台湾 <2010/09> 

孫手伝い組が一段落して、久しぶりに、5人そろって旅行、台湾へ行った。

中部国際空港は、経営難のせいか、搭乗ゲートのまわりに、やたらショップが増えている。
極寒の北京に手袋・マフラーを忘れたIさん、今回は、傘・日傘を忘れてきて、ショップで買う。
みんなは、「無印良品」で、お茶を購入。

3時間で台北桃園国際空港着。
揺れず、着地は完璧!

60代ぐらいの男性ガイド、王新志さんの出迎えを受け、空港内で1万円を両替する。
円高で、3623元。


マイクロバスで、
台湾版新幹線の桃園駅に向かう。
この新幹線は、2007年開通で、日本の新幹線技術の導入第一号。
列車は、700系がモデル。

発車まで、時間があるので、構内の喫茶店で、ゆず茶を飲む。

暑くて、汗がタラタラ。
酷暑の名古屋が、やっと涼しくなったというのに、暑い台湾に来てしまった...。

駅もホームもきれいで、足元の黄線が、列車が近づくと点滅するようになっている。

みんなで、これからの旅の安全を誓う。桃園の誓い?

<高雄>

1時間半で、終点の高雄・左営駅到着。

ガイドさんと一緒の席で、話がはずんでたような、Iさん・Hさん。
かなり、何事にもこだわりのある人物のようで、実は、話を聞いてるのが大変だったとか。


高雄は、台湾第2の都市で、世界有数の港湾都市。

左営にある、
蓮池澤に向かう。

湖面に蓮の花が咲くことから、この名がつけられた淡水湖で、湖畔には、極彩色の塔や建物が、風水にしたがって、配置されている。

ここのシンボル、
龍虎塔に入る。
内部には、仏教説話の壁画が描かれていて、龍の口から入り、虎の口から出ると、悪行が帳消しになると言われている。

9月の台風11号で、このあたりも、かなり水につかり、軍隊が復旧・消毒をしたそうだ。
今もかすかに匂いが残っている。

7重の龍の塔に登り、一望する。

公園では、超へたくそなカラオケをする人あり。
ガイドさんが、普通の台湾人はもっとうまいと言い訳する。

手品グッズを売っているオバサンがいた。
そういえば、以前来た時、夫が買ったけど、一度も使ってないような...。

向かいの
孔子廟に入り、聖盃を使った台湾式おみくじのやり方を習う。

横の道路には、昔の城壁が一部残っている。

車で、少し走り、澄清湖公園へ。

澄清湖は、中国・西湖をモデルにした、風光明媚な人造湖で、水は、工業用水や飲料水に使われる。


湖を一望する七重の塔、
中興塔に上る。

手すりの石の模様は、雲龍。

湖には、1周7キロの遊歩道がある。

みんなで散策。

このあたりは、蜂蜜の産地で、公園内の一角では、蜂蜜製造の箱がおいてある。

また、湖には、ジグザグにかかる
九曲橋がかかっている。

キョンシーのような魔物は、すぐに曲がれないので、こういう作りにしてあるとか。

海鮮料理の夕食を食べる。


海老の塩蒸し
海鮮煮込みスープ
岩海苔と白子のスープ
ホタテのから揚げ
海老の春巻き etc.
華王大飯店 着。

それぞれシングルルームに入るが、Iさんが、なにやら騒いでいる。
行くと、部屋が臭い。足の臭い人が犬を連れて泊ったあとのような匂い(?)

一服しているガイドさんをつかまえて、ホテルに交渉してもらう。
その間に、近所をブラブラ。
Mさん、Iさんは、孫用の絵本を買う。

無事、部屋をチェンジしてもらって、みんな休む。


翌日、聞いたところ、新しい部屋は、ビップルーム(?)で、バスロープ・ウェルカムフルーツ付きだったとか。
初日から、毎度お馴染みの、Iさん騒動。
はたして、明日からは...?

朝食を取っていると、ガイドさんが、「豆乳をぜひ飲んで下さい」と。

あとで、叱られるといけないので、みんな、飲む。

なかなかおいしく、揚げパンともあう。

市の西部、昭和天皇が命名された356mの
万寿山に登って、高雄市内を一望する。

公園では、太極拳の練習をしている人たちも。


日本人が作った「大東亜戦争完遂祈願」と書かれた塔が、いまだにある。

山の中腹に建てられた忠烈祠は、この地域の戦死者を祭る寺廟で靖国神社にあたるもの。

回廊には、写真が展示してあり、日本や台湾の歴史を、ガイドさんから説明を受ける。

知らない日本人の名前が次から次へと出てきて、ほんとに知識不足・勉強不足。
高雄の土産物店に寄る。

カラスミが名物だけど、いまいち好みでなく、やめておく。
ドライフルーツの蓮の実を、丁傑先生のお土産に買う。(後で、マンゴーチョコに変更)

<台南>
台湾の西部を、北へ向かって車で走り、1時間半ほどで、台南に入る。

台南は、17世紀前半にオランダ人が中国との貿易の拠点を築いた地で、17世紀後半に入ると、清との戦いに敗れた鄭成功が、オランダ軍を駆逐し、台南の地に明朝の復興を掲げる新政権を築いた。

鄭氏政権が清に破れた後も、台北に首府が移される1885年まで、台南は台湾の文化と歴史の中心となった。


鄭成功が亡くなった際、民衆によって建てられた彼を祀る廟、
延平郡王祠へ。


御輿や鄭成功のほかに、鄭成功の母、田川氏も祀られている。


以前来た時は、有料で、係員がいたが、 入場無料で係員がいない。

せっかく、前回来た時一緒に写した写真をあげようと持ってきたけど、渡せず、残念。

売店の「城市」の文字がデザインされたTシャツがよかったが、在庫がなく、あきらめる。

赤嵌楼
に入る。

1653年、オランダ人によって、台湾植民地政策の本拠地として建設されたもので、別名「プロビデンシア城」とも言われる。

その後、中国大陸から大水軍を率いてきた明朝の遺臣、鄭成功がオランダ勢力を駆逐し、この城を明朝復興を狙う政治の中心とした。

2階建ての赤レンガで作りで、国家第1級古跡に指定されている。
レンガ作りの城門と基礎台はオランダ統治時代のもの。

内部には赤嵌樓の復元模型、鄭成功時代の締約文書、歴代の修復工事の経緯などが展示されている。

また、庭園には、満州文字と漢字が書かれた、9つの巨大な贔キ御碑(ひきぎょひ)がある。

郷土料理店、
桃山で昼食。

いけすあり、寿司ありの日本食レストランだが、「大阪」部屋で、台南の郷土料理を食べる。

車中で、ガイドさんから、説明兼お説教(?)

私たちは、見ているようで、ちゃんと見ていないとか。

例として、「セブンイレブン」のマークで、どこかおかしいところはないか?と。


日本と同じで、いつも見ているマークだが...。

しばらく見ててやっと、「n」だけが、小文字であることに気がついた。

登録商標の関係で、そうなったそうだ。

ここまで理解して「見た」と言える!とか。

街中には、あちらこちらに台風の爪跡。

19日に台湾を直撃した台風11号は、各地で記録的な豪雨と風を記録したそうで、この店の看板も、その時吹っ飛んだそうだ。


高速道路に向かうと、台湾名物「ビンロウ屋台」。
が、昼間で、派手なお姉さん達はいない。
なぜか、おばさん達ががっかりする。

(ビンロウ)
ヤシ科の植物で、果実にはタンニンや脂肪が含まれる。
口の中でかむと、弱い覚せい作用などがあるため、「台湾式かみたばこ」として、定着している。


山に近付くと、山肌が見えるところが続いている。

1999年の台湾大地震の時、崩落したところだそうだ。

途中、「阿里山茶」のお店で休憩。

ドライフルーツ(さつまいも・うめ・パイナップル・マンゴー)を食べながら、半発酵茶・凍頂ウーロン茶の試飲。

説明してる途中で、Iさんが、早くも「買った買った!」と大人買い。

「他のお茶も飲んで、値切りの交渉してから...」と横でアドバイスするが、耳に入らず...やれやれ。

このお店の経営者は、サオ族の人。
台湾には、13の原住民族がいて、それぞれ異なった言語を使っている。

各民族が集まった会議では、日本語が共通の言語になることもある...というガイドさんの話は、ちょっと疑問?

台湾八景のひとつ
日月譚に着く。

台湾最大の淡水湖、ダム湖で、周囲は33キロ。

東側は太陽の形なので
日譚、西側は三日月の形なので月譚と言われる。

蒋介石の別荘は、この湖畔にあったが、現在はホテルになっている。
ここも、台風の被害にあったそうだ。


湖の半島にある
玄奘寺に登る。
1999年の地震でつぶれたが、再建された。

玄奘大師こと三蔵法師の遺骨は、日中戦争期に、南京より埼玉県の慈恩寺に移された。
その後、1955年に、日月譚付近の玄光寺に移され、後に、この寺に納められた。

湖を少しまわって
文武廟へ。

ダム湖に水没する竜鳳宮と益化堂を移転し、文武廟として建てられた。ここも地震で全壊し、再建された。

孔子・関羽・孟子・子思を祀ってあり、日月譚の絶景ポイントでもある。

ちょうど、二日前の9月28日は、孔子誕生祭りの日で、かなりのにぎわいだったそうだ。

階段で、EXILEのウェイブ風に写真を撮ったけど、いまいちみんなの動きがあわず、今夜のミーティング(?)で練習することに決定。

売店に服があったので、Iさんが見ようかと。

ガイドさんに、「入りますか?」と聞かれ、「店には入れるけど、服が入らない」と答えると、ガイドさんも大笑い。

だんだん、我々大阪風名古屋のおばちゃんのペースに慣れてきたようだ。

文武廟の前に、湖に降りる階段があった。

見ると、12月31日〜 の文字が...。

誕生日のところに、名前を彫って、階段を作る資金を集めるというしくみ。

なかなかいいアイデア!

Mさんが、誕生日の11月?日まで下りて行こうとしたが、カーブがあって見えなくなるので、誕生日詐称して、記念写真。

<台中>

再び、山から、海の方に向かい、台湾第3の都市、台中に入る。


約500年前までは先住民が住む村落の1つに過ぎなかったが、1721年に中国からの移民が始まってから発展し、1895年から1945年の日本統治時代に「台中」と改名して今日に至った。

台中は、中国にとっては、一つの省、台湾省の省都になる。
中華民国にとっては、台北が、仮の首都(本当の首都は、中国の南京)になるから、台中は一つの都市にすぎない。

このねじれ状態、いつまで続くのだろう?

台中市内で広東料理の夕食。

なす焼き(?)などおいしい料理のあとに、でっかい杏仁豆腐。

これもおいしくて、なかなかのレストランだが、トイレの個々のドアがスリガラスってのは、落ち着かなくて、いまいちです。

富王大飯店
に入る。

またもや、Iさんが、部屋に入ったところで、電気がつかないと騒いでいる。
行ってびっくり、大笑い!

彼女の部屋だけ、板の間の和風で、ふすまに座布団がある。

いつもいつも、どうして、Iさんだけ、こうなるんだろう?

隣のジャスコ系の店、「愛貴」に行ってみる。

エスカレーターがスロープ式になっていて、乗りなれなくてあぶない。

地下は食料品、2階は家電、3階は家具とおしゃれな雑貨店。

オートバイがいっぱいの駐車場を抜けて、ホテルに戻り、Iさんの和室で、ミーティング兼精算タイム。


朝、食事前にロビーで新聞を見ると、昨日通った道路が崩落し、不通になっていた。
あぶないところだった。

ホテル内で朝食をとる。
グアバにさとうのようなものがかかっている。
ガイドさんに聞くと、梅の甘煮とまぜて作った塩だそうだ。

宝覚寺へ。
高さ約30mほどもある大きな台中大仏こと、弥勒大仏像(布袋様)で有名なお寺。

大仏の内部は台湾民族文物館になっていて、その窓は大仏のおへそにあたるというユニークなつくり。

ここには、戦前に亡くなった1万4千人の日本人移民の遺骨を集めた日本人墓地や、日本軍人として戦った台湾人のための碑もある。

お寺は、コンクリートの建物で覆われている。
以前来た時より、かなりきれいに整備されている。

高速道路で台北に向かう。

途中、サービスエリアで、トイレ休憩。

何か台湾名物を食べようと思ったが、なぜか韓国の食べ物屋ばかり。

<台北>
「台北101」が、金曜日の夜は混雑しそうなので、先に上ることにする。

101階建で、高さ508m、89階の展望台まで、37秒で到着する。

5階のエレベーター乗り場で並んでいると、順に写真撮影ポイントへ。
撮った写真が、横のモニターに表示され、あとで、合成写真にして販売するしくみ。

アモイからの観光客と一緒になるが、ガイドさんは、中国人が嫌いでバカあつかい。
以前のガイドさんは、悪人扱いだったし、どうも日本語ガイドさんには、この手の人が多い。
今回も、中国渡航歴30回は、秘密にしておく。

外の展望台へ出てから、ウィンドダンバー(5.5m・660t)・101キャラクターと一緒に記念写真。

88階に降りて、サンゴ・アクセサリーのお店を通って下に降りる。

写真といい、サンゴの店といい、2年前にはなかったものが次々。

昼食をとりに、鼎泰豊へ行くが、満員。

外のパラソルの下で待つが暑い。

ガイドさんの顔で、なんとか入って、おいしい小龍包やスープ・チャーハンを食べる。

まだまだ、観光場所がいっぱいなので、大急ぎで食べたら、運転手さんより早かった。

<十分>

台北から山を抜けて、基隆まで行き、平渓線にそって、
十分に入る。

元々は石炭の町で、掘り尽くしさびれていたのが、ドラマや映画のロケ地に使われたことで、最近では若者に人気の観光スポットになっている。

線路ギリギリにある古い町は、どこかなつかしい風景。

よくぞここまで使っていると思えるTOYOTA車に、のんびり昼寝中の猫や犬。

ガイドさんによると、中国だったら、みんな食べられてしまうから、こんなにのんびりしていないと...。

十分の行事『天燈上げ』を体験する。

幸福や男児の出生を祈る地元の行事だったのが、今は観光客も体験できるようになっている。

今回の日程表にこの体験が書いてなかったので、どういうものかわからず、ウロウロ。

ガイドさんは切符を買いに行ってしまうし、店の人は、もうすぐ40人の客が来るからとあせるし...で、訳のわからないまま上げる。
(1個 100元)

あせって書いた願い事では、かなわないだろうな?


十分駅から平渓線に乗り、瑞芳駅で下りる。


<九フン>

再び車に乗って、九フンの町へ。

九フンは、もともと9戸しかなかった小さな集落で、交通が不便なため、品物を補充するときに、毎回9セット買うので、九フンと名がついた。

ベネチア映画祭グランプリ「悲情城市」のロケ地としても有名。

ジャンボエリンギ焼きにつられたが、ガイドさんの「保証しない」のアドバイスでやめる。

許可が出た草もち(10元)と、芋圓(50元)は食べる。

芋圓は、タロイモと小麦粉を練ってだんごのようにしたもので、他にサトイモ、さつまいも、ヤマイモ、抹茶、ごま味がある。
氷とアズキを入れてもらって食べる。

以前は、山盛りで35元だったのに...。

狭い路地は、人でいっぱいなのだが、時々、オートバイが通っていく。

クロネコヤマトの宅急便のオートバイも。

思わず、「宅急便のお兄さん、がんばれ!」と。

今まで九フンには2回来たが、見たのはメインの通りだけ。

さすが、こだわりのガイドさん、
横道に入り、昔の民宿のなごりが残っているところや、国民小学校、東北大学(現:北大)病院跡を案内してくれた。

最後に、「阿妹茶楼」で、、お茶タイム。

ここは、「千と千尋の神隠し」で、「湯婆婆の屋敷」のモデルになったところ。

予定より1時間オーバーして、夕陽が沈むのをながめる。

<台北>

再び台北に向かうが、途中から渋滞。
2時間遅れて、夕食のレストラン「欣葉」に着く。

運転手さんは、今日、高雄に帰らなければならないそうだけど、大丈夫かなぁ...。

「欣葉」は人気の台湾料理のお店。
ものすごい人とその話声で、声が聞こえず。

「お〜い、これ、おいしいよ〜」と、広い野山でしゃべってる風の会話に大笑い。

カラスミ イカ団子 豚肉の角煮
海老のから揚げ 貝柱と白菜の炒め物
チャーハン ハマグリのスープ etc.


「豪門世家」という志村けん経営(?)のマッサージ店で、全身マッサージをする。

ツアー料金をケチったので、お安いビジネスホテル華華大飯店に泊る。


朝食は、外の喫茶店。

隣のコンビニで、卵好きのMさんが、茶葉蛋(ウーロン茶付け卵)を買う。コンビニの定番だそうだ。

集合時間より前に、4人集合。
故宮が今日は混雑するそうで、早く出発しなければ...とガイドさんはイライラ状態。

残りの一人、Mさん、時間前から、部屋に催促電話される。

故宮へ行く前に、バスの中で、昨夜、ガイドさんがまとめたという資料をもらう。

故宮を見る前に、事前のレクチャーを受けるが、ますますわからなくなる。


忠烈祠を後回しにして、早く故宮博物院についたが、すでに観光客でいっぱい


故宮博物院の収蔵品は、もとは北京の故宮に収蔵されていたが、辛亥革命により清朝が滅んだ後、中華民国政府が引き継いだ。

その後、満州事変や日中戦争で、中国各地に分散したものを、第二次世界大戦後に、国民党の蒋介石が台湾に運びこんだ。

3カ月ごとに展示品が入れ換えられ、それ以外は、収蔵庫内で保管されている。

10人以上しか借りれない、マイク&レシーバーを、ガイドさんの顔で借り、説明を聞く。

このガイドさん、個人で故宮のガイドを頼むと、一日2万円ぐらいかかるという、ハイレベルな人。

たしかに、ものすごく詳しく、2時間では、まったく時間が足りない。

いろいろメモってきたけど、あとから読んでもさっぱりわからず。

後回しにした
忠烈祠に行く。

辛亥革命や対日抗戦などで命を落とした約33万人の軍人の英霊を祀っているところ。

この場所は、日本の統治時代には護国神社があったそうで、巨大な本殿は、北京紫禁城の「大和殿」を模してある。

Iさんのご両親が、台湾に住んでたことを聞いたガイドさんが、ゆかりの総督府や、台北女子中を、車窓から見れるように遠回りしてくれた。

ガイドさんの配慮に、みんなで感謝。

上:藍正龍  下:王力宏

安いツアーの義務、土産物店と免税店により、昔の台湾神社のあとにある圓山大飯店を見ながら、空港に向かう。
 

空港に着いて、まずは昼食。
2階のフードコートで、それぞれ好きなものを食べる。

飛行機の中で飲もうと、Iさんが自販機にお金を入れるが、音はすれども商品が出ず。

係員を探すがわからない。
そうこうしてるうちに、他の人が自販機で購入。
一緒にIさんの商品も押し出されてくる。

最後の最後に、またもやI騒動があった。

搭乗口に歩いていくと、天井に傘のオブジェ。

仲良く話してる男女の間に割って入り、シャッターを押してもらう。

CDショップには、漢文学の先生おススメの林育群のアルバムがあったが、やっぱり歌唱力より顔派の私は、迷ったが買わず。

ゲートの待合室に遅れて行くと、友人たちの隣に座っていた外国人団体の青年が、席を変わってくれた。

飛行機に乗ると、その団体の青年たちの1人が隣に座った。

英語がわからず、日本語も少ししか聞き取れないようなので、電子辞書の手書きパットで、ひらがな会話。

インドネシアの青年29人で、湖西市鷲津の工場に3年間研修に行くそうだ。

いつか、夫の実家の鷲津で、ワワン君と会えるかも?
がんばれ、ワワン!