甘粛省 <2013/05> 

(新疆ウィグル自治区からつづき)
 
 
******************** 甘粛省 ********************
新疆・モンゴルの砂漠地帯・チベット高原・黄土高原の境目に位置し、地形は東西に細長い。
西部は、北の北山山脈と南の祁連山脈に挟まれた山間に、隘路のような形状が、200キロも続き、「河西回廊」と呼ばれ、古くからシルクロードの重要路とされてきた。
黄河がその中心を西から東に向けて流れている。
中部と東部は黄土高原地帯で、南部は陝西省南部から続く秦嶺山脈の一部となっている。

面積は39万平方キロで、人口は2600万人。
漢民族をはじめ回族・チベット族・モンゴル族・カザフ族など多くの民族が居住している。

秦の始皇帝が全国を統一すると、隴西郡を設置したが、西部は西方民族の大月氏が支配をしていた。
漢代には、北方の騎馬民族・匈奴との間に激しい争奪戦が行われ、前漢の武帝時代には、霍去病・衛青などの名将が、漢の勢力圏を大きく伸ばし、後漢の班超は、河西回廊を越えて遠く西新疆まで漢の版図を広げた。

北宋の時代には、タングート族の建てた西夏王朝がこの地を占領し、190年間に渡り支配し、西夏がモンゴルに滅ぼされた後は、金朝がほぼ全域を支配した。
元代になると行省が設置され、西部は甘粛行省、東部は陝西行省の一部となった。
清代になって甘粛省となり、現在の省域とほぼ同じになった。

河西回廊地区と東南部地域が農作には適しており、河西回廊では春小麦、東南部では冬小麦・トウモロコシなどが栽培されている。
また蘭州周辺は果実の生産が盛んで、白ウリや冬果梨の産地として知られている。

甘粛は地下資源と水力資源に富み、全国でも有数の非鉄金属・石油精錬・石油化学・核工業の拠点として知られている。
特に非鉄金属と石油精錬では、採掘から研究・設備製造まで一貫した生産体制が整っている。
その他、酒泉には中国の宇宙開発の中心、酒泉衛星発射センターがある。
**************************************************
トルファン駅から夜行列車に乗って、約8時間。
トイレが一つ壊れているので、混雑をさけて、4時ぐらいから、早めに準備。

8時すぎ、
柳園駅で下車。
ガイドの余さんのお出迎えをうける。
  駅前食堂で、名物肉ラーメンの朝食。

他にはたいしたおかずもないので、みんなで大どんぶり3杯おかわりする。 
 
  隣の1元トイレに入る。
お腹の調子いまいちのAさんが30分ほど入って、係の中国人がプンプン。しかたないのです。 



<敦煌>
 
 
 
  甘粛省敦煌へ向かう。
1時間して、青空トイレ。タマリスク(紅柳)に感謝。



敦煌市内に入る。
14年前、初めて中国を観光したのが、この敦煌。
それ以来、中国に魅せられてきたのだが、さすが、信号が一つもなかった町は、大都会になっている。

******************** 敦煌 ********************
かつてシルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市。

漢の武帝の代になって西域に対して積極的に遠征を行い、この地に敦煌郡を設置した。
その後、河西回廊(現在の甘粛省)を漢が制圧すると、敦煌の西に防御拠点の玉門関と陽関が設置され、漢の西域経営の中心地となり、西方からの汗血馬・ブドウ・ゴマなどの産物や仏教がこの地を通って漢に運ばれ、漢からは絹が西方へと運ばれた。

唐代にも引き続き、西域への玄関口として重要であった。
しかし安史の乱により唐政府の統制力が弱まり、この地は吐蕃の支配下に入った。

唐と対立している吐蕃の支配下では交易が行われず、経済の動脈を絶たれた敦煌は、一気に衰退した。その後、唐に帰順したが、北宋代に入り、西夏に占領された。

モンゴル帝国が西夏を滅ぼし、引き続いて元の支配下に入る頃になると、中国と西方を結ぶルートが、シルクロードから南方の海の道へと移行し始め、この地の価値は下落し、寂れた町へとなっていく。

その後、長らく忘れ去られた町となり、莫高窟も見向きもされていなかったが、1900年、莫高窟の「蔵経洞」から大量の文献を発見したことにより、再び脚光をあびる。
**************************************************


 
  白馬塔
386年、北涼時代の建立。
高僧・鳩摩羅什が敦煌を通りかかった際、乗っていた白馬が病死。
その馬を埋葬して建てられたのがこの塔。

直径7m、高さ12mの9層構造の建物で、日干し煉瓦を積み上げて造られている。
最下層は八角形で、層ごとにそれぞれ異なる形をしており、最上層には風鈴がつるされている。
現存するのは明代のラマ塔様式。

  入口を入って、回廊になっているところにお土産屋が。
ガイドさんが、何も買わないようにと注意したが、またもや聞いてなかったHさんが地図を買う。(あとで、定価を見て、ぼったくられたことを知る)  
  市内のホテルに、トランクを預け、陽関の手前で食事。
昔は、な〜んにもないところだったが...。

中華料理にしてはめずらしい白和えのような物が出る。
 
  陽関
はるか手前の駐車場から、あこがれの張騫の像を通って、おきまりの博物館でまず説明を聞く。
衛青の似顔絵が、ドラマ『漢武大帝』の衛青役の人とそっくり。
   
  博物館を出て歩くと、やっと昔の入口にたどりついた。

秦・漢以降、匈奴に脅かされ続けた漢民族は、武帝の時にそれまでの和親政策をやめ、匈奴を攻撃。紀元前121年には霍去病が匈奴に大打撃を与えた。

その後、玉門関と陽関が設置され、ヨーロッパとの交流が始まった。
西安とヨーロッパをつなぐ道は、敦煌の西で2つに分かれており、北側の天山北路は玉門関を、南側の天山南路は陽関を通過する。
このため2つの関所は、シルクロードを経て西へ向かう際の重要ポイントとなった。
  古書によれば、唐代にすでに崩れていたらしいが、14年前からでも、風化が進んでいるのがわかる。

大昔、ここはオアシスで、関所を守る兵士たちが水を求めてやってきた...とは思えない風景。
 
  ***** 王維 「送玄二使安西」 *****
渭城朝雨潤輕塵
   渭城の朝雨 軽塵を潤す
客舎青青柳色新   客舎青青 柳色新たなり
勸君更盡一杯酒   君に勧む 更に尽くせ一杯の酒
西出陽関無故人   西の方陽関を出づれば
            故人無からん 
  玉門関
30分ほど走って、
玉門関
その昔、西域のホータンから玉が入ってきたことからこう呼ばれる。

現存する玉門関は、土をつき固めて造られた一辺25mほどの正方形の造りになっていて、西と東に門がある。
  河倉城
玉門関から15kmところにある。
関所を守る兵士のための、食糧倉庫だったところ。
 
  漢代長城
西は玉門関の西方から、疎勒河の南岸に沿って、延々と築かれた漢代の長城。
(当時はカシュガルまで続いていた)

2000年にわたって風触されたため、現在残された部分は少なく、玉門関付近で最も保存状態の良い長城を見ることができる。

砂と葦や紅柳・胡柳を層にして固め、間に烽火台がつくられた。
 
 
映画『敦煌』の撮影場所となった敦煌城の横を通過。
ガイドさんのお父さんは、この映画に兵士役で出演したとか。
ガイドさん自身も、時々、そのりっぱな体格から、兵士役をやるそうだ。

ゴビ灘を走っていると、遠くで竜巻・砂嵐、あっちには蜃気楼。
この自然を味わう「砂漠で3日間」というツアーもあるそうだ。


  夜光杯の工場に立ち寄る。
にぎやかな街中にあったが、工場は14年前に行ったところと同じだった。

隣の販売店で、またもやスカーフを買う。 
敦煌は、最近観光客が減ったとかで、店員さんも必死、根負けです。
 

夕食は敦煌料理...といっても、まぁ中華料理。

ベトナムの時は、毎回、一つずつ料理写真を撮っていたが、今回は手抜き。
まぁ、そんな料理ということ。

ただ、人参の饅頭はめずらしかったので、パチリ。

  ホテルに入る。
道路をはさんで向かい側にも部屋があるらしいが、どうやら向こうはビップ御用達らしい。



莫高窟
朝いちばんで莫高窟へ。

別名「千仏洞」、敦煌市から25kmに位置し、鳴沙山の東麓の断崖に開削された大規模な石窟で、中国三大石窟の一つ。

366年に、楽尊という僧が、鳴沙山を通り過ぎた時、金色に輝く砂山に千仏像のイメージを見て、開削を決心し、やがて仏教の聖地となった。

中国の石窟美術はインドから渡来したが、インドの石刻石窟と違って、莫高窟の岩の質は彫刻に向かないため、泥塑像がメイン。

莫高窟は、唐の時代に千の洞窟があったが、現存の石窟は492、そのなかに魏窟32、隋窟110、唐窟247、五代窟36、宋窟45、元窟8が含まれている。

壁画は45000平方メートルにわたり、彩塑像は2415にものぼる。
特に17番洞窟では、4世紀から14世紀までの貴重な文物が、5、6万件発見され、現存する世界最大規模の仏教美術の宝庫である。


 
  駐車場から入口を抜け、歩いて、川を渡って進んで、やっと昔の入口あたりに着いた。 
  お坊さんの団体らしき人たちが歩いているが、一番偉そうなお坊さんには、お付きの人が必死でついてまわって傘をさしていている。

「傘ぐらい自分で持て!仏教の教えに反するぞ」と浜松おじさん。同感です。 
  中に入ると、96窟は修復中。
よって、莫高窟の最大建造物と34.5mの弥勒仏像を見ることができず。
カメラおじさんTさんが残念そうに、完成予定写真を撮っていた。 
   
  窟の中だけが撮影禁止だと思ってたら、入口から中はすべて禁止だった。
知らずに、撮りまくった写真。
 
  日本語解説員の案内で、今回見学したのは、
16窟・17窟・130窟・148窟・156窟・237窟・259窟・323窟・324窟・325窟・328窟・329窟・428窟
(詳細は添付のPDFに)
帰ったら、14年前に買ってから一度も見てない「莫高窟」の本を見よう。

Hさんが、特別有料窟の321窟が見たいというので、200元払って見学。
その間待っていたが、たった10分ほど。
高い見学料だこと。
  昼食をとって、またもやシルクじゅうたんのお店。
で、またもやショールを買う。

いったんホテルで休憩。
その間にシャワーを修理してもらい、やっとブログ更新。
  鳴沙山月牙泉
再び観光に出る。


鳴沙山は、砂利が堆積してできた沙山で、強風に舞う砂の音が、管弦や太鼓のように響くということから、鳴沙山と呼ばれている。
  麓の三日月形の泉が月牙泉。
今の約5倍の大きさだったが、2000年、絶えることなく湧き続けている。

   遠くの駐車場からりっぱな入口を入る。
  30元の靴カバーをレンタルし、マスク・メガネ・帽子と砂嵐対策。
以前は、秋だったせいか、まったく普通の格好だったのだが...。
  カートに乗って、近くまで行く。
やっと昔の入口の門にたどりついた。
 
  かわいいラクダがいたので、写真を撮っていたら、ガイドさんが、「ぬいぐるみですよ」と。
 
  砂山をみんな登りに行くというので、ついて行ったが、私だけ、中間ぐらいでギブアップ。
私より高齢な人、体調不良の人たちも、頂上まで行ったというのに...。

絶対私と同じようにギブアップすると思っていた77才で足の悪いYさんも頂上まで。
以後、Yさん、私に対してテンション上がりっぱなし。
   
  ラクダに乗って15分ほど、砂漠散歩。

細かい砂が風で飛び、デジカメ故障者が続出する。
バックの中のスマホもジャリジャリ。
  出口から少し行くと、デジカメやスマホの砂除けカバーを売っていた。
おそかりし。
  途中の土産物店で、ラクダのストラップを10個10元(150円)で買う。
そうそう、こういう低価格の物がほしかったんです。
  夕食のレストランで、呑兵衛組で、ワインを1本頼む。
こんなにブドウがあるのにワインを呑まないなんて...と。

夜、敦煌の舞踊ショーを見に行く予定だったのが、観光客が少なくて、出稼ぎ公演に行っているとかで中止。

HさんYさんは、足マッサージに行く。
(翌日聞いたところによると、ピチピチとポチャポチャの希望どおりの子だったとか) 
 


6:30に朝食をとる。
前夜、爪切りを部屋まで届けてくれた親切Iさんに返却。

今回、いらない服を「着ては捨て」にしていたのだが、客室係の人が洗濯物の忘れ物かと勘違い。事情を説明して出発する。

高速道路の入り口に「緑色通路」という表示が。
野菜などを運ぶトラック専用で、通行料はタダだそうだ。いいシステムです。


  りっぱな敦煌駅の前を通る。
一日2本しか電車はこないそうだが。
近くには、なつかしき空港も。
ここもりっぱになった様子。
  
 
途中のゴビ灘で葬式中。
昔は、ゴビ灘のどこに土葬してもよかったが、最近は、ある程度範囲が決められている。

この地方の風習では、子供がなくなった場合、埋めずに缶に入れ、親が亡くなってから一緒に埋めるそうだ。
これは、なんとなくわかるが、死んだ赤ちゃんは母親が砂漠に捨てに行く...というのは、なぜなのだろう?

  瓜州から、中国で一番長い高速道路、312号に入る。
 
  2回ほど、サービスエリアでトイレ休憩。
食べ物を買わないように...とガイドさんが言ってたのに、Yさんお買い上げ。
 
  新疆と同じく、新幹線の工事中。
  風車がまた延々と。
こちらが、まもなくアジア1になるそうだ。
  



<嘉峪関市>
 
 
 


きれいな嘉峪関市に入る。
嘉峪関は、万里の長城の最西端で、古代のシルクロードの交通要地。
歴代王朝は、この地域に兵力を集中させ、古代の軍事要地もなった。

嘉峪関市は、総人口が20万人で、鉄鉱石の発見後、工業の町になり、山東省や東北人が多く移り住んでいる。

中国の中では、住みやすい都市の一つで、甘粛省で一番水が豊富なのだそうだ。
 
  昼食レストランで、脂身いっぱいの豚肉ハンバーガーのようなものが出た。

Hさんは精肉業もやっているそうで、最近、ロースよりバラ肉が人気になったことや、価格の苦労話を聞く。
 
  嘉峪関
市街地から6kmほどの、もっとも狭い山間にある。
万里の長城の西端で、古来より河西第一の要所として知られている場所。

明代に建設が始まり、およそ168年の歳月をかけて現在の形になった。その気勢溢れる姿は「天下雄関」と称えられている。
内城、外城、城壕の三つからなるが、中心となるのは内城。

東の光化門と西の柔遠門の二つの門があり、その他、櫓や楼閣、敵を見張る望楼、水門などがある。
 
   
  関所を造る際、工人に対して、建材を正確に用意し、間違いを出さないようにという命令が出された。
主任であった工人は、正確に計算を行い、最終的にレンガ一つが余っただけで、すべて計算通りに行われたという伝説が残されている。

このレンガは会極門の楼台の上に置かれている。

「まぁ、そんなことはありえないな」と、技術系おじさんたちの話。
 
  ここも修復中なのが、残念。
写真を撮っていると、めずらしく突風と雨。 

明代の兵士に扮したパスポート屋さんも、パラソルを抑えながら、商品が濡れないように必死。その姿に思わず笑ってしまった、すいません。
 
  懸壁長城
嘉峪関市の北8kmほどのところにある。
断壁長城とも呼ばれ、その名の通り急な山肌に覆いかぶさるようにして建てられている。

現在見られるものは、1987年に修復されたもので、全長は750mある。

その内231mは、高さ150m、傾斜45度の急斜面に作られており、壁をよじ登るように階段を上がらなければならない。
  修復後の色が明るすぎて、まわりと違和感ありあり。
おまけにニセラクダ隊の行列がおいてあって、テーマパークかい?

時間もなかったので、途中で引き返し、バスで酒泉に向かう。



<酒泉>
 
 
 
古来、河西回廊の歴史文化名城として有名で、東西交通の要衝をなしてきた。
総人口は約100万人。
 
  西漢酒泉勝跡
漢の武帝の時代、将軍の霍去病は、匈奴を征服に行った際、此処で無敵の大勝利を収め、武帝から御酒をご褒美に賜った。
霍将軍は、全軍に功ありと讃え、御酒を振舞いたかったが、全員に行き渡らないため、お酒を泉の中に空け、将軍、兵士が一緒に泉水を飲んだことから「酒泉」という名前が生まれた伝説がある。
(『漢武大帝』では、名シーンでしたねぇ...) 


園内に清の「西漢酒泉勝跡」と「漢酒泉古郡」の石碑のほか、左宗棠の書による「大地醍醐」の額がある。
   
  入口からはいると、敷石に漢文。
内容はよくわからないが、「衛青」や「霍去病」の文字。

酒泉の向こうには、大きな霍去病の像。兵士と一緒にHさんにもポーズをとってもらう。 
 
 
   
 


鐘鼓楼

酒泉城の東城門で、兵士が夜回りしたり、時間を知らせたり、警報を鳴らしたりした場所。

現存の鼓楼は、1905年再建されたもの。方形の台に木造の楼閣が建てられ、外壁はレンガ造り、全部で四つの門が東西南北に向いている。

門の額にはそれぞれ「
北通砂漠(北へ砂漠に通じる)」、「南望祁連(南に祁連山が見える)」、「東迎華岳(東に華岳を迎える)」、「西達伊吾(西に伊吾に到達する)」の題字が刻まれている。
 
  四か所から撮影して、ケンタッキー前で集合。
街中はバイクが多い。バイクは免許がいらないそうだ。
 
  四川料理の夕食を食べて、近くのホテルでシャワータイム。

ここも古いホテルで、シャワー室は排水がいまいち。部屋の方に流れていきそうなので、バスタオルでせきとめる。
どうやら、他の部屋もそのようで、向かいの部屋は廊下まで排水が流れてきていた。
 
  夜の8時に出発して酒泉駅へ。

待合室は、トルファン駅とは違って、ふつうの乗客でほっとしたが、トイレの臭いがすごい。

「犬の文ちゃん命」のおじさんが老酒を買い込んできたので、香りをかがせてもらう。
でも、トイレの臭いの方がキョーレツで...。 
   
9:20に乗車。
今度も2段ベッドが向かいあった形式。
が、今回は向かいは中国人おじさん。
カーテンとショールと帽子の留め具で、半分ほどかくし、何とか寝る。

が、中国人おじさんが途中で降り、次に乗ってきた中国人おじさんのいびきがすごくて、結局また寝られず。

翌朝、同室のIさんも「夕べはいびきで大変でしたね」と。
夫はまったく気づかなかったとか。信じられん!


 


<蘭州>
 
  蘭州着。 
ポーターは頼まず、歩いて駅前のバスに乗る。

近くのホテルで朝食バイキング。
なぜか飲み物は、甘いジュースだけで、有料でもコーヒーがないとか。
写真おじさんと残念がる。
 
 
甘粛省の省都で、古くからシルクロードの重要な地。
市域は海抜 1600mにあり、市内を黄河が東西に流れる。
市街地は黄河に沿って20kmに渡って細長く延び、黄河には12の橋がかけられている。

漢族に次いで回族が多く、他にもドンシャン族、ユグール族、サラール族など白い帽子を被ったイスラム系住民が多い。


炳霊寺石窟へ向かう。
途中、バスからHさんが写真を撮りまくる。
「景色がないのに、何撮ってるんだ?」とYさん。
「景色はあるわ。何もないのも景色じゃ」と。2人のやりとりは漫才級。


  劉家峡の水力発電所のダムまで2時間走り、そこから船に乗り換える。

ボート乗り場へ行くが、さびれた雰囲気。
トイレのある建物も、ドアが壊れていて、窓から侵入する。

遊覧船に乗るのかと思ったら、その船は通り道で、モーターボート。
 
  ダム湖を1時間ほど走る。
天気もよく眺めもよく、気持ちいい。
カメラおじさんも、写真をとりまくる。 
  炳霊寺石窟
ボートで1時間もかかっていく秘境かと思ったら、しっかり観光地として整備されていた。ここも世界遺産に申請するのかな。

はじめて、みんなのカメラで集合写真をとる。 
  ここは中国でも有名な石窟の一つで、「炳霊」とは「十万仏」の意。

上寺、洞溝、下寺に分かれていて、中でも下寺は長さ2kmにわたって、上下4層に石窟や仏龕が点在している。
石窟や仏龕は西秦、北魏、北周、隋、唐、元、明、清各時代のものが、合わせて183、そのうち中唐に造られたものが3分の2以上を占める。
  地上60mの自然の洞窟に造られた「唐述窟」(第169窟)は最大規模。
 
 が、これも修復中。
   
  いくつかの石窟と有料窟の一つを見学。

写真は外も禁止されているのだが、「監視員が見てなかったら大丈夫です」のガイドさんのことばに、みんな、お互いに見張りをしながらこっそりと。
が、川の向こう側にいた監視員に注意される。

宴会でもするような、食べ物やお酒を持ったたくさんの人がやってくる。
マニ教の葬式だそうで、にぎやかにやるそうだ。

川の反対側に渡って、シンボルの姉妹岩を通って戻る。
  昼食は船で。このダム湖の鯉と野菜料理。

モータボートで戻るが、行きとは違う船着き場。
こちらは観光客用になっていたが、客は少ない。
もう少し便利なところにあれば、湖と石窟というおすすめの観光地になるのに。 
  2時間かけて市内もどるが、ほとんど、後ろの席のYさんの話相手になる。
「マレットゴルフ」や「近辺の観光情報」などなど。


白塔山公園

平地の公園かと思ったら、山の上。
500段の階段を登る。今回は全員登りきる。
一番若いガイドさんが息切れのため、一服してから説明を聞く。 
 

蘭州市の北にあり、山頂に白塔寺があることから白塔山公園と名付けられた。
白塔は、チンギス・ハンに会うため、モンゴルに行こうとして、この地で病没したチベット僧のために、チンギスハンが建てた。

七層八角、高さ17mの塔は、多くの仏像の浮き彫りなどが刻まれている。

公園は、約8000平方メートルあまりと広く、古典様式の建築や築山があり、それらをつなぐ回廊によって公園内を散策できる。
  山頂からは、蘭州市内が一望できる。
黄砂とスモッグ(pm2.5?)でかすんでいる。

中央は中山橋。ドイツ人による設計で、解放前に建造された。
   
   降りてから、橋を歩いて、向こう岸に行く。
  最後の夕食のレストランに行くが、交渉ならず2部屋に別れ、楽しかった旅の思い出話をする。
 
  ホテルに戻り、早めに荷物整理。 
 


国内線の時間が変更になり、7時に集合して出発。
バスに乗り朝食のサンドイッチを食べる。


ガイドさんがスカーフの販売。
1枚だけ買う。1500円なり。

M夫人大量買い、Hさん、Yさんは、家族土産に、ろくに選びもせずに買う。
 
  空港で余さんとお別れ。ガイド歴は短いが、よく勉強して、熱心な、とてもいいガイドさんだった。

国内線で12時に北京着。
 


4時半まで、デジカメ写真の整理と、おしゃべりしながら待つ。

Yさんと一杯呑んで出来上がったHさんは、上機嫌。
でも、ツアーのアンケートは真っ黒になるほど文句を書いたとか。

時間になっても搭乗が始まらないので、どうしたのかな?と話していたら、後ろの中国人が説明してくれた。中京大学の留学生だとか。

6時にやっと出発。
夫と席が離れていたが、私の隣が空いていたので移動。
その間、たった5分ほどだが、夫は隣の若者2人とイタリア旅行の話をしていたとか。
 
名古屋に着いて別れ際に、
「わしは神経質で...」というYさん発言に、みんなで笑いおさめ。

旅程もお仲間も、とてもいい旅だったが、帰ってから黄砂とスモッグのせいか、10日ほど体調不良になる。