野人と撮った記念写真を販売中。 10元(1500円)で買う。 バスに戻ると、先に行った人たちは、値切って5元だったとか。 |
|
川沿いのホテルに入る。 きれいだけど、シャワーしかないのが残念。 部屋のゴミ箱には、水をはってある。 火事防止? 売店で、ビールを買っていると、お仲間たちも。 今回は、お酒好きな人が多い。 |
|
天気予報どおり、今日は雨。 気温も低い。山頂は、3千メートルぐらいあるので、持ってきた服を組み合わせて、防寒。 夫は、レンタル(保証金170元+30元)で、上着を借りる。 観光ポイントで下車して、写真をとる。 |
|
神農頂 海抜3105mで、名実ともに華中第一の山峰。 通年濃い霧に包まれ、岩には苔や蕨などが生えている。 |
|
板壁岩 1980年、野外観察隊の隊員が「野人」を目撃した場所。 もし、野人の写真を撮れたら、100万元(1500万円)もらえるそうだが...。 |
|
トイレは、男女共用個室タイプ。 ホンダのバイクだけは、野ざらしにされず、大事そうにおいてあった。 |
|
昼食は、予定を変更して、運転手さんのお友だちのお店へ。 |
|
雨の中、大九湖風景区へ。 以前は、バスでそのまま入れたのが、園内電車に乗り換え。 が、1列5人掛けでぎっしり家畜のように積み込まれる。。 景色なんぞ見えやしない。 降りて、9番目の湖のまわりを歩く。 雨で寒いし、広いし、ひたすら歩く。 元気なTさんも、ちょっと気弱に...。 天気がよかったら、いいながめだろうなぁ...。 |
|
最後に、キンシコウが飼育されているところへ。 キンシコウは中国にしかいない貴重な希少動物。 敏捷でかつ跳躍力があるので、写真がむずかしい。 |
|
神農架の博物館へ。 植物・動物などの展示と、野人の発見記録など。 でも、入口に大きな「?」マーク。 |
|
バスで戻る途中、蜂蜜の巣箱のところで停車してもらって、写真撮影。 100グラム、1万円?ほどする高級蜂蜜。 上の巣箱ほど、お高いそうだ。 |
|
宜昌市 | |
宜昌へ向かう。 途中の、高嵐峡谷は、中国4大美人の1人、「王昭君」のふるさと。 |
|
宜昌のレストランで昼食。 |
|
遅れに遅れて、夜の9時過ぎに上海着。 |