深セン・香港・マカオ・珠海 <2009/9>
  久しぶりに中国へ行ってきた。

年明け早々に、パスポートを更新して、行く気満々だったのが、新型インフルエンザのせいでキャンセル。
終息を待っているうちに、建国60周年直前になってしまった。

今回は、広州から入って、深セン・香港・マカオ・珠海をまわり、広州から戻るという「短期・激安・団体」コース。 



まず、去年も行った広州で入国手続き。
タイガーウッズ風コーディネイトの「ガイド:宋さん」のお迎えを受ける。

2010年のアジア大会に向けて、広州空港は拡張中で、まもなく北京についで2位の空港になるそうだ。
 
深センまでの道路の両脇は、ライチやバナナの畑に、養殖の池。バナナは、利益があまりないので、ほったらかし。
もっぱら「うなぎ・ガチョウ・アヒル」の養殖に力を入れているそうで、このあたりの農民の生活レベルは、かなり高い。

2時間ほどで、深センに入る検問所に来た。
深センは、1980年に経済特別区に指定され、中国有数の経済都市。

以前、深センに入るには、この検問所で、入国検査のようなものをしなければならなかったが、今はフリー。

記念にと、検問所の横を通り過ぎる時に、バスから写真を撮ったら、バスが止められ、警官が乗り込んできた。
どうやら、たまたま通りかかった警察官が、写真に入ってしまったのがいけなかったようだ。

『トィブチー、トィブチー(すいません)』と、あやまりながら、デジカメの写真を消去して、無事、バスは発車。
ガイドさんの話では、フィルムカメラだと、現像して確認し終わるまで、解放されないとか。
出だしから、ひやひやもの。


 
深センの市内に入って、「
錦繍中華(ミニチャイナ)」という、中国各地の代表的な名所80以上をミニチュアで再現してあるテーマパークを見学することになった。

が、ツアーの予定表には書いてなかったので、日傘はトランクだし、 服も暑苦しい。
この日の広州は35度で、ましな方らしいのだが、かなり蒸し暑い。

全体で30ヘクタールの広さがあり、歩くと1日がかりになるので、 50人乗りカートで行くことになった。
が、乗って、いざ出発となったら、車両の連結部分から、火が出て、こげくさい。

従業員は、のんびり水をかけるのだが、いっこうに火が消えない。



結局全員降りて、ガイドさんも手伝って、なんとか修理しようとしたけどダメ。
別のカートがあくまで、30分待ち、やっと、乗り込む。 



故障のおわびに、テーマパーク内の
民族文化村もまわってくれることになり、カートから、24の少数民族の住居や風俗が再現されたゾーンを見学する。
ミニチャイナの途中で降りて、中国世界遺産のミニチュアめぐり。

ミニチュアといっても、日本の「リトルワールド」より、はるかにはるかに大きく、「ビックワールド」。
しかもかなり精巧。さすがコピー大国!

写真の撮り方によっては、本物に見えるので、万里の長城を撮って、 ポタラ宮を撮って...と、ついがんばる。
   
夕食は、テーマパーク内のレストランで四川料理。
デザートに、嫌いなトマトが出てきて、ガッカリ。
中国のデザートはスイカと決まってるのに...と思ってたが、広州は果物も豊富に取れるけど、スイカだけは、ダメだとか。
知らなかった!
40元の青島ビールを飲みながら、食べる。

夕食後、有名な
深センナイトパレードを鑑賞。

ディズニーランドのようなパレードかと思ってたら、本格的・大々的・派手派手ショー。

本物の馬が目の前を次々疾走していくかと思えば、のんびり羊たちが通っていく。

「写真撮影禁止」の案内が出ているが、みんなおかまいなし。警備員も何も言わないし、ガイドさんも『大丈夫です』と。
昼間、逮捕(?)寸前だった後遺症で、控え目に撮る。
ホテルに入って、ホテル内の足つぼマッサージへ。
我々と2号車の社員旅行らしきグループの男性二人。
たぶん社長と有能若手社員かな?

なぜか私には体格のいい男性が担当になり、思い切りツボを押されて、「トン!トン!(痛い)」と叫びまくる。



翌朝、出発が早いので、6時半に朝食に行くが、まだ準備中。
ガイドさんから6時半に食べれると聞いてたので、フロントに交渉したけど、ダメ。
まぁ、私の中国語が通じたから、よしとしよう。

朝食を終えて、さっそくツアー開始で、土産物店へ。
激安ツアーだから、覚悟はしてたけど、最初っからとは...。

が、なかなか安くて、センス良く、普通の土産物店にはないものがあり、つい買ってしまう。
10時に深セン博物館が開館したので、見学。

1年前にできたばかりで、広い! 
まさに箱物の王様で、ロビーだけで、どれくらいの広さがあるのやら?
  深センの歴史や、開発に力を注いだ「鄧小平」関係の展示物を見る。

開発当時を再現した人形は、本物そっくりで、ここでもコピー大国の技術を実感。 
深センの「福田」で、出国手続き。
香港は、中国に返還されたけど、以前同様、入出国手続きがいる。

深センを出国して、歩いて橋を渡って、香港で入国手続き。
トランク・手荷物を検査台に乗せ、セキュリティのゲートを通ると、 「ピーピー」鳴るが、何もチェックなし。
というか、ゲートの横の通路を、検査なしで、みんな通っている。よくわからないシステム?

香港のガイドさんと、落馬州駅のホームに降り、電車の写真を撮って、大急ぎで乗る。
25分ほど乗って、大学駅で降りる。
大学駅のある新開発地区は、駅周辺も街もキレイ。
バスに乗り、黄大仙寺院へ。
建国記念行事なのか、「京劇」のイベントをやっている。

黄大仙寺院は、香港人に厚く信仰されている黄大仙が祀られている道教寺院だが、ゴチャゴチャした建て方で、いまいち。
人は多いしで、早々にバスに戻る。
宝石店で「見るだけショッピング」をして、昼食後、レパルスベイへ

香港島にある三日月形に広がる遠浅の白砂が美しいビーチ。
昔、嵐で溺れかけた兄弟を救ったという海の女神、天后像もたっている。

が、10年前の家族旅行で行ったときのまま古びただけで、ここもいまいち。
周りにはマンションが、たくさん建設されてはいるが。

遠くに見える、ジャッキーチェンの家も、まわりや上に大きな家が建ってしまっている。

シルク店で、またもや見るだけショッピング。
同じツアーの男性が、4万8千のジャケットを、「2万円なら買う」 と冗談で言ったのが、本当に2万円になったので、買ったそうだ。いったい原価はいくらなんだ?

DFSでまたまたショッピング。
ブランド物にはいっこう興味がないので、外に出て、普通の商店をまわる。

ブルースリーTシャツがあったので、買う。
バスの中で、ガイドさんがセールスしてた商品も、普通の商店では、かなり安い。
夕食後、香港の夜景を見に行く。

まずは、
ビクトリアピークから。

373mの山頂の展望台からは、高層ビル群、ヴィクトリア港、九龍半島や小さな島々が見渡せるが、山頂は混んでいるので、途中でバスを停めて眺める。
スターフェリー乗り場から、船に乗り、そこから10分のミニ夜景クルーズ。

対岸で降りて、8時からの「
シンフォニー・オブ・ライツ」というライトアップを見るが、去年、広州の珠江で見た、ライトアップがすごかったので、つい比べてしまう。

香港は、私には、やっぱりいまいち。
オプショナルツアーの「女人街とオープンバスで夜景」へ行く人たちと別れて、ホテルに入る。

新しいホテルで、おしゃれな内装なのだが、真っ白の壁にすりガラスの洗面所は、どうも落ち着かない。
みんなも同じ思いのようで、外にあるトイレが妙に混雑していた。



翌朝6時、おかゆの朝食を食べて、7:15に出発。
同行した香港のカメラマンが、写真のセールス。
3枚3000円のところを、1枚ボツにして、2000円でしぶしぶ買う。

港の古いビルの裏から、トランクをかかえて階段を上り、また出国手続き。

船券をもらい、座席シールを貼ってもらう。
台風の影響で、今日は雨。

トイレが混んでいたので、船に乗ってからトイレに行くが、思った以上に揺れて、フラフラ歩いているうちに、少々気分が悪くなり、1時間じっと乗る。

高速船1時間で、マカオ着。
香港同様、ポルトガルから返還されたマカオも、入出国手続きがいる。

入国検査を終わって、女性ガイド飯田さんのお迎えをうけ、マカオ観光に行く。
雨の降る中、媽閣廟(マァコッミュウ)へ。

中国南部や台湾などで広く信仰されている航海の女神「阿媽(アマ)」を祀ったマカオ最古の中国寺院で、マカオの地名の起源と言われている。

正門、中国式鳥居と、4つのお堂から成り、一つのお寺に異なる神々を祀っている。

前の広場は、ポルトガルの石畳:カルサーダスがひいてあり、案内版は、アズレージョという、これもポルトガルの絵タイル。
 

再びバスに乗り、2001年にオープンした、338mの
マカオタワーへ。
90香港ドルを払って展望台に上る。

晴れていれば、中国本土や香港まで見渡せるのだが、残念ながら、雨でかすんでいるので、展示写真を写す。

一部の床はガラスばりになっているが、足がすくむので、展望台の中央部を歩く。

このタワーでは、世界最高位置からのバンジージャンプができる。

1階で集合だったが、女性が一人行方不明。
ガイドさんは時間がないのであせりまくるが、ご主人は、『先に行ったかな?』と、いたってのんびり。
結局、先に入口に行ってたようで、ガイドさんもホッ。
マカオ歴史市街地区へ行く。

2005年、マカオの22の歴史的建造物と8カ所の広場が「マカオ歴史市街地区」として世界文化遺産に登録された。

バスで小高い丘の上まで行き、そこから歩いて、聖ポール天主堂跡の裏に出る。

マカオのシンボル、
聖ポール天主堂跡は、教会の前面だけが残る石造りのファサード(正面壁)とその隣に建てられた聖ポール大学の総称。

完成当時は、「ローマ以東で、もっとも傑出した教会」と言われていた。
   
天主堂前の階段を下って、台湾の九フンのような街並みを抜けて、セナド広場へ。

古くから街の中心であり、いまもイベントや祝典の開催場所として利用されているマカオを代表する広場。

ポルトガルの石を使ったカルサーダス(石畳)がきれいだが、中国風の派手な建国60周年の飾り付けが、ちょっと不似合い。

向かいの
民政総署は、市民生活を司る政府機関で、この建物が、一番ポルトガル風だとか。
市内のレストランで、ポルトガル料理の昼食。ずっと中華料理だったので、急にファミレスに来たような感じ。

午後、カジノ見学のあと、すぐ中国に戻るので、食べながら、テーブルで出国カードと健康申告書を書く。
日本の方がインフルエンザが流行っているので、先月、急きょ、日本語版の健康申告書が作られたそうだ。

なんだか入出国カードと健康申告書を書いてばかりいるようで、このコースは、老眼鏡が必携のようだ。
ギャンブルの帝王・マカオの盟主というわれる、スタンレー・ホー(何)の経営するカジノ、グランド・リスボアへ。

彼は、マカオのカジノ運営権を2002年まで独占し、巨大な富を築いたが、その後、外資にも開放されたため、カジノ経営が競争となった。
そのため、風紀・治安がよくなり、世界遺産登録もあって、マカオはおしゃれで健全な町にかわってきたそうだ。
外観も派手だが、中も派手のオンパレード。
ドアから中に入ると、広いフロアで、さまざまなゲームをやっている。

バカラ・ブラックジャック・ルーレット・ダイショウ・スロットマシン...などなど。

時間もないし、ルールもよくわからないので、スロットマシンに挑戦するが、紙幣を直接入れ、マシンが自動的に全部やってくれるので、いまいちおもしろみがない。
60香港ドルが、あっと言う間に消える。
港に向かうバスの中で、注文していたマカオクッキーをもらう。
ポルトガル風クッキーはおいしいと聞いていたので、今回のお土産は、これ。
港に行って、また出国手続き。
船に乗るが、吹きさらしなので、雨に濡れながら、10分で対岸の中国:珠海に着く。

またもや入国手続きをするが、研修生なのか、慎重なのか、パスポートと何度も見比べられ、やっと通過する。

再び、中国のガイド:宋さんに迎えられ、珠海の観光に行く。
マカオの北にある珠海は、1980年、中国の経済特区に指定され、 レジャー・リゾート施設が多い街。中国で一番きれいな街と言われている。
海沿いの石景山公園へ。

海浜公園の西側の石景山にある公園で、パンダやゾウなど、動物の形をした大きな石がころがっていて、「石の動物園」とも呼ばれる。
珠海のシンボル、珠海漁女像に行くが、風雨が強く、すぐにバスにもどる
バスで広州へもどる途中、サービスエリアでトイレ休憩。
ミニバナナをひと房10元で売っていた。試食した人は、「おいしいような、えぐみがあるような...」と。

1時間ぐらいで着く予定が、渋滞で2時間かかり、やっとレストランにたどり着く。

広東料理を食べていると、大きなトランクを引いた男性が入ってきた。
客かと思ったら、空いてるテーブルに「ニセブランド品」を並べて商売開始。

どうやら、家族でやってるようで、向こうのテーブルではお姉さん、お母さんも手伝っている。
我々のテーブルで一番リッチそうな男性が、セールスの集中攻撃を受け、ストラップ5本を1000円で買う。

9時半ごろに、やっとホテルに入る。
翌朝、6時にホテルの39階に上がり、珠江を見ながら朝食。

8時に出発して、
沙面地区の散策に出る。
去年も来たが、違う道を通り、珠江前の広場に出る。

バドミントンをする人あり、太極拳やダンスをする人ありで、いっぱい。
さっそく、習い立ての48式のグループに参加させてもらう。

ツアー参加者の最高齢、84歳の豊川のおばあちゃんも参加。
あとから聞いたところ、3年やっているそうだ。

そのおばあちゃん、こんどはバレエダンスにも参加、みんなから拍手をもらう。
去年、初めて海外に行ってから、海外旅行好きになり、今年も何回か息子さんに連れて来てもらってるそうだ。
元気だなぁ...。

その広場を抜けると、去年、写真撮影した、「デブおばさん」のモニュメント。
やはり今回も、人気の的のようだ。
去年は行けなかった陳氏書院へ。

広東省の「陳」族ゆかりの地で、陳一族の祖先を祀る祀堂。
清代の1890年から4年間かけて建立された中国南方様式の建物で、いたるところに人物や珍獣、山河などの極彩色の精微な彫り物がある。
空港へ向かう途中、民芸店による。
「オリンピックTシャツ」の残りがあったので、値切って買いたかったが、サイズが合わずあきらめる。
結局、試食だけで、何も買わず。

広州空港で手続きを終わってから、空港内のレストランで昼食。
食べていると、昨日のレストランに来た「ニセブランド」販売の一家。

またもや、カモにされるかと思ったら、品物を広げてから、彼らも食事。どうやら我々の後に来る観光客がねらいのようだ。
デザートのスイカのあとに、ラーメンや水餃子が出てきて、お腹がいっぱいになる。

ガイドさんに香港ドルを再両替してもらって、飛行機に乗る。

トイレに何度も立つので、通路側の中国人に頼んで席を代わってもらったら、通路を挟んで反対側に、友人がいた。ごめんなさい。

マカオを舞台にしたアンディ・ラウの映画「星夢奇縁(Look for a Star)」を見てるうちに日本に着く。

入国審査でハンコをもらうと、今回の旅行だけで、入出国印が、10個!!
4日間、中国に行っただけなんだけど...。



                    ***********************
<マカオの歴史>

5世紀以降、マカオ半島は、その地理的条件から、広州と東南アジアを行き来する商船などの立ち寄り場所としてにぎわってきた。

1513年、ポルトガル人が中国にたどり着く。その一人が、現在マカオに記念碑として勇姿を伝えるポルトガル船団の船長、ジョルジェ・アルバレス。
ポルトガル文化をマカオに開花させる一歩をつくった人物として知られている。

マカオに上陸したポルトガル人たちは、ここが祖国に似た地勢であることに気付き、ポルトガル人のマカオ定住が始まった。

そして1557年、明朝はポルトガルに対し、海賊の討伐で協力した代償としてマカオの永久居留権を与えた。ここからマカオは短期間のうちに発展する。

丘には教会や修道院、砦が建てられ、石だたみの道や広場が造られ並木が植えられ、ポルトガルの石の文化と東洋の木の文化が共存した街づくりが始まった。
またポルトガル人は、緑におおわれたタイパ島、コロアン島に別荘を建てて休日を過ごすという、リゾート文化も持ち込んだ。

なお、ポルトガルは居留権を獲得したものの、主権はまだ中国が保持していた。

明朝より貿易を禁止されていた中国人商人たちはマカオに集まり、ポルトガル人を仲買人として日本との貿易を発達させる。
長崎~マカオ~広州ルートは実質的な日中貿易の基幹ルートとなり、中国からは絹が、日本からは当時世界有数の産出量を誇った石見の銀が輸出された。

マカオとの貿易は、ポルトガルを中心とする多くの西洋文化を日本にもたらした。
パン、テンプラ、カステラ、ビスケット、ボタン、マント、ズボン、カッパ、タバコ、シャボン、カルタなども、ポルトガル語が由来。

また、イエズス会宣教師のルイス・フロイスは、織田信長の信任を得、日本での布教活動を開始した。

1580年、のちの聖ポール天主堂の創建者であるイエズス会の司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノの発案により、日本人4少年をローマ教皇まで派遣する「天正遣欧少年使節」が実現した。

しかし8年ぶりに帰国した彼らを待ち受けていたのは、秀吉によるキリスト教徒迫害の波だった。その流れは徳川幕府になって激しさを増し、少年使節だった原マルチノほか、多くのキリシタンは、新天地を求めマカオに移住し、聖ポール天主堂ほかマカオの街づくりに従事した。

1639年、徳川幕府は鎖国令を発令し、ポルトガル船の来航を禁止。
日本とポルトガルの断絶は、マカオ経済に打撃を与える。

さらに1641年、東南アジアの拠点であるマラッカが、オランダ東インド会社に占領されたことで、ポルトガルの東方貿易、および布教の最大拠点ゴア(インド)とマカオを結ぶルートが絶たれ、マカオは次第に衰えていった。

1757年、イギリスやオランダなど列強の外圧に耐えかねた清朝は、西欧諸国との貿易を、冬の広州に限って解放した。
そこでヨーロッパの商人たちは、次の交易が始まるまでの夏の期間を広州に近いマカオで過ごすようになった。こうしてマカオに再び賑わいが戻ってきた。

ただし、ポルトガルは中国との貿易において、もはや過去の特権的な立場はなく、マカオにおける繁栄の主役はヨーロッパへ茶を輸出するイギリス、とりわけイギリス東インド会社に移っていた。

やがて、イギリス上流階級の間に広がった喫茶ブームにより、中国からイギリスへ茶、陶磁器、絹など大量の製品が輸出され、イギリスは輸入超過を解消するため、植民地のインドで栽培したアヘンを中国へ密輸し始めた。

清朝取締官:林則徐は、マカオにも視察に入り、商人たちにアヘンを今後持ち込まない旨の誓約書を出させる一方、イギリス商人が持っていたアヘンを没収して廃棄した。

こうして1840年にアヘン戦争が起き、イギリス艦隊の圧勝で戦争は終結、イギリスは香港を手に入れた。

天然の良港を持つ香港に対して、珠江の土砂堆積で港湾機能が低下したマカオ。
当時のイギリスの国力も後押しして、香港は国際貿易拠点として急成長するが、マカオの地位は相対的に下がっていった。

1849年、ポルトガルは長年続いていたマカオの地代支払いを停止。
1887年には、清朝とポルトガルによる通商条約で、マカオの永久統治が合意。
マカオは正式にポルトガルの植民地となった。

香港に主役の座を譲った後のマカオは、西欧列強の外交官や商人の社交場やリゾート地としての様相を呈していき、収益基盤として賭博が合法化された。

1979年、マカオの主権は本来中国にあるとし、「ポルトガル統治による中国の領土」としてマカオが位置づけられた。

その後、イギリスと香港返還への道筋が付いた流れで、中国はポルトガルともマカオ返還の共同声明に調印。
1999年12月、マカオの行政管理権は中国へ返還され、ついにアジア最後のヨーロッパ植民地が姿を消した。

しかし、マカオは返還前の制度が向こう50年間保全されることになっており、「一国二制度」のもと、中国にあってポルトガル文化が生き続ける独自な存在となっている。

                        **************************