山西省 A(五台山・大同)・北京 <2010/08> -続き- 

さわやかな快晴の中、
五台山に向かって、高速道路を走る。

だが、工場地帯では、煤煙がモクモク。
これでも、だいぶましになったそうだ。

途中、ブドウの産地では、高速道路上で、ブドウを売っている。
反対車線にブドウを運ぼうと、道を横切る人までいる。

こんな、車がビュンビュン走るようなところでは、売れないだろう...と思ってたが、トラックを停めて買っている人がいた。
買う人がいるから売る人もいる...ということか。

2時間ほど走って、サービスエリアもどきのところで、トイレ休憩をしようと降りたが、工事中で使えないとか。

中国ではこんなこともあろうかと、朝、何度も(?)トイレに行ったので、そのまま走る。

このあたりは、関羽や則天武后、「三国志演義」を書いた羅漢中が生まれたところ。





さらに1時間ほど走って、昼食のレストランへ。

麺・ごはん・饅頭の、「小麦粉三役(?)」に酢豚。

中国の酢豚は、豚肉だけだが、ここのは、さらに千切り酢豚。



スイカは出なかったが、ガイドさんが、店の前で買った、バナナとみかんを差し入れてくれた。


レストランの裏にある、お久しぶりの「扉なしトイレ」に入って出発。


途中の町では、結婚式をやっているところ。
ガイドさんから、実家から出る時は、夏でも綿入れを着て出るのが、ここの習慣だと教えてもらう。


五台山風景区の中で、一つだけ離れたところにある世界遺産・
南禅寺へ向かう。

車どころか人家もない道をどんどん山へ入り、ヤオトンという横穴式住居もあるようなところに、南禅寺はあった。




南禅寺は、京都のと同じ名前だが、もちろん、ここが本元。

その他、五台山には、金閣寺もあり、みな、ここで修業して帰った僧が、まねてつけた名前だ。


留守番のおじいさんにカギをあけてもらって、中国最古(781年)の木造建築「大殿」の内部を見せてもらう。





17体の彩色塑像があったが、一部は盗まれたとか。


普賢菩薩と文殊菩薩の位置が普通とは逆になっているが、本堂を修復後、元にもどすときに間違えたとか。

世界遺産なのに、そのままにして置くアバウトさ、いいですねぇ...。

見学を終えて出ようとすると、おじいさんがガイドブックを持ってきた。

中国で買ったガイドブックは、印刷いまいちで、あまりいいのがない。

でも、せっかくカギを開けて見せてもらったことだしと、20元(300円)払って買ったが、見ると、なかなかいいものだった。


出発前にトイレに入っておこうと行ったが、今までのトップワンになりそうな、恐ろしく、かつ、きれいじゃないトイレだったので、さすがの私もがまんする。



五台山の南の峰に向かう。
仏教名山・五台山は、華北地域の最高峰で、東・西・南・北・中央の五つの平らな山頂があり、最高峰は北台の3058m。

五台山の特色は、仏教寺院とラマ教寺院が共存するところ。
ラマ教信者が多い内モンゴルに近いという地理的条件のためである。

かつて入唐、入宋して修行した日本人の僧侶も多数訪れていて、最澄の弟子の慈覚大師円仁、興福寺の霊仙、京都南禅寺の宝叡などが滞在したという記録が残っている。




五台山、南入口に到着。
山々の景色が、とてもきれいだ。

ガイドさんが入山券を買っている間にトイレをすまそうと行ったら、さっきの南禅寺と同じ、プールのような広い深い便槽の上に、穴があけてある式。
落ちないかとひやひやしながら、夢に出てきそうなトイレで用をたす。

が、入山ゲートを通って、再び車に乗ったら、15分でホテルに着いた。
もう少し、トイレをがまんすればよかった...。


部屋に入ると、まだ準備中で、シーツ替えの最中。
終わってから、夕飯まで外を散策する。
山は、すっかり秋で、日本より花が大きいコスモスがきれい。

駐車場からホテルの敷地をのぞくと、滝が流れる中庭がある。
ホテルに入って、そこへ行こうと歩き回るが、2階建てで、複雑な建て方でたどり着けず。

ホテルへの入口をさがしているのか?と思った作業中のおじさんに教えられて、とりあえず振り出しのロビーに戻る。





ロビー横の書店には、仏教関係の書物やDVDがずらり。

僧服のお坊さんもあちこちに。

仏教の聖地に来たことを実感する。
夕食のレストランに入る。

今日は、精進料理。
が、出てきた料理は、どうみても、肉のよう。
間違いと気付いて、ひっこめられる前に...と、二人でガツガツ食べる。

が、次の料理もまた肉がはいっているよう...。

ガイドさんが、ようすを見に来て、間違いに気づき、マネージャーに話をしに行く。

15分ぐらい、あーだこーだとやっていたが、どうやら、旅行社の本社と支店の間で連絡ミスがあったようで、予約場所が違ってたらしい。

すでに食べていたので、精進料理は翌日に変更。
ガイドさんのチョイスで、地元の名物料理を食べる。
カラスムギのだんごなど、おかげでおいしくてめずらしい物を食べる。


夜、予約しておいたホテルのマッサージルームに行く。
予約した時とマネージャーが違っていて、カタコト中国語でなんとか、予約通りにやってもらう。

マッサージの女の子の気晴らしにと、テレビの音楽番組をつけたが、途中から日中戦争のドラマになり、中国人が怒りそうなセリフの連続で、私のチョイスは、大失敗。



翌朝4時、大雨の音で目がさめる。
昨日の快晴はなんだったのだ!と言いたくなるような超ドシャ降り。

朝食をとり、出発。
雨女必携の100均のレインコートにズボンカバーを着て、見学開始。

天気がよければ、万年雪を頂く五台山の北台が見えるのだけど...残念。


普陀山、峨眉山、九華山と並んで、中国仏教の聖地と言われる五台山は、北魏の時代に、大浮図寺と呼ばれる寺が建立され、それ以後、多数の山岳寺院が建立された。

最も繁栄した時期には、300以上の寺が林立していたといわれ、現在でも、47の寺院が存在する。

天気が悪いので、車で上に行き、そこから歩いて下りながら、順に寺院を見学することにする。
古い家や商店は、数年前に取り壊され、すっかり大観光地になっている。



一番上の
菩薩頂へ。

五台山のラマ教寺院の中で、最大規模。

「菩薩頂」とは、満州族の言葉で「文殊菩薩の住居」という意味である。

「後院」には、直径2mぐらいの4つの銅鍋がある。
「六月大会」になると、ラマ教徒たちはこの銅鍋で食事を作り、お供えをし、12月の「八仏成道日」には、黄米・緑豆・蓮の実・栗・サンザシ等を入れて八宝粥を作るそうだ。





寺内には、「康煕帝」が、四碑面に、それぞれ、
漢字・モンゴル文字・満州文字・チベット文字の4種類で書いた碑もある。




階段を下りて、
顕通寺へ向かう。

雨はますますひどくなる。

100均雨具のおかげで、服は濡れないが、デジカメが濡れ、雨粒がついたり、くもって、何度もふく。

傘をさしながらの、片手シャッターで、ろくな写真がとれない。




また、階段を下りると、5メートルほど先の壁に大きな「佛」の文字。

階段の下から、右手を前に出し、目をつぶって歩き、「佛」の一番下のところに手が触れば、ご利益があるとか。


顕通寺入口に行くと、切符モギのお坊さんが、おいしそうなトウモロコシを食べながら仕事をしている。
坊主の規律もアバウトで、いいですねぇ...。

「顕通寺」は、58〜75年に建造され、洛陽の「白馬寺」と共に、中国で最も古い寺。

五台山の中でも最大規模で、主な殿堂として「観音殿」「大文殊殿」「大雄宝殿」「無量殿」「千鉢文殊殿」「銅殿」「藏経楼」などがある。




歩いているうちに、水たまりに足をつっこみ、とうとう、靴の中がびしょぬれ。

ガイドさんは、ズボンもびしょぬれ。

気温もかなり下がってきて、寒いくらい。

傘をさしているので、ガイドさんの解説がメモりにくい。

次回は、「100均雨具」だけでなく、「ICレコーダー」が必携だ。



さらに、階段を下って、
塔院寺に着く。


塔院寺には、「山門」「天王殿」「大雄宝殿」「大白塔」「蔵経楼」など、多数の建築物がある。

かつて「毛沢東」「周恩来」も滞在したことがあり、「方丈院」には彼らが使用したベッド、腰掛、筆墨等の複製品が展示されている。






マニ車をまわしながら、一周まわる。





寺院内にそびえたつ高さ59mの「大白塔」は、五台山の象徴で、頂上には200余の銅鈴が付けられている。

これは、鳥よけと山を登ってくる信者が道に迷わないよう、音案内なのだそうだ。


下の駐車場まで下り、その横の
殊像寺へ。

文殊像が祀られている、唐の時代に創建されたお寺で、カラスムギでできた塑像は、五台山で最大とか。

「五体投地」をするための場所が、用意されている。

ふもとのレストランで昼食。

昨日の予約ミスで、今日が精進料理。

サラミ風あり、豚肉風ありで、とても精進料理には見えない。

時間があるので、デジカメチェックをするが、夫のデジカメが故障?
どうやら、雨に濡れたせいらしい。
SDカードを出して、しばらく乾かすことにする。


ふたたび、車で山を登り、東台に向かう。

昨日からの雨で、山道は、落石ゴロゴロ。
放牧された牛が、大雨の中でも、のんびりモードで、道を歩いている。

日本なら通行止めになるような状態の道路を、落石をさけながら、蛇行運転で、1時間ほど走り、東台のゲートから出る。

幹線道路に出て、ホッとするが、片方の車線だけがデコボコ。
この道路は、石炭を積んで運ぶトレーラーが多く、しかも積載量オーバーで走るため、道路がいたむそうだ。
帰りの車線は、軽いのでいたんでいない。

今日はどれだけ歩いたかな?と携帯の万歩計を見ると、車の中なのに、どんどん進む。
そうか、中国の道路は、揺れが激しいんだ。
じゃ、昨日の2万歩は?


しばらく走ると、幹線道路が通行止め。
迂回して黄土高原を走る。
1時間ほど余分にかかるが、幹線道路からでは見られない風景や村々の景色に、ガイドさんも、デジカメを取り出す。


2時間ほど走り、大同市の手前の恒山に入る。

恒山は、2017m。
泰山、華山、衡山、嵩山と共に、中国の「五岳」のひとつ。
多数の道教廟が分布している。




今回一番行きたかった
懸空寺に到着。

写真で見たより、はるかに壮大な切りたった崖に、ほんとうにしがみつくように建てられている。

北魏(400年頃)作られた寺院で、崖の岩に穴をあけ、その中に材木を挿して組み立ててあり、下は断崖絶壁。
その材木も建てられた当時のままだとか。



「三宮殿」、「三聖殿」、「三教殿」には、銅・鉄・泥・石で造られた像が約80体祀られている。

崖の下を見ないように、壁側に張り付くようにして、まわる。

80人ぐらいまでしか耐えられないので、観光客が多い時は、人数制限で待つとか。
実際登ってみると、80人でも、大丈夫か?と心配になるほど。

アンコールワットの第3回廊のように、そのうち登れなくなるかも...。

下には、李白が書いた「壮観」の文字。
まさにピッタリ!



興奮さめやらぬまま、車に戻り、大同市内へ向かう。


大同市は山西省の最北端、黄土高原の東北部に位置していて、北部は長城により内モンゴル自治区と接している。

そのため、大同は、農耕経済と遊牧経済の両方の影響を強く受けている。

鮮卑が建国した北魏は、398年から494年にかけて、大同を都とした。

 

市内に入ると、道路や町がきれいに整備されている。

現在の市長が、建築を学んだ人で、町の整備が第一と考えているからだとか。
また、中央とのパイプもあるので、開発が順調にすすめられるそうだ。


大同市内にある、
九龍壁へ。
夕方になり、ますます気温が下がってきた。
観光客の中には、ダウンジャケットを着てる人もいる。

北京の故宮と北海公園にも九龍壁はあるが、ここの方が、はるかに大きい。
全長約46m、高さ8m、厚さ2m。

もともとは、明の「朱桂」邸の目隠し用の塀として作られ、5色の瑠璃で構成されている。

底部の須弥台には、麒麟・獅子・虎・鹿など、様々な動物、中部には9頭の龍がより立体的に見えるように、高い位置で彫り上げられている。

この壁、元は、道路沿いにあったが、後方に移動された。

その際、表面の瑠璃を分解してはずし、再び貼り付けたのだが、右下の最後の一枚の絵が合わず、しかたなく、そのまま貼り付けたとか。

またもや、この中国のアバウトさ、いいですねぇ...。


ホテルに入る。

部屋からは、近くの
華厳寺も見える。

中国の寺院は、ふつう南向きだが、ここは、東向き。
契丹族が太陽を崇拝する習慣からだそうだ。

時間が早いせいか、誰もいないレストランで、夕食をとり、ガイドさんおすすめの大同のマッサージに行く。

今日の2万歩もあやしいけど、よく歩いたご褒美。





翌朝は、昨日のドシャ降りはなんだったのか?というくらいの快晴。
まったく、天気の変化が大きすぎる。

なつめのちまきがおいしい朝食をすませ、いざ雲崗の石窟へ。


途中、大きな火力発電所があった。

今日は、煙は少ないが、昔は、公害がひどく、石窟の大仏も「煤煙の黒Tシャツ」を着ていたとか。

さらに、出稼ぎ労働者たちが、勝手に家を建て、その炊事の煙なども、おいうちをかけていたらしい。





万歩計が吹っ飛びそうなくらいのデコボコ道を走って、駐車場へ入る。
8時半だが、すでに多くの観光客がいる。

駐車場からカートに乗る。歩くと15分かかるので、時間短縮。


          ************ 
雲崗石窟(大同石窟)************

洛陽の竜門石窟、敦煌の莫高窟と並んで中国三大石窟の一つで、武周山の麓にある。
洛陽は花崗岩だが、ここは砂岩。

開鑿(かいさく)は、北魏の460年に始まり、494年の洛陽遷都を経て、524年まで、64年をかけて行われた。

廃仏を行っていた、第3代・太武帝が殺され、崇仏者だった文成帝が皇帝に即位すると、仏教復興の詔を下し、曇曜(どんよう)にその役目を命じた。

曇曜は、武周山に石窟を作ることを建議し、大規模な雲崗石窟の開鑿を始めた。


この雲崗石窟は、日本とも関係が深い。
最初にこの石窟を世界に紹介したのは、東京帝国大学の伊東忠太教授。
東亜古建築の研究旅行中に、雲崗石窟を発見し、調査して、世界に広めたそうだ。

               ************





入口を入ると、木造の楼閣が建てられている第5・6窟。

7窟〜15窟まで順に見て、第1期に開鑿された曇曜5窟(第16〜20窟)を見る。(詳細・添付ガイドブック)



16窟−文成帝、17窟−景穆帝、18窟−太武帝、19窟−明元帝、20窟−道武帝と、それぞれ、帝をかたどった仏像。




雲崗石窟を代表する、第20窟は、高さ13.8m。
この石窟の前の壁が崩壊して、本尊が野外に出ているため、「露坐の大仏」とも呼ばれる。

観光パンフレットなどに必ず取り上げられる仏像で、夫は、教科書に載っていたというが、歴史嫌いだった私には、まったく記憶がない。

もっと観光地化しようと、あちこち工事中。

カートで駐車場に戻ると、超満杯で、外の道路も車だらけ。
それぞれの車が「我先に!」と中国式に突っ込んでくるので、大変なことになっている。
朝一で観光してよかった。



またもや、舗装されてない道を、縦・横にゆれながら、
大同駅に行く。



北京駅と同じく、外で手荷物検査を受け、待合室に入る。

北京は終点だろう...と思ってたら、とんでもない。
北京からまだまだ24時間走るそうだ。

おりそこなっては大変と、北京で降りるアメリカ人客を目印にしようと決めたが、車掌が教えてくれるから大丈夫だと。
ほんとかなぁ...。





山西省のガイド、屈さんとはここでお別れ。

沿岸部のように日系企業がたくさんあったら、きっと、ガイドはやらずに、バリバリのキャリアウーマンになってただろうと思えるような人。

歴史・宗教に博識で、かつ勉強家。
彼女のおかげで、とても手ごたえのある旅になった。
大感謝です。




電車が入ってきたので、乗車口に行くと、切符と引き換えに座席カードをくれた。

これで、どの客がどこで降りるかを車掌が把握し、下車前に教えてくれるしくみ。

安心して、6時間の電車旅に出る。





旧満州の鉄道に乗った時よりは、シーツがきれいだが、トイレは同じ。

レールは見えなかったが、線路に垂れ流し式で、駅停車中は、使用禁止。



ガイドさんからもらった、列車用昼食セットを食べながら、寝ころびながら、本を読みながら、景色をみながら、のんびりのんびり。


停車駅が結構あって、停車時間も長い。

車なら3時間だが、列車だと6時間というのも、わかる。

万里の長城と、どこかで交差するはずと、期待してながめていたが、わからず。

北京に着く20分ぐらい前に、乗務員がカードと切符を交換に来た。
安心して寝ていられる、いいしくみだ。










夕方、北京西駅に着く。
5日前とは違い、快晴で風もさわやか。

北京のガイド、曹さんの話によると、3日前は40度以上あったとか。

40度以上になると、一部の労働を禁止しないといけないので、それ以上あっても40度としか発表しないという国家秘密を教えてもらった。


全聚徳の支店で、北京ダックの夕食。

今、中国で流行っている、電気凧があちこち揚がっている景色をみながら、ホテルに入る。








今日は、2時までフリータイム。

世界初の気象台「古観象台」を見に行きたがったが、月曜休みとかで断念。
歩いて市内をまわることにする。


ホテル横の
王府井教会を通り、南東に30分歩いて、天安門広場に出る。





人民英雄記念碑
を見て、毛主席記念堂に行ったが、ここも月曜休み。

そのまま南に歩いて、正陽門、前門街を見て、今度は東へ歩く。


地図を見ると、「蒼穹の昴」によく出てきた、「
東民港巷通り」が近いので、そちらに向かう。


1時間半ぐらいたったので、近くの公衆トイレに立ち寄ってから、通りを歩く。






天安門や王府井に近いのに、ここだけはひっそりとしている。

昔の列強諸国の公館を、今は政府関係の建物にしているからだ。
そのせいか、パトカーや警官があちこちにいる。







ふたたび、王府井通りに戻り、商店・デパートを見て回るが、平日の午前中のせいか、どこもガラガラ。


吉野家ユニクロも客がいない。





以前、逆パンジージャンプがあったスポーツ店も、客はまばら。



ジェットリーのポスターのTシャツがカッコよかったので、店員に尋ねたが、サイズの合うのがなくてあきらめる。




4時間歩きまわり、疲れたので、マックでも入ろうかと、新東安市場のマックを探すが、行けども行けども見つけられず。



あきらめて、
ハーゲンダッツでアイスクリームを頼む。
が、出てくるまでに30分近くかかり、急いでホテルに戻って、空港へ向かう。


飛行機の中で、出発前に作った「自家製ガイドブック」を読みながら復習。

が、「○○殿」や「△△寺」が、もう頭の中でゴチャゴチャで、わけわからん状態。

ガイドさんって、やっぱりすごい!



<自家製ガイドブック>
 A5サイズ 両面 ブックレット形式で印刷