河北省(承徳・長城) <2011/08> | |
河北省と北京で、今までのツアーでは行けなかったところをまわった。 4月ごろから、中国と日本の旅行社数社と個人旅行の見積りをやりとり。 最終的に、ユーラシア旅行社を通じて、中国の旅行会社に手配してもらった。 中国地図を見ながら日程を作ったのだが、だんだん、中国の広さにマヒして、日本と同じぐらいに勘違い。 結果的に、かなり強行な日程になってしまった。 |
|
|
|
<金山嶺長城> |
|
1時間半ほど走って、まずは、金山嶺長城へ。 北京から北東へ130キロ、河北省と北京市の境にある長城で、全長47.5キロのレンガ造り、標高千メートルの険しい峰にある。 明代に、名将「戚継光」が、モンゴル軍の侵入防止のために修築した。 金山嶺長城付近は、数百メートルの間隔で見張台が建てられ、正方形や円形のものがある。 |
|
15分ほどロープーウェイで上がり、そこから歩き始める。 このあたり、農薬が使われていないせいか、ものすごい蚊で、身体じゅうにビッシリたかる。 あまり刺さないからいいようなものの、うっとおしい。 売り子のおばさんたちが、扇子で蚊を追い払うサービスをしながら、写真集を売るためずっと着いてくるのも、うっとおしい。 |
|
30分ほど登る。 数ある長城の中でも、ここの景色は第一だとか。 遠くに、7年前に必死で登った司馬台長城も見える。 長城の一部には、日中戦争の砲弾のあと。 「すいませんねぇ...」とガイドさんに言うと、「国と国との問題ですから、私たちには関係ありません」と、言ってくれた。 |
|
ふたたび歩いてロープウェイで降り、下道で承徳へ向かう。 だが、途中で通行止。また、京承高速道路にもどる。 中国の高速道路にしてはめずらしく、トンネルがたくさんある。 車は少なくて快適なのだが、トンネルにライトがついてなくて、真っ暗だったり、1車線が突然工事中だったりと、日本ではありえない道路に、ひやひや。 おまけに、交通事故もあちこちで。 |
|
|
|
ホテルにチェックインしてから、近所のレストランに行く。 今回の旅行は、食事の予約は無し。 ガイドさんが、よさそうな店を探して、料理をみつくろってくれる。 初日からして、ナイスチョイス。地元の人たちが入るお店はおいしい。 ただ、量が多すぎて、チャーハンは、直径15cm・高さ5cmのエアーズロック状。 私も夫も相当の大食いだが、さすが食べられず、エアーズロックのところどころが、ガケ崩れ状態になっただけ。 他に、白黒きくらげのサラダ・落花生と鶏肉炒め・アスパラときゅうりの炒めものなどなど、どれもおいしい。 |
|
|
|
翌日の朝食は、ホテルでとらずに、普寧寺に精進料理を食べに行く。 ついたのが早すぎたのか、まだ準備中。 精進料理以外のバイキング朝食は、準備が出来ているので、次々に宿泊客らしい若者が食べにくる。 精進料理じゃ、あまり腹持ちしないから、あのバイキングでもいいんだけど...と思ったが、出てきた精進料理のボリュームのものすごいこと。 肉や魚を使っていないとは思えないような、唐揚げもどき・ソー セージもどき・ハムもどき・エビもどき・蒲焼もどきが、次々出てくる。 |
|
<避暑山荘と外八廟> |
|
満腹状態で、世界遺産:避暑山荘と外八廟の見学をスタートする。 |
|
まずは、避暑山荘の周囲を半月形にとりまく、外八廟から。 12の皇室寺院があるが、そのうち8つは、清朝政府が、モンゴル・チベット人民の信仰を尊重し、少数民族を支配するため直接管理していたので、「外八廟」と呼ばれている。 (溥仁寺・普楽寺・安遠廟・普寧寺・普祐寺・須弥山福寿之廟・普陀宗乗之廟・殊像寺) |
|
普寧寺 世界一の大きな木彫りの観音菩薩像があるので、大仏寺ともいう。 清の乾隆時代に建てられた最初の寺で、南の部分が漢族仏教風「七堂伽藍」の様式、北の部分がチベット式の寺院様式。 |
|
高さ37.4メートルの大乗之閣には、金漆の千手千眼観音菩薩が安置されている。 この菩薩像は、高さ22.28メートルで、マツ、コノテガシワ、ニレ、シナノキ、スギで出来ている。 |
|
撮影禁止なのだが、ガイドさんが「こっそりやれば大丈夫」というので撮ったが、顔が切れてイマイチ。 もう1度挑戦しようと思ったが、別の観光客が係員に注意されたのであきらめる。すばらしい大仏だっただけに残念。 その他、天王殿・大雄宝殿・鐘鼓楼・東西配殿から、白台・赤台・ラマ搭など、南と北に大きな建物がいっぱいで、登っては降り、下っては登りで汗だく。 1つの寺だけで、こんなにたくさんあるとは! 見終わって、出口まで歩いていくと、両脇は、清朝グッズを売る店で、店員の衣装も清朝風。 土産物屋に寄ってる時間はないので、素通りする。 |
|
|
|
普陀宗乗之廟 隣の寺といっても、ひと山向こうにあるので、無料カートに乗る。 普陀宗乗之廟は、乾隆帝が60歳を迎える時に、清王朝の威厳を現し、各少数民族の人たちの心を籠絡するために造られた。 また、蒙古、チベットの地区にはチベット仏教の信者が多いことを考え、ポタラ宮を模して造った。 外八廟の中では、建設に最も長い時間が費やされ、一番大きい。 |
|
普陀宗乗之廟の五塔門。 黒・白・黄・緑・赤の塔は、密教の不動金剛仏・大日如来仏・宝源仏・不空成就仏・無量光仏の5仏を表している。 |
|
山頂の大紅台は、高さ43メートル、敷地面積は1万平方メートル以上ある。 大紅台の南側の中心の壁には、6つの瑠璃製の仏龕が上下にはめ込まれ、その中には、乾隆帝の60歳という意味を含む、6体の無量寿仏が安置されている。 |
|
大紅台の中は、チベット式建築特有の、建物が集まった構造になっていて、その中央にある万法帰一殿の屋根は、魚の鱗のような銅瓦に覆われている。 この屋根を葺くために、約58トンの銅、約880キロの黄金が使われたとか。 すごい還暦祝!と、還暦になったばかりの夫が見上げる。 |
|
須弥福寿之廟 カートに乗らず、延々歩いて須弥福寿之廟行く。 ここは、乾隆帝の70歳の誕生日に、作られたもの。 60歳で普陀宗乗之廟、70歳で須弥福寿之廟と、清朝の全盛期とはいえ、建てまくってますねぇ...。 大紅台の中央には、28.8メートルの妙高荘厳殿があり、屋根は、魚の鱗模様の銅瓦が使われ、尾根には8つの金の龍が飾られている。 |
|
普楽寺 車に乗って、武烈河と線路を越え、舗装されていない道を登って、東側の普楽寺へ行く。 |
|
寺の中心に建てられた円形の形をした旭光閣は、北京の天壇公園の祈年殿を模して建てられた。 天壇の祈念殿は、内部に入れないが、ここはOK。 木造の天井は9層に分かれ、中心には、珠をくわえてとぐろを巻いた竜が彫られている。 入口に座っているお坊さんが何か話しかけてきたが、よくわからず。 あとからガイドさんに聞くと、ニセ坊主で、手相を見て小遣い稼ぎをしているとか。 世界遺産とニセ坊主。登録抹消されませんように...。 |
|
安遠廟 車で、安遠廟へ。 1764年に創建され、8つの寺院の中で、最も規模が小さい。 といっても、普通の大きさなのだが、今までのがあまりに大きすぎて。 やっと、階段なしに見学できた。 すでに、万歩計は1万歩を越えた。 ただいま工事中で、観光客はチラホラ。 |
|
昼食は、蒸ぎょうざの店へ入る。 席へ案内されたが、ガイドさん・運転手さんに我々夫婦は、みんなデカイ。とても座れそうな席ではなかったので、大きな丸テーブルに勝手に座る。 出てきた食器セットにびっくり。皿からコップまで、ひとまとめに消毒して包装されている。 中国では、最近、このパック式が多くなっているそうだが、食器をまとめて積み上げてあるこの方式、日本では、ちょっと無理かな? |
|
運転手さんは、かなりの食通だとかで、ガイドさんがメニューを渡して選んでもらう。 白菜・ナス・豚肉・青菜の4種類のぎょうざは、とてもおいしくて、以後、食事のたびに、メニューを運転手さんに渡す。 巨漢のおじさんたちと同じ量を食べ満腹。 ガイドさんも、勤務中だが、ビールを飲みながら食べる。 |
|
|
|
麗正門 避暑山荘全体の正門。門前には石獅子と下馬碑が並ぶ。 門の上部には閣楼が、下部には3つの扉が設けられている。 中央扉の上方に掛かる額には、漢族・満州族・モンゴル族・チベット族・ウイグル族のそれぞれの文字で、「麗正門」という文字が刻まれている。 この麗正という言葉は「易経」から採ったもので、これには各民族の融和と平和的団結への思いが込められている。 |
|
澹泊敬誠殿 1710年に建てられ、その後、すべて、楠を用いて建て直された。 幅9間・奥行3間の大型建造物で、雨天の日には楠の良い香りが殿内に充満したという。 門上には康熙帝直筆の「避暑山荘」の扁額が掛けられている。 「避」の字が、一本多くてまちがっているが、お偉い方のまちがいは許されるらしい。 この建物は、主に皇帝の誕生日やその他の慶事のおりに、皇帝が、王侯大臣や外国使節を接見するために使われた。 |
|
四知書屋 四知という言葉は、「周易―系詩」という書のなかの「君子知微、知彰、知柔、知剛、万物之望」に由来している。 これは乾隆帝の治世思想の表れだとか。 四知書屋は、皇帝が澹泊敬誠殿で式典を行なう際に、着替えをしたり休憩をとったりする場所であり、また、日常の政務を執り行う場所でもあった。 |
|
煙波致爽殿 皇帝の居所・寝室として使われた。 東西両側に建つ建物は、皇后や妃の居室。 ちなみに嘉慶帝と咸豊帝はこの建物で崩じている。 西側に建つ西暖閣は、西太后の寝殿だったことで有名。 さすが調度品はすばらしい物が数々。 |
|
銅でできた額など2点が展示してあるが、それ以外は日本人が持って行ってしまったとか。 中国人ツアーのガイドさんが、マイクで、「日本人が略奪した」「持って行ってしまった」と説明していて、なんだか小さくなる。 |
|
雲山勝地楼 楼閣は2階建てだが、楼内に階段はなく、建物前の築山の石の階段をつかって2階に上がるしくみ。 孫がよろこびそうな造りだこと。 |
|
宮殿区の門を出て、湖景区へ入る。 ここは市民は無料で入れるそうで、たくさんの人が遊んでいる。 湖には、西に環碧、北に如意、東に月色江声の3島があり、これらは橋でつながっている。 天気も良くて、ながめがいい。 もう少し早い時期なら、ハスの花が満開だったそうだ。 一番大きい島、如意洲を散策。 朝から歩き続けて、すでに1万8千歩。 避暑山荘と外八廟を1日で見てまわる計画が、無謀だったことを痛感する。 普通のツアーなら、避暑山荘と外八廟のうちの2、3カ所をまわるだけなのだろうが、ガイドさんは、私の作ったガイドブックに載っているところは、みんなまわってあげようと、精力的に案内してくれる。 貯金をはたいてやってきたんだから...と、気合を入れなおす。 |
|
煙雨楼 湖をまわって、煙雨楼へ。 澄湖にある建物のうち最も高い建物で、遠く万樹園、熱河泉、永佑寺まで見える。 夏には湖面に蓮の花が咲き乱れ、湖上に霧がたち込める様子はまさに煙雲と呼ぶにふさわしく格別の美しい眺めだそうだ。 外をまわって、絶景ポイントで写真を撮る。 |
|
遠くの山に、承徳名物(?)、今にも倒れそうな巨大な石が見える。 上は直径15m、下は直径11m、高さは38mもある。 女性が子供を産みたい時は、ここで祈れば効くとか...なるほどなるほど。 |
|
文津閣 北京の故宮内にある文渊閣、円明園の文源閣、瀋陽の故宮内にある文溯閣と同じ「四閣」のひとつ。 皇家の書庫として使用されていた。 楼閣上部には乾隆帝直筆の「文津閣」の額が掛かっている。 |
|
前方にある池の水面には築山や楼閣が映し出され、また、築山の上には東に月台、西に趣亭が建っており、風情のある景色が広がる。 築山のすきまからの光が、湖面に月のように映る。 だが、その状況を知らない観光客がさえぎってしまうので、反対側から「どけ!どけ!」の大合唱。 |
|
避暑山荘の建物は、どれも見た目が地味だなぁ...と思っていたが、黒檀・白檀を使っていて、雨に濡れるといい色合いになるようになっているとか。 文津閣の前にある、水遊びをする楼閣の梁の絵が、見る場所によって変化する。 カーブした木の上に書いてあるからだそうだが、からくりがわかるまで、これも中国の技かと勘違い。 |
|
避暑山荘の西北部に広がる起伏に富んだ山景区は、避暑山荘の5分の4の面積を占める。 さすがに、ここをまわると、あと3日かかりそうなので、パスして、平原区へ。 園内は、自然がそのまま活かされている。 乾隆帝が、モンゴルの王侯貴族や外国使節に接見するためのパオが置かれたところで、今は、パオ風の宿泊施設が建っている。 2万歩を越えたところで、夕方になり、観光終了。 |
|
めずらしい鹿肉料理の店で夕食を取る。 鹿のからあげと、豆腐の中に卵・鹿ミンチを入れて揚げたものが、おいしい。 途中、従業員が、山盛りのマントウを持ってくる。 どうやら、別の10人グループの客の分と間違えたようだが、我々2人なら食べると思ったのだろうか? ガイドさんも鹿肉料理は食べたことがないそうなので、おすそわけしてあげる。 |
|
|
|
2日目の朝食はホテルでとる。 食べていると、きれいなお姉さんたちが、何やら運んできて、ステージに立つ。どうやら、掛け軸や絵の販売ショー。 こんなところで?こんな時間に?と思ったが、買っている客がいると言うことは、商売になっているのだろう。 |
|
部屋に戻ると、カードキーが反応しない。 フロントに戻り、「不能開」と言ったら通じた。文法的におかしい気がするが...まぁ、いいか。 出発は7時半の予定だったが、今日の北京の観光はあきらめて、8時にしてもらう。 まったく、無謀な計画だったが、それを忠実に実行しようとしてくれるガイドさんと運転手さんには、感謝と申し訳なさでいっぱい。 近所の商店で、ミネラルウォーターを買って、承徳を出発する。 (河北省・北京Uにつづく) |
|
自家製ガイドブック |