新疆ウィグル自治区 <2013/05> | |
シルクロードの天山北路にある「新疆ウィグル自治区」と、河西回廊の「甘粛省」をまわった。 |
|
3時間待って搭乗、さびし〜い機内食の夕飯をすませる。 |
|
2時間ほどたつと、砂漠の上を飛行機が飛んでる模様。 砂漠と万年雪のキレン山脈のコラボがきれいで、窓側の中国人に頼んで、何度も写してもらう。 |
|
中国の西北端に位置し、北はアルタイ山脈、南は崑崙山脈に挟まれ、西はパミール高原へと続いている。 ******************************************** |
|
<ウルムチ> |
|
降りる間際に、前の席の中国人に話しかけられる。 日本に長年住んでいて、親の見舞いに帰って来たそうだ。 トヨタ車が展示してある横のターンテーブルで、Hさんの荷物も無事にピックアップ。 Hさん、安心したせいか、以後テンションが上がり、ムードメーカー役になる。 9時に着いたのだが、外はまだ明るい。 広〜い中国、ここでも北京時間のせい。 運転手とガイドのダブル劉さんとともに、ウルムチ市内のホテルへ向かう。 街はイスラムの雰囲気で、夜のバザールに人々が繰り出すころのようだ。 |
|
|
|
8時までは朝食レストランが開かないので、ホテル近辺を散策。 街はとてもきれいで、銀行街のような感じ。 先に散歩をしてきた旅行歴150回(うち中国50回)のツワモノIさんに聞くが、特に何もないとか。 |
|
ホテルにもどって、交渉して時間前から朝食をとる。 卵がとてもおいしいので、参加者最高齢77歳のYさんに勧めるが、 「いつもいっぱい食べてるから....」と。 なおも勧めたが、どうやら養鶏業をやっているよう...よけいなお世話だった。 |
|
ウルムチ観光に出かける。 |
|
天山天池 1時間半で天池のターミナルに着く。 |
|
自然保護のため、ここからシャトルバスに乗り換える。 | |
途中のターミナルで下車。 ずらりと並んだ帽子売り場を通って、またシャトルバスに。 てっきり道が狭くなるから小さいバスに乗り換えるのかと思ったら、前と同じ大きさ。 どうやら、帽子販売に協力するためのよう。 |
|
山道をスリル満点にクネクネ走って、2000mあたりで下車。 天池までカートがあったが、私より高齢の人たちが歩くというので、10分ほど歩く。 |
|
と、いきなり素晴らしい眺め! 天池は、半月形の湖で、長さは3400m、最大幅1500mで面積は約5平方キロメートル。 湖水と四方を囲んだ木々と、天山山脈の雪が光って、きれい。 |
|
写真を撮りまくってから、遊覧船乗り場へ。 なかなか出発せず、やっと来た船長が、転んだせいかイラついた出航操作をする。 出発すると、ウィグル族(カザフ族?)の人たちが大はしゃぎで写真を撮りだす。 みんな明るくて、ニコニコ愛想がいい。 |
|
伝説によればここは遠い昔、西王母の沐浴地であったといわれていて、その西王母を祀る廟もある。 また、冬は厚さ2mもの氷が張るので、スケート客で、にぎわうそうだ。 |
|
カザフ族民家訪問 船を降り、乗用車に乗って、少し上にあるカザフ族の民家を訪問する。 が、車が足りず、私たちだけヤギと一緒に乗る。 |
|
バター茶と保存食をいただくが、ナツメ・梅干し・チーズ、どれも硬いってもんじゃないぐらい硬くて、食べれず。 カザフ族って歯が丈夫なんだなぁ...。 |
|
パオの雰囲気をあじわいながら、家主のドンブラの演奏と歌を聞く。 再びシャトルバスで戻るが、今度は帽子売り場はスルー。 やっぱり...。 |
|
新疆ウイグル自治区博物館 昼食を後回しにして、博物館に向かう。 やり手の保険外交員風(推測)M夫人から、お菓子をもらって空腹を満たす。 博物館は、2005年に再オープン。 新疆地区から発掘された歴史的文物をはじめ、民族的、革命的文物が5万件ほど、展示されている。 |
|
「古屍展覧室」のミイラ群は、世界にも類を見ない優れた保存状態のミイラが多く展示してある。 特に有名なのが、1980年に楼蘭古墓で出土した3800年前の楼蘭美女のミイラ。 このミイラは全身の皮膚がいまだ健康的な色をしており、大きな目に濃くて長い睫毛、ほっそりとした下あご、栗色の髪が肩の下まで垂れている。 入り口に復元マネキンと画像が展示してあるが、ほんとに美人。 旅行社からガイドレシーバーを支給されていたので、説明を聞きながら、見て回る。 |
|
4時半にやっと昼食。 ホテル以外での食事はイスラム料理なので、覚悟していたが、野菜豊富でまぁまぁ。 豚肉が食べられないのは残念だが、ビールには合う。 |
|
食後、通りに出ると、サクランボがブドウ状になったのを売っていた。 Mさんが買ったが、翌日聞いたところによると、結んでブドウ状にしてあるだけだったとか。 な〜んだ、そういう品種じゃないんだ。 |
|
ウルムチのシンボル、紅山を車窓から鑑賞。 山頂には、たびたび氾濫したウルムチ河を鎮めるために建てられた「鎮龍塔」があり、たくさんの人が登っている。 |
|
これから3時間の天山山脈越え。 てっきり、険しい山を越えていくのかと思ったら、山脈の間の平地を抜けるのだそうだ。 その平地も、谷ではなく、広い広い平野。 途中、2015年完成の新幹線を建設中。 ウルムチ〜北京間、現在の50時間が13時間になるそうだ。 新幹線で13時間って...す、すごい。 山脈の間を抜ける平地は、風の通り道になっていて、それを利用した風力発電の風車が建っている。 アジア最大の風力発電とかで、道の両側に、延々延々、さらに延々延々。 仕切りのないトイレで用をすませ、風車の写真を撮る。 さらに走ると、塩湖。 近くには、韓国と中国合弁の大きな塩の生成工場がある。 なんだか、資源がいっぱい。 |
|
トルファンに入る。 |
|
夜のバザールを見に行く。 ウィグル族の帽子・イスラムナイフ・じゅうたん・絹製品から干しブドウまでいろいろ。 最近火事でもあったのか、一角が焼け落ちている。 ジュースなどおいしそうなものがあるが、体調優先!であきらめる。 |
|
ウィグル料理の夕食を食べる。 名物のシシカバブーは香辛料の味付けがおいしい。 あと、ポロという人参のピラフが意外においしかった。 干しぶどうを入れて炊くので、少し甘みがつくのだそうだ。 |
|
ホテルに入ると、いきなり「最近の評価で、B級だった」というお知らせ。 正直と言えば正直なのだが...。 |
|
ここも朝食レストランは、8:30まで開かない。 で、ご近所散策。 いつも先に散策をすませるIさんから、近辺の情報を聞いてからまわる。 隣の公園では、楽しそうにウィグルダンスの練習中。太極拳をやってるグループもあるそうだ。 |
|
|
|
9:15に出発。 途中、何もないゴビ灘に住居のようなものが点々と。 なんでも三峡ダムの建設で、転居させられたイスラム民族の人たちの家だったとか。 今は別のところに転居して誰も住んでいないそうだ。 1993年には、49.6度を記録したという酷暑のトルファンの、しかも何もないところに転居させられるとは...。 |
|
|
|
高昌故城の見学前に、トイレに行く。 入り口に簡易トイレがあったが、奥の建物のトイレがきれいそうだったので行く。 が、入ると、大量のハエのすみかだった。 ホコリと黄砂のため、マスクをしてから見学開始。 |
|
高昌故城 ここは、古代、高昌国の都があったところ。 紀元前1世紀には、すでに城壁が建てられ、その後1300年以上も存在していた。 総面積200万平方キロメートルの長方形で、周囲は約5kmにも及ぶ。 外城・内城・宮城の三つの部分から成っていたが、そのほとんどは損壊している。 輪郭だけは、今も残っている。 玄奘が西国へ行く途中、国王に引き止められ、一ヶ月間説法を行った地としても有名である。 |
|
入り口からロバ車に乗る。 煉瓦道路は建設しているところ。いずれここも世界遺産になるだろう...。 玄奘が泊まったホテル(?)などを見る。 損壊して、残っている部分が少ないが、遺跡の広さに圧倒される。 |
|
アスターナ古墳 入口に小学生や中学生(?)の団体が来ていた。 男の子にカメラを向けると、かっこよくポーズを取ってくれた。 |
|
ここは、高昌王国の官民共同墓地で、およそ3〜8世紀の間に造られた。 敷地面積は10平方キロメートルあり、それぞれの家族や苗字に分けて埋葬されている。 全ての墓が斜めの参道と地中墓室を持っており、平面的には「甲」の字型に形成されているのが特徴。 官僚・商人・庶民の墓室と庶民ミイラを見る。 このあたりは、乾燥・地下水・アルカリ土など、天然ミイラに適した気候風土なのだそうだ。 |
|
ベゼクリク千仏洞 火焔山の中腹に位置するへゼクリク千仏洞へ。 ウィグル語で「美しく飾られた家」「絵のあるところ」という意味。 南北朝時代には掘り始められ、現存する洞窟は57個、うち40個余りの洞窟に壁画が残っている。 総面積は120平方メートル。 13世紀末に高昌王室が甘粛永昌に移され、トルファンにイスラム教が伝わると、次第に仏教は衰退し、ヘゼクリク千仏洞も破壊されていった。 さらに20世紀初頭、残っていたものも外国人に盗み取られ、現在は一部しか残っていない。 |
|
入り口を入って、崖面に沿った階段を降りるとテラス状の回廊に出る。 左手の崖下には、ムルトゥク川、右手の崖面には洞窟が並んでいる。背後には火焔山。 有名な誓願図のある第15窟は、事前予約がいるので今回は見れず。 デジタル復元されたものが、「龍谷ミュージアム」にあるそうなので、いつか見に行ってみよう。 まぁ、中に入っても、ほとんど剥ぎ取られて残ってないから、そちらの方がいいかも。 |
|
20窟、23窟、27窟、31窟、33窟、39窟を見るが、どこもあちこち切り取られている。 |
|
火炎山 昼食に行く途中で写真撮影。 階段を登って、滑り台で降りるというコースが作ってある。 火焔山は、トルファン盆地の北部に位置し、東西に長さ約100km・南北に幅約10km・海抜約500mの山地。 夏場の最高気温は47度以上にもなり、草木は生えず、鳥も降り立たない。 |
|
また、火焔山は『西遊記』の中にも登場する。 この山の燃え盛る炎により、行く手を遮られた三蔵法師の一行は、その炎を消すことができるという芭蕉の扇を手に入れる為、その持ち主の鉄扇公主と孫悟空が戦った。 |
|
昼食のデザートに、ガイドさんがヨーグルトをサービスしてくれた。 が、配達人が今日は休みとかで、一人レンゲ1杯分だけ。 |
|
シルクのじゅうたん工場兼販売店へ。 スカーフを120元で買う Yさんは、姪に高級ショールお買い上げ。 |
|
カレーズ 道路脇のカレーズを見るのかと思ったら、しっかり有料の博物館で見学。 まぁ、わかりやすいと言えばわかりやすいのだが、なんでもかんでも博物館にして金を取りますねぇ...。 |
|
カレーズとは、ペルシャ語で地下水の意味。 万里の長城、京杭大運河と並ぶ中国古代三大工程の一つ。 天山山脈から流れる地下水を地下水路にして、ところどころに竪穴の井戸を掘る。 トルファンだけでも、1000以上の水路があり、つなぎあわせると5000kmにもなるそうだ。 水分の蒸発を少なくするための知恵のようだ。 |
|
ウィグル族の民家訪問 何種類ものぶどうや果物の干したものを味わいながらお茶タイム。 この民家が作ってる干ブドウを500g、100元で買う。 Yさん、M夫人、ここでも大量買い。 こういう方がツアーにいると、ケチケチ組は助かる。 |
|
交河故城 南北に長さ約1650m、東西の幅最大300mの古城で、交河は「ヤールホド(崖の城)」の意味。 世界遺産申請中で、看板も整備中。 |
|
この地は古代西域諸国の一つである車師前国の都で、政治、経済、軍事、文化の中心であり、2000年前に築かれた。 13世紀からの戦乱により、城は激しく損壊したが、城内の官署や寺院、仏塔などは、比較的きれいなまま残っている。 交河城は世界最古の土造建築都市であり、建物の配置は唐朝の都長安にならったとされている。 |
|
トルファン市内のホテルで夕食をとり、部屋を借りてシャワータイム。 古いホテルのようで、こういう利用でも助かるのかも。 |
|
トルファン駅に向かって出発する。 沈みかけた夕陽がとても大きくてきれいで、みんな子供のようにワイワイと興奮。 |
|
バスは市街地を過ぎて、何もないゴビ灘をどんどん走る。 |
|
小さな町の中にある暗いトルファン駅に着く。 待合室までたくさん階段があり、ポーターを使うことにして正解だった。 去年の内モンゴル旅行で、トランク運びが大変だったから、王さん(去年の添乗員)が提案したのだろう。 |
|
|
|
よって、狭い二段ベッドの寝台車に文句を言うのも気がひける。 が、狭い。向かいの2段ベッドとの間も50cmぐらい。 カーテンもない。去年の3段ベッドよりましだと思って寝るが、夫のいびきがひどくて、ほとんど寝られず。 |
|
|