山西省 @(太原・平遥) <2010/08> | |
日本人にはあまりなじみのない山西省をまわった。 |
|
スモッグで視界不良の北京空港に着陸。 車で、アジアで最大規模の北京西駅へ行く。 まず、手荷物検査を受けて、駅構内に入り、ジベタリアンをかきわけ、路線別の待合室に、切符を見せて入る。 待合室係員にお金を払って、コインロッカーに荷物を預け、出発まで、2時間あまりあるので、構内のマクドナルドに入る。 |
|
現地メニューの桃のパイ(1個 50円ぐらい)とソフトクリームにアイスティを頼んだが、中国では冷たい飲み物をあまり飲まないので、アイスティがなく、ホットティ。 あまり冷房がきいてないので、蒸し暑く、避難のため、向かいのショッピングセンターに行く。 折れない鉛筆芯やら、もむだけアイスノン(?)に北京特産のお菓子を見て、また手荷物検査を受けて、駅に入る。 フードコートで何も注文せず座って時間調整。 待合室にもどる。 |
|
北京西駅始発なのだが、発車15分前まで改札口をあけてくれない。 やっと改札が始まったが、長蛇の列。 ホームにおりる階段は、2号車あたり。 車両の間が通れなくなってるところもあるので、ホームを走り、ギリギリで16号車に乗る。 おかけで、せっかくの中国版新幹線の写真を撮れず。 乗るとすぐに、ミネラルウォーターが配られ、なぜか、すぐに床掃除が始まり、その後、何度も床そうじ係が来る。 |
|
日本の新幹線技術で出来ただけあって、車内は似ているが、発車の合図も電光掲示板の案内もない。 今回は、個人ツアーなので、ガイドさんとは、太原駅で落ち合うことになっている。 とりあえずは、3時間、のんびり寝ていようかと思ったが、中国人はにぎやか。 携帯は鳴り放題、しゃべり放題、大声で話し放題。 おかげで、中国の着メロをたくさん覚えた。 途中、石家荘で停車。 順調に走っていたが、まもなく太原、というあたりで急停車。 「しばらく動かない……」というような放送だけで、あとは何の放送もない。 近くの人に聞いてみたが、「不知道(わからない)」としか聞き取れず。 中国人たちは、食糧確保のためか売店に行き出したので、私も...と行ったが、ほとんど売り切れで戻る。 携帯で、ガイドさんに連絡するが、駅の方でも状況がよくわからないらしい。 |
|
結局、1時間半待って、やっと出発。 待ちくたびれた山西省のガイド、屈さんと落ち合う。 駅前のレストランで、刀削麺の夕食。 たれは、肉・トマト・野菜の3種類。 今日は暴雨(中国では大雨でなく暴雨と言う)だったという太原市内のホテルに到着。 が、パスポートのコピーをとる機械が故障、15分待つ。 やれやれ、今日は待ち日だこと。 |
|
************ 山西省 ************ 総面積:15万平方キロメートル(北海道の約2倍) 人口:約3300万人 歴史的遺跡の72%が地上にあり、「地上博物館」とも言われる。 石炭は、中国の30%が、ここで採掘される。 また、世界の麺の発祥の地で、刀削麺は、ここが元祖。 黒酢、カラス麦、平遥の牛肉、杏花村の汾酒(アルコール度60以上)が特産。 近年、日中戦争後の問題で、話題になった。 |
|
<中国山西省日本軍残留問題> |
|
************ 太原市 ************ |
|
|
|
1608年に建造された双塔寺に入る。 碑廊には、「王義之」「張旭」「顔真卿」などの書道が刻まれた石碑があり、庭の牡丹が満開になるころは、観光客も多いとか。 |
|
また、寺内には、有名な双塔、「文峰塔」と「舎利塔」がある。 直立形の「文峰塔」は、風水に利用されているのに対して、弧を描いた流線型の「舎利塔」は、礼拝の場所、宗教色の強いのが特徴。 高さ約50m、レンガ式、13階建てで、両塔は、60m間隔で並んでいる 。 螺旋状の階段で11階まで登ることができるが、3階までで、Uターン。 |
|
車にもどり、晋祠へ。 観光向けに開発中で、まわりには、建設中の商店街や露店用のバンガローみたいなのがたくさんできている。 晋祠は、西周「武王」の次男で、晋国の始祖となった「唐叔虞」の祠として造られた。 (後の「唐」は、この始祖の名前が由来となった) 大きく中部・北部・南部の3部分に分かれているが、主なものは中部にある。 |
|
聖母殿には、「唐叔虞」の母「邑姜」をかたどった聖母像と43体の侍女の泥塑像がある。 また、宋代に建てられたこの大殿は、柱がないため、広々とした造りになっていて、廊柱に刻まれた木彫りの龍は、国内で現存する最古の木彫龍とされている。 |
|
聖母殿北側には、「周柏唐槐」という古木があり、2800年経った今も健在で、不老長寿の象徴とされている。 |
|
殿の前に、宋代鉄人の像が4体あるが、いちばんイケメンの像は、みんなにさわられて、ピカピカ。 |
|
「魚沼飛梁」「献殿」「難老泉」「対越坊」「水鏡台」をまわり、南の端にある、「十方奉聖禅寺」へ。 中には、高さ30m、7階建て、八角形の「舎利生生塔」がある。 |
|
車に乗り、1時間ほど南に走って、喬家大院へ行く。 清時代に建造され、元は山西省屈指の商業資本家の私邸だったところで、今は博物館になっている。 チャン・イーモー監督の映画「紅夢」の撮影地になったところで、静かな古い町に建っているかと思ったら、大駐車場から続く、ドハデな商店・露店街の先だった。 |
|
夏の名物(?)ひまわりや、クルミやピーナツ入りのおせんべい、熱した小石上で焼いたナンのようなもの...などを売っている。 おせんべいを、500グラム5元(70円)で買う。 (あとで食べたら、とてもおいしく、山ほど買ってこればよかった...と後悔) |
|
内部に入ると、大きな赤い提灯と、建物の漆黒の色が調和していて、やはり趣がある。 50余りの展示室を見て回る。 |
|
近くのレストランに入ると、2006年に中国で大ヒットしたドラマ「喬家大院」のポスター。 主演は、「レッドクリフ」で曹操をやったチャン・ホンイー。 昼食は、またもや刀削麺だったが、タレが違うと、また味が違う。 デザートに出たスイカが、半玉分ぐらいあったが、二人で平らげる。 再び車に乗り、平遥に入る。 |
|
平遥は、4千年前には、平陶と言う名ですでに存在していた町で、明清時代には、山西商人が本拠を置き中国の金融の中心として栄えた。 平遥城壁の外で、輪タクに乗り、南門から入る。 西安の城壁の輪タクは足こぎで、でかい夫婦は恐縮したが、ここは、動力式輪タクで、安心して座る。 平遥城壁は、西周宣王帝時代に造られ、その後、明時代に増築され、現在のレンガ式の城壁となった。 |
|
中国に現存する城壁の中でも、最大規模で、城壁の中の町が昔のまま保存されているのは、ここだけ。 全長、約6.5キロ、壁の高さ、約10m。 城壁には、3千のくぼみがあり、また60m間隔で、72の「観敵楼」が作られている。 その数は、孔子の3千人の弟子と、72人の賢人からきているそうだ。 |
|
北の城門にのぼる。 城壁に囲まれた昔のままの町に、今も住んでいるとは! 住居の屋根には、いろいろな飾りがあり、それで貧富の差がわかるとか。 輪タクに戻り、迷路のような道を走る。 土の城壁のままになっているところもある。 途中、通行できないよう鍵がかけられた門があったが、輪タクのおじさんは、この城壁内の住民なので、鍵をあけて通る。 城壁内に住むのは、不便でお気の毒...と思っていたが、住民には、商売・その他の特権が与えられていて、特に産業がない平遥では、かえって城壁外の人より裕福だとか。 それを聞いて安心、どっかり輪タクに座る。 |
|
道教の宮である、清虚観に入る。 唐時代に建造されたが、現存しているのは、元・明時代のもの。 |
|
続いて、文廟大成殿へ。 ここの大成殿は、国内で現存する物の中で、最も古いものの一つで、金時代(1163年)に建てられた。 孔子を祀る学問の廟なので、「大学合格」などの願い事を書いた「魁」の札がいっぱいかけてある。 「魁」は中国語で、「首席・先頭」の意味。 |
|
文廟を出て、四合院の作りそのままの建物の中にある「うるし工房」を見学。 息子が案内してくれて、商品をすすめてくれたが、「うるし」の匂いが苦手で、申し訳ないがお断りする。 まぁ、苦手じゃなくても、手が出ない値段だったが...。 |
|
古県衙という、元代から清代までの平遥の政府の所在地だったところを見学。 現存のものは1370年に建てられた。 間口からは想像できないほど、奥行があり、たくさんある建築、「衙門」「儀門」「牌坊」「大堂」「宅門」「二堂」「観民堂」などを見る。 「観民堂」は、取り調べをする所で、「女性・男性」「重罪・軽罪」別の拷問道具も展示してある。 |
|
ガイドさんのすすめで、酒作り工房を見学。 まったく昔ながらの製法・道具で作る作業を見学させてもらったお礼に、小瓶2本買う。 |
|
最後は、日昇昌票号。 清時代中期にできた、「票号」と呼ばれる金融機関、「日昇昌」は最大規模の店で、全国の都市に支店があった。 カウンター・客室・会計室・社員寮など、様々な部屋があり、安全の為、壁は頑丈に作られ、上部の金網には警報機、道路に面した部分は、大門でしっかりと閉ざされている。 |
|
カウンターの上の電気のようなものは、偽札を見分けるものだとか。 ここの従業員の条件は、いろいろあるが、容姿端麗であることもその一つ。 イケメンをそろえるなんぞ、今と一緒だが、イケメンなら悪いことをしないだろう...という発想だそうだ。 朝から、見どころ満載で、デジカメをフル活用。 とうとう、私も夫も、バッテリーがなくなってきて、携帯で写しはじめる。 |
|
城壁内にある、四合院を改造したホテルに入る。 内部は、昔と今をうまく同居させていて、特に欧米人に人気があるとか。 |
|
扉は、錠前にかんぬきで、少々面倒だが、荷物を置いて、夕食へ。 が、向いのホテルのレストランは、いっぱいだとかで、ラウンジで食べる。 幅3センチもあるカラスムギの麺などなど。 来る前は、山西省は食べ物はいまいちだろうなぁ...と覚悟してきたが、まったくはずれ。 味付けも日本人にはあっているし、おいしい。 日本人の観光客があまりこない...と嘆いているガイドさんに、「料理と地上博物館をもっとアピールせねば!」とハッパをかける。 |
|
|
|
城壁の西門から出て郊外の双林寺へ。 晴天で一段と涼しい。 双林寺は、北魏初期(571年)に創建された仏教寺院。 現存する殿堂の多くは、明清時代のもの。 彩色の塑像が有名で、大きいものは3.4m、小さいものは数cmまで、2千体余りあり、「東方塑像芸術の宝庫」と称えられている。 が、どれもほこりっぽい。 なんでも、中国では、仏像などを掃除できるのは、お坊さんだけで、お坊さんがやらない限り、汚れっぱなしだそうだ。 ボランティアか檀家にやらせるってこと、できないのかしら? |
|
1人で写真を撮ってる女性がいたので、ガイドさんに日本の「仏像ガール」の説明をしてあげた。 マスク・オブ・ゾロみたいな猫ちゃんにお別れして、車に乗り、五台山へ向かう。 −−− 五大山・大同につづく −−− |