カンボジア <2007/1> | |
<シェムリアップ> |
|
『アンコール・ワットは、足腰丈夫なうちに行った方がいい』という友人のアドバイスで、正月あけの連休を利用して、カンボジアへ。 名古屋から直行便はないので、バンコクでトランジット。 「バンコク・エアウェイズ航空」のカウンターを探すが、空港職員の英語がわからず、四苦八苦。 ようやくカウンターを見つけて手続きする。 時間つぶしに空港内でフットマッサージ。 しょうゆラーメンとギョウザの夕食をとる。 1時間たらずでシェムリアップ空港着。 |
|
カンボジアは、熱帯モンスーン気候に属し、乾季(11月〜5月)と雨季に分けられる。 11月〜1月は雨が少なく、旅行のベストシーズン。 夜だというのに、空港には次々飛行機が到着し、荷物の受け取りに時間がかかり、お迎えの男性ガイドさんを待たせる。 明日からの女性ガイドさんは、学生で、今日は試験勉強中だとか。 シェムリアップは、首都プノンペンから北西へ約250km、トレンサップ湖の北側にある町。 15分ほどで、2004年にオープンしたばかりの、アンコールワットに一番近いホテルに着く。 |
|
<アンコール・トム> |
|
3つのホテルをまわって、7人で観光ツアーに出る。 我々の他には、日進市から来た中年女性、さわやかで理知的な東京工大(?)出身の若者2人、若い夫婦。 乾季の時期なので、道路も木々もホコリっぽい。 ホテル近くの病院は、待合室がなく診察待ちの人たちが外で待っている。 病気がひどくなってしまうのでは...と気になる。 観光チェックポイントで、顔写真を提出してパスポート作成。 3日間で40ドル。 以後、常に胸にぶら下げて、いろいろなところで提示する。 バス・車・バイクで、たくさんの観光客がチェックポイントに集まり、大混雑でなかなかすすまない。 カンボジア人は、横に道があって、フリーパスだそうだ。 |
|
ようやくアンコール・トム着。 アンコール・トム(大きな町の意味)は、ジャヤーヴァルマン7世によって建造され、周囲12キロの城壁に囲まれた大きな敷地内に、バイヨン寺院を中心にいくつもの遺跡が点在している。 アンコールワットの造営から半世紀後に造られた。 |
|
(南大門) アンコール・トムにある5つの門のうち、南側に位置する大門。 参道の欄干には左右に巨人の石造が並べられ、大蛇ナーガで綱引きをしている。 後ろから見ると、巨人のおしりが可愛らしい。 四面の観世音菩薩をあしらった大門をくぐると、アンコール・トム城内。 狭い門すれすれに観光バスも通る。 世界遺産が傷つくのではないか心配になる |
|
(バイヨン) 12世紀末にジャヤーヴァルマン7世によって、建造されたアンコール・トムの中心に位置する仏教寺院。 回廊には当時の生活を垣間見ることの出来るユニークで興味深い彫刻が施されている。 上部テラスでは「クメールの微笑み」と呼ばれる観世音菩薩の四面像がある。 この四面仏塔の乱立するバイヨン寺院は、仏教寺院として、クメール人独自の宇宙観を表している (宇宙観:中央が神々の住む山、回廊はヒマラヤ連峰、環濠は無限の大洋、ナーガは不死の象徴・神と人間の架け橋) |
|
(バブーオン) 11世紀中ごろに建造された「隠し子」とい意味を持つ寺院で、当時、王子をこの寺院に隠したという伝説からこの名前がつけられたという。 |
|
(ピミアナカス) 王宮の中央に位置するピラミッド型寺院で、天上の宮殿というような意味がある。 プノン・バケンの山上寺院の石材を移転して再使用したとも言われている。 現在フランスの支援で大掛かりな修復中。 遺跡の修復にはそれぞれの国のやり方があり、フランス式は、内部にコンクリートの土台を作って、外に遺跡の石をはりつけるという方式。そのため、内部用の遺跡の石は余って、そのままおいてあるそうだ。 |
|
(象のテラス) 12世紀末に建造された長さ35mにも及ぶ、象を彫刻したテラス。 |
|
(ライ王のテラス) 三島由紀夫の戯曲(癩王のテラス)で知られたテラス。 通路内の壁面彫刻には大蛇ナーガが彫刻されており、美しい。 テラスの上のライ王像は、ライ病にかかった王だという説、ヒゲとキバがあることから閻魔大王とする説もある。 これはレプリカで、本物はプノンペンの国立博物館にある。 |
|
アンコール・トム見学後、市内にもどり、カンボジア料理の昼食。 カンボジア料理は全体に辛くなく、マイルドな味。 香草などもあまり使われず、日本人の口にもよく合う。 様々な料理があるが、魚醤と砂糖、その他多少の調味料を加えるだけのシンプルな味で、野菜や果物を使ってすっぱい味を出すのが特徴。 「アモック」というカンボジア風ココナッツカレーやかぼちゃプリンがおいしい。 ココナッツジュースとアンコールビールも飲む。 カンボジアは、昼食後は休憩をする習慣になっているようで、ホテルに戻る。 一年のうちでいちばんすごしやすい時期とはいっても、やはり日中は30度を越える。 冬の日本での旅支度で、着替えの枚数を勘違い、あわてて向かいのショッピングセンターに行く。 Tシャツを買って、安心して着替える。 |
|
<アンコール・ワット> |
|
再びホテルをまわって午後のツアー開始。 午前中一緒だった若夫婦は別コースなので、5人。 アンコールワットに近づくにつれ、車も人も増えてくる。 西に向いて建っているアンコールワットは、午後からの眺めがいいので、観光客も多い。 |
|
アンコールワットは、1113年、スーリヤヴァルマン2世によって建造されたヒンズー教寺院。 完成には30年以上の年月が費やされたとされる。 中心塔の高さは65m。 今から約150年前に、フランス人博物学者アンリ・ムオが再発見するまでは、密林の奥深くに眠り続けていた。 この巨大寺院群を有したクメール王国は、インドシナ半島の大部分とマレー半島の一部までその領土としたこともある大帝国であった。 |
|
(西参道) 参道入り口でパスポートを提示して、幅200mにも及ぶ環濠にかけられた西参道をすすむ。 参道入り口からは、アンコールワットの姿は西塔門に隠れてほとんど確認できない。 進むにつれ、中央に位置する3つの尖塔(実は5つ)が、見え隠れする。 日本の上智大学の協力で、参道の修復はかなり進んでいる。 上智大学石澤教授の修復の仕方は、カンボジア人の手でカンボジア人の美意識で修復をすること。 カンボジア人の石工を育てながら修復している。 そのため、この参道だけですでに9年もかかっているとか。 しかし、将来のカンボジアや遺跡を思うこの考え方は、とてもすばらしいと思う。 |
|
(西塔門) 参道を歩いて、環濠を渡りきると、西塔門。 本殿の5基の塔と同じ形の塔が3塔築かれている。 門の階段を上りきると、暗い塔門の中央にアンコールワットの姿がちょうどフレームに入ったように見える。 入ってすぐの南側壁面には、繊細な彫りの美しいデバターがズラリと並ぶ。 その中には歯を見せて笑う、珍しいデバターがある。 デバターとしては失敗作なのだが、注目度はナンバーワン。 |
|
(聖池) 西塔門をくぐり、本殿に向かう途中、左右に聖池が配置されている。 北側の池には現在も水があり、アンコールワットが水に映る絶景ポイント。 南側の池のあたりには、記念撮影用(有料)の馬がいる。 カメラを向けると動きを止めてポーズ。 なかなか役者である。 |
|
さらに350mほど参道を歩くと、本殿。 (本堂) 本堂への階段を上ると、第一回廊。 760mにもわたる回廊に、あますところなく施された壁面彫刻がある。 (第一回廊) アンコールワットの第一回廊の浮き彫りは、図像を平面に並べて、空間を描き、絵巻物のように読み進んでいくことにより、ひとつの物語が完結する説話性を持っている。 |
|
西面北側 ラーマヤーナ物語、ラーマ王子軍と悪魔ラーヴァナ軍との戦いが描かれている。 中でも、猿軍の将軍、ハヌマンの肩に乗って指揮するラーマ王子の姿が勇ましい。 西面南側 マハーバーラタ物語の場面で2つの軍の戦いが描かれている。 石の彫刻だが、表面が鉄のように黒く光っていて、つやを帯びている。 南面西側 アンコールワットを建造したスーリヤヴァルマン2世をたたえる彫刻が見られる。 王の軍隊が行進する姿が描かれ、王座に座るスーリヤヴァルマン2世の周りには、従者が囲み、王が命令を与えている。 |
|
南面東側 「天国と地獄」と言われる彫刻が見られる。 三段に分割された壁面に、下方では地獄の様子、上方には極楽界が対照的に描かれていて興味深い。壁面中央付近には死と裁判を司る神「ヤマ」が人々に審判を下している。 東面南側 ヒンズー教の天地創造神話、「乳海攪拌」がダイナミックに描かれている。 第一回廊にある彫刻の中でもクライマックスにあたるすぐれたレリーフである。 これは、神々と阿修羅が左右から大蛇の胴体を綱引きのように引き合い、それによって大洋をかき混ぜ様々な創造物を生み出したとされる伝説である。 このモチーフはアンコール・トムの南大門でも再現されており、アンコール遺跡では重要なポイント。 |
|
(十字回廊) 第一回廊と第二回廊は、中廊下によって結ばれていて、4つの洗礼池がある。 当時は水がたたえられ、洗礼池として使われていた。 またこの回廊の柱には、1632年にアンコールワットを訪れた日本人、森本右近太夫の筆跡が残されている。 森本右近太夫は、仏像4体を奉納したと記している。 (第二回廊) かなり急な階段を上りきると、一周430mほどの第二回廊に達するが、外部とは壁面によって閉ざされ薄暗い。 仏像などが安置されているが、壁面彫刻はない。 |
|
(第三回廊と中央祠堂) 第二回廊から高さ13mほどの勾配の急な階段を上る。 ガイドさんがすいている北側の階段に案内してくれる。 すいすい登っていく若者たちのあとを、おばさんおじさん3人は、一段一段、恐る恐る必死で登る。 上からながめると足がすくむような石段。 が、登ったからには降りなければならない。 |
|
南側の階段には手すりがあると聞き、中央祠堂の撮影をすますと、すでに長蛇の列になっている南側の階段ルートの列に並ぶ。 風が通らず人がいっぱいで汗だくになりながら40分ほど順番を待つ。 後ろに並んだ「カンニング竹山」似のおじさんは、しきりにぼやく。 ようやく降りる順番が来たが、想像していた手すりとは違って、細い鉄のロープのようなものが付いているだけ。しかもかなり頼りない手すり。 なんとか下まで降りて、若者たちとガイドさんに待たせたおわびを言う。 |
|
<プノン・バケン> |
|
アンコールワットから車で5分ほどのプノン・バケンへ。 900年代にヤショーヴァルマン1世によって建造された丘の上に立つ寺院。 当時の都の中心として建造され、神王崇拝の場所でもある。 夕陽観光の絶好のポイントということで、観光客がぞろぞろ丘の上に向かう。 きつい坂道の直行ルートは通行禁止になっているので、ゾウの道から登る。 途中、近くを歩いていたお坊さんがつまづいて転びそうになり、思わず手を出しかけると、お坊さんがさっとよける。 カンボジアでは、お坊さんに触ってはいけないそうで、お坊さんの方がよけてくれたようだ。 丘の上に登ると、視界が開け、南東のジャングルの中にかすかにアンコールワットの祠堂が見える。 雲が多くて、残念ながら夕陽はいまいち見えず。あきらめて、下へ向かって歩いていると、鳴りっぱなしの非常ベルのような音がする。 のんびりしたカンボジア人は、なかなか非常ベルを止めないのかなと話していると、ガイドさんがセミの鳴き声だと言う。 てっきり冗談だと思い、なんども聞き返すが、本当にカンボジアのセミは、非常ベル状(?)に一本調子で鳴くそうだ。 いまいち風情がない。 |
|
(アプサラの舞) 「クーレンU」でカンボジアの伝統舞踊を見ながら夕食。 最初は日本の安来節そっくりの踊り。 「どじょうすくい」のルーツはカンボジアだったのかも。 最期はアプサラの舞。華麗な衣装と指・腰の動きがすばらしい。 多くは、ラーマヤーナ物語からのもので、アンコール王朝の時代は、儀式や宮廷の祝いごとで舞われたそうだ。 夕食を終わってホテルに戻る途中、ライトアップされたアンコールワットを見る。 2〜3日前にライトアップは終わったと聞いていたので、ラッキー! Tシャツは買ったが、ズボンも汗だくホコリまみれになり、初めてホテルのクリーニングに出す。 洗えるものは洗って部屋に干し、ようやく寝る。 |
|
5時40分、アンコールワットの夜明けを見るため出発。 絶景ポイントには、待ち構えた観光客がすでに陣取り待機中。 有料のイス貸し屋(?)もいる。 少し雲に隠れてはいたが、「アンコールワットと朝陽のコラボレーション」を見て、ホテルに戻り朝食をとる。 |
|
<アンコール遺跡群> |
|
シェムリアップには、アンコールワットやアンコールトム以外にも多くの遺跡群がある。 車で、沿道の田舎の暮らしを眺めながら、郊外の遺跡群へ向かう。 道路沿いにはペットボトルや空き瓶にガソリンを入れて売っている。 「ジョニ黒」瓶入りのガソリンなるものもある。 高床式の小さな家の外では、働く親のまわりで子どもたちが裸足で遊び、犬や鶏も気ままにウロウロ。 校庭を走り回ってる小学生、授業中(?)なのに学校の外の畑でのんびり遊んでる子もいる。 少子化の日本や、一人っ子政策の中国ばかり見てきたせいか、子供の多さ、その元気さがなんだかなつかしい。 お世辞にもいいとは言えない家、服装、環境なのだが、そののんびりした生活ぶりにうらやましさも感じる。 |
|
(バンテアイ・スレイ) 1時間ほどで、バンテアイ・スレイ着。 「女の砦」を意味する遺跡で、その彫刻は、アンコール遺跡群の中でも最も格調高く、素晴らしいといわれる。 遺跡群でも珍しい紅色砂岩に彫刻された「東洋のモナリザ」は古くから世界中の人々を惹きつけてきた。 近年、開放されたばかりの幻の遺跡。 |
|
(タ・プローム) 郊外から戻り、アンコールトムの東にあるタ・プロームへ。 見学前にトイレへ行くと、係のおじさんが、女性の列が長くなると、男性をストップさせて、男性用を女性用に変更してくれる。 その臨機応変・柔軟な対応に、いつもトイレ並びに苦労する女性観光客たちから感謝の声。 日本もこうしてくれるといいのに。 タ・プロームは、12世紀中ごろに建造された寺院。 創建時は、ジャヴァルマン7世が母のために造った仏教僧院であったが、後にヒンズー教の寺院に改宗された。 そのため仏教色の強い彫刻の多くが削り取られている。 広大な敷地内には当時1万人以上もの人々が住んでいたといわれる。 遺跡内には、数十メートルにも達する巨大な樹木スポアンが遺跡を覆い、蛇のように根をはりめぐらせている。 まるで宮崎アニメの世界のようで、みんなで写真をとりまくる。 遺跡内の木には、松ヤニが流れているものや黒檀もある。 市内でクメール料理の昼食。カンボジア風うどん「クイティウ」や昨日よりもおいしいかぼちゃプリンを食べる。 さわやかな若者二人は、今日中にバンコクへ向かう予定なので、急いで食事をすませて出発。 今時めずらしいイケメン好青年がいなくなって、残ったおじさん、おばさんは、急にテンションが下がる。 以後2日間、「この景色、あの子たちにも見せたかったね」が口ぐせになる。 ホテルでお昼休憩後、再び遺跡群まわりをする。 |
|
(プレ・ループ) 東メボンの南、約1.5キロメートルの所にあるピラミッド式寺院。 東メボンと同様の造りだが、こちらのほうが壮大。 中央伽藍と東塔門の間には死者を荼毘に付したという石槽が置かれ、火葬の儀式が行われていたといわれる。 |
|
(スラ・スラン) バンテアイ・クディの正面に位置し、王が沐浴するための池とされる。 10世紀中には原型が造られており、バンテアイ・クディが造られる前の僧院と関係した施設と見られる。 その後バンテアイ・クディの本格的な工事完成と合わせて、テラスや池の周囲に砂岩の縁取りがされた。 遺跡に着くたびに、子供の物売りに取り囲まれる。 Tシャツ・腕輪・写真など、商売上手な子供の物をついつい買っているうちに「100円ショップ帰り」状態になる。 それにしても、たくましい子供たちだ。 |
|
(タ・ソム) ニャック・ボアンの東側にあるタ・ソム寺院は、もともとは僧院。 伽藍の周囲には僧達の住まいの痕跡が見られる。 破壊が進んでおり、微笑みをたたえていたバイヨン様式の東塔門の女神像の顔を植物の蔦が幾重にも締め付けている。 |
|
(プラサット・クラバン) すべてがレンガ造りという特徴の、平地式の寺院。 ひとつの基壇の上に5つの塔が東向きに一列に並んでいる。 この寺院はヴィシュヌ神を祀った物で、中央塔の内部にはヴィシュヌ神が浮き彫りにされている。 また、一番北側の塔にはヴィシュヌ神の妻、ラクシュミーの立像が見られる。 欧米人のおじさんが、一人で熱心に遺跡を見ている。 こういうものに興味や知識のある人にとっては、どれだけ見ても見尽くせない気分なのだろうが、知識不足・予習不足の私は、もう、どれがどれだったか遺跡混乱状態。たぶん、写真を見ても思い出せないだろうな。 |
|
(オールドマーケット) 今日の遺跡めぐりは終了。 町の南側、シェムリアップ川沿いに建つオールドマーケットに行く。 市場の内部は庶民的な屋台が連なり、カンボジア名物の魚の干物や魚醤、野菜が並べてある。 通りに面したところは、小物や民芸品などのお土産店。 クロマーと呼ばれる手拭い、スカーフ・カバンを買う。 クッキーを試食していると、アンコールワットの階段の列に並んでいた「カンニング竹山」似のおじさんと再び会う。 今日の夜、日本に戻るとか。 |
|
気持ちいい「カンボジアマッサージ」をしてもらい、「マダムサチコ」のアンコールクッキーを買ってホテルに戻る。 中庭で「アサプラの舞」を見ながらバイキングの夕食をとる。 翌日、再びアンコール遺跡群をまわる。 |
|
(バンテアイ・クディ) 「僧房の砦」という意味がある。 もともとはヒンズー教寺院として建てられ、その後ジャヴァルマン7世によって仏教寺院に改造された。 さらにその後、僧侶が生活するために回廊などが改造された。 2001年、上智大学アンコール遺跡国際調査団がここで274体の仏像を発見した。 仏像は頭部と胴体が切り離されていたが、丁寧に埋葬されていた。 アンコール王朝は、ジャヤバルマン7世の大寺院建設の疲弊で滅んだというのがそれまでの定説であったが、この発見により、彼の死後もこのような丁寧な埋葬をする力が残っていたことを物語っている。 |
|
地面を画用紙代りに黙々と絵を描いている男の子。 なかなか気にいった風に描けないのか、何度も消しては描いている。 そうだ、昔はこうやって絵を描いていたんだ。 コンクリートに囲まれた生活で忘れてしまったことが多すぎる。 |
|
|
(プリヤ・カン) 「聖なる剣」の意味があり、ジャヤヴァルマン7世がチャンパ軍との戦いに勝ったことを記念して建てた物で、王の父の菩提寺とされる。 東側入り口から入ると、北側に2階建ての石造建築物がある。 木造建築の構造をそのまま石造りとした物として、ほかに例がない。 内部に残る仏陀の彫像や苦行僧の像には、人為的にかき削られた痕跡があちこちに見て取れる。 仏教を手厚く保護した王、ジャヤヴァルマン8世の死後、宗教戦争が起こり、過激なヒンズー教のシヴァ派信徒によって破壊された跡だという。 |
(ニャック・ポアン) ニャック・ポアンには「からみあうヘビ(ナーガ)」の意味がある。 2匹の大蛇によって基壇を取り巻かれた祠堂が、中央の池に浮かんでいる。 中央池には、インド神話を題材としたヴァラーハ(神馬)のほぼ等身大の彫刻があり、中央の大池から四方にある小池に、ゾウ・人・ライオン・馬の頭部をかたどった樋口から水を流し込む造りになっている。 乾季で水がないので、中央の神馬のところまで行けますとガイドさんがすすめてくれたが、暑さで少々疲れ気味のため、まわりを見学するだけにする。 台湾からのツアーの人たちが、「シャン(象)」と言ってるのが聞こえ、久しぶりの中国語を聞いて発音を真似する。 ライオンはなんだったか思い出せないでいると、わざわざ戻ってきて「シーズ」と教えてくれる。 |
|
(東メボン) 東バライ(貯水池)の中心部、大池の中央に浮かぶように建設されたのが東メボン寺院。(現在、水は涸れている) 952年にラージェンドラヴァルマン2世によって建立されたシヴァ派の寺院で、9年後に同王によってプレ・ループも造られている。 |
|
(タケウ) 「クリスタルの古老」という意味を持つ。 アンコールワット造営の試金石とされる。 この寺院はジャヤヴァルマン5世によって11世紀初頭に造営が始められたが、王の突然の死によって、石材を積み上げた状態で未完成のまま放置されている。 これが完成されていたら、かなりの大きさのものができてただろうに。 |
|
再びアンコールワットに戻って、昨日昇った急階段を下から眺める。 市内でバイキングの昼食。おいしそうなスウィーツをすべて取ってきて、完食。 「堂本光一」似のボーイが我々の方をみてニコニコしている。 私の大食いを笑っているのかと思ったら、日本語勉強中で練習したかったようだ。 なかなか会話はかみ合わなかったが、少しは役にたったかな。 やっぱり語学の勉強は、月謝より積極性とあらためて思う。 |
|
(トレンサップ湖) 今日の夜便で名古屋に戻るので、お昼休憩なしで、トレンサップ湖のクルーズに向かう。 広い湖なので、てっきり大きな船でまわるものだと思い込んでいたが、車はどんどん田舎へ。 デコボコの狭い道、車スレスレに建つ小屋のような家、人も家畜も一緒くたにゴチャゴチャになっている村の船乗り場から小さな船に乗る。 船底はかなり傷んでいるし、救命胴衣もない。 |
|
トレンサップ湖はカンボジア中央に位置する大湖。 「伸縮する湖」といわれ、乾季は約3000平方キロメートルの大きさだが、雨季には約3倍の約9000平方キロメートル面積にまで膨れ上がる。 約300種類の淡水魚が生息し、東南アジアで最も淡水魚の種類が多いといわれている。 家代わりの船、床屋、店、学校、病院、バスケットコート、などなど、なんでもありの船上生活の様子を見ながら広い湖へ出る。 |
|
いったんエンジンを止めると、てっきり漁でもしているのかと思っていた小船が我先にと船によってくる。 観光客向けの「家族総出の物売り船」だった。 船のまわりを取り囲まれ、子供たちの「ジュース1ドル!」の連呼に根負けして買う。 売れなくて悲しそうな表情をしてた子供も、観光船が出発するとケロリとして別の観光船に向かう。 そのたくましさ、日本のニートに分けてもらいたいものだ。 |
|
途中、売店兼レストラン船で、ワニと対面。 デコボコ道を再び通ってホテルに戻る。 休憩後ホテルを出発するが、夕方の大渋滞。 「どこでも道にしてしまう」運転手さんも、なかなか反対車線に行けない。 幸い同じ会社のバスが道を作ってくれて、無事空港着。 深夜、バンコクで乗り継ぎ、翌朝名古屋に戻る。 一日前なら、雪と強風で中部空港は閉鎖されていたとか。 あの「カンニング竹山」似のおじさん、またぼやいていただろうな。 |
|
<旅と読書> ・キリングフィールド(映画) ・NHK「知るを楽しむ−この人この世界−」アンコール遺跡(石澤良昭) ・NHK「ETV特集:わが麗しのアンコール」 ・NHKプロジェクトX「アンコールワットに誓う師弟の絆」 ・アンコール 王たちの物語(石澤良昭) |