王朝街道 (西安〜鄭州 <2005/9>


 


<西安>
太極拳の仲間5人で、今年は西安・洛陽・少林寺をまわった。

名古屋から2時間半で北京へ。西安行きの飛行機まで時間があるので、みんなは両替をしてショッピング。
サンザシを買ったが、おつりがなかなかもらえなかったとか。私は、隣にすわった中国人と単語でおしゃべり。

国内線に入って、売店でガイドおすすめの「孫南」と「輔紅」のCDを買う。

1時間半で始皇帝時代の都、陝西省・西安咸陽空港着。現地ガイド馮さんと西安市内へ向かう。


陝西省は中国内陸部、黄河中流域に位置し、東西南北を結び付ける地理的に重要な地域。
陝原の西にあることから名がつけられた。

中国紅軍の「大長征」の後、中国共産党は、北部の延安に中央根拠地を置いたため、「中国革命の聖地」としても知られる。
また、民間銀行の原型「票号」発祥の地で、清末に外国から銀行が入り政府経営となるまで庶民に利用された。


市内のホテルのレストランで夕食。
全体に味付けは甘めで、肉だけの酢豚はハチミツ味。従業員が特産品のセールスに来る。
紹興酒にザーサイにゴマクッキーにお酒を温める容器などなど。おいしかったナツメ煮は残念ながら無し。
「マネージャーに交渉してくる」と、行って帰るたびに値段が下がる。果たして、マネージャーは本当にいたのかどうか?


ホテル内の足つぼマッサージが評判だというので、5人で体験。
担当の若者に「足がパン(太い)」と言ったら、首を振って否定してくれた。
翌日この話をガイドにして、「パンダ」の名が、この「パン(太い)」から来ていることを知る。
足が太いのも役にたつもんだ。


 
ライトアップされた大都会の西安を見ながら、大雁塔近くのホテルへ。

20年前、日本の三井が建てたが、現在は中国人の所有。まわりの景観にあわせて低層階で、なかなか雰囲気のある中国風ホテル。

部屋に入って寝るが、深夜、洗面室のドアが、内側からカギがかかり開かなくなる。
従業員を探してもいないので、電話をかけ、なんとか「ヤオシーフォワイラ!(カギ壊れた)」が通じ、なおしてもらう。
その間、1時間ほど、電気をつけてドタバタしてたのだが、同室のSさんは、完全熟睡中。


翌朝6時半から朝食。マントウを3個とるが、好きなアン入りに当たらずガッカリ。
小さい熟した柿がおいしくて、みんなにすすめるが、不器用なIさんとMさんは、うまくむけず笑われる。


  
 

ホテル近くの公園で太極拳をやろうと思っていたのが、ホテルの庭で毎朝、実演があると聞き、朝食後参加。

先生の真似をしてやっていたが、そのうち調子にのって、ロビーから観光客が見てるのもかまわず24式前半をみんなで演舞。
先生は「ヘンハオ(大変いい)」と言ったわりには、あちこちなおしまくる。

いつもO先生に「低い姿勢で!」と言われてるHさんは、今日はいつになく低い姿勢。
そのうち下勢(シャーシー)の特訓になり、だんだんギブアップ。先生と記念写真をとり、サインをもらう。

和式太極拳の「康郡新」老師、ありがとうございました。
  


 


  太極拳で汗だくになったまま西安観光スタート。

西安は、秦・漢・隋などの王朝が都を定めた町。
唐の時代には長安と呼ばれた国際都市で、シルクロードの出発点として繁栄を極めた。
現在は工業都市で、綿・電気関係・飛行機などの工場がある。また大学が35校もある学園都市でもある。


郊外に向かい、車中から
秦始皇帝陵をながめる。

以前来た時は、小山があるだけだったが、今はりっぱな入場門と公園が出来ていて、上まで登れるようになっている。

中国統一を果たした始皇帝は、即位と同時に70万人の囚人を動員して、自らの陵墓を驪山に造り始めた。
陵墓は高さ55m、周囲2000mの巨大なもので、地下深くまで穴を掘り込み、銅を敷き、棺桶を納められるようにした。天井は宝石で空をあらわし、また水銀で川や海を作り、侵入者対策の弓のトラップを設けたという。
最近の調査により、水銀でつくられた川や海の存在がほぼ証明されている。
 

 

驪山の麓にある
華清池着。

唐代の747年、玄宗が楊貴妃とともに温泉につかるため造られた。現在の建物は、清朝末期に西太后が築いたもの。

中に入ると、金曜日なのに、観光客がやたら多い。その観光客相手に、東屋にはツーショット写真用の「いまいち有料楊貴妃」も座っている。

玄宗や楊貴妃が使った風呂がある建物の壁には白楽天の「長恨歌」の絵や毛沢東による書。高校の漢文授業をまじめに聞いてたSさんは、終わりの一節をそらんじる。

 
 
朝食べた小さい柿がなっている木々の間を通って、奥にある「五間庁」へ。
西安事件の際、「蒋介石」が「張学良」に監禁された歴史の舞台で、ガラスには弾痕が残っている。
中には、そのころの歴史資料が展示してある。
ここで共産党と国民党が合作したことにより、日本と中国の戦いになり、ギクシャクした関係が今も続く。

中部空港で「宋三姉妹」を予習中だったIさん、西安事件のところまで読み終わってたかな。

 
 

車で10分ほど走り、兵馬俑博物館

以前は、門の前まで行けたのが、はるか遠くに駐車場ができ、博物館までは広い公園になっている。
歩くと15分のところを、往復5元(70円)のカートにのる。隣に座った女の子に「ニーハオ」と話しかけたら、北京在住の日本人だった。


初めて中国を統一した始皇帝は、阿房宮、万里の長城を築くと同時に自分の墓の建造を始めた。
兵馬俑坑はその墓を守るために造られたもので、2km離れたところにある始皇帝陵の一部。
司馬遷の「史記」には、兵馬俑について書かれていない。知らなかったのか、それとも書いてはいけなかったのか?


 

兵馬俑は、1974年、付近の農民が井戸を掘っている時に発見したのをきっかけにその存在が明らかになった。現在1、2、3号坑が公開されている。

俑とは国王のために殉死する臣下のかわりとなる人形のこと。始皇帝以前は人間が埋められていたが、万里の長城の建設や戦争で兵隊が必要なため、人形になった。
東西230m、南北62mの1号坑には、復元された兵馬俑が約6000体、埋葬時と同じように西の陵墓に向かって整然と並んでいる。

まわりの見学通路より一段低いところに降りて、記念写真。兵馬俑のマネをして手に武器を持っているスタイルにしたが、出来上がった写真は、ツエをついたばあさん風。


1号坑の奥では、以前は別のところにあった修復中の兵馬俑の姿が見れるようになっている。
また、発見者の元農民のじいさんがひっそり座っていた売店は、観光客で満員のりっぱなショップに変わっていた。この6年の中国の様変わりを実感する。

 
  同じ品物が100元だったり10元だったりする売店の呼び込みに「不要(プーヤオ)」と言いながら駐車場へ。
大きな焼き芋2本を5元(70円)で買い、食べながらレストランに。

華清池で買った3個3元(42円)のざくろをむいてもらい、昼食のデザートにする。
西安名物、さとう・小麦粉・はちみつで出来た白い糸状のお菓子が珍しかったが、みんなで分けて食べるには食べにくそうで、お土産候補からはずす。

  
 
 

昼食後、
陝西歴史博物館の横の入口から入り、まず予約してあった唐墓壁画の見学。
2年ぐらい前から、有料の特別見学を始めたそうだ。日本語も多少話せる学芸員が、細かい部分ばかりに目がいくMさんの質問にも丁寧に説明してくれる。

陜西歴史博物館収蔵の唐墓壁画は540画、1000平方メートルに達する。1200年以上前のもので、中国の文物保護専門家が1950年ごろから、壁画を剥がす、固定する、保護するなどの多くの作業を行い保存してきた。
地下室の20度に保たれた環境で保存されている多くの壁画に比べ、小さな高松塚古墳の壁画をカビだらけにしてしまった日本の情けないこと。



説明聞き疲れで、館内の喫茶店の「エスプレッソ」の文字に後ろ髪を引かれながら、階段を上がって、博物館の見学。

展示室は年代順に3つに分かれている。
先史時代から周、秦代までの第1展示室は青銅器が見もの。
第2展示室は漢から魏晋南北朝。
第3展示室は隋・唐から清代までで、彩り豊かな唐三彩は必見。


歩きつかれたので、向かいのお茶屋で実演を見ながら休憩。販売は意外にもしつこくなく、Mさんが少し買っただけで、無事出られる。
 

 

夕方になり風が涼しくなってきた中、
大雁塔へ。

広告用パラグライダーが何機か空を飛んでいる。内側に文字が書いてあり、全部並ぶと社名になるそうだ。

大雁塔は、唐の第3代皇帝、高宗が母を思い慈恩寺と改名した寺の境内にある塔。インドより経典を持ち帰った玄奘三蔵が翻訳した仏教経典600部あまりを納めるために建立された。

最初5層で則天武后の時代に10層となり、その後戦火に遭い7層となった。外壁は元は灰色だったが、黄砂によりしだいに赤みががった黄色になってきている。
玄奘の苦難に満ちた旅は、「大唐西域記」として残され、有名な「西遊記」のモデルにもなっている。

前回体調不良で登れなかった大雁塔だが、今回も1万5千歩以上歩いた後で、内部の248段の階段を登る元気がなく、下からながめるだけにする。

境内にずっと流れている軽快な音楽が、お経でCDにもなっていると聞き、売店で探すが、180元(2600円)と、中国にしては安くないのでやめる。


  
 



 すっかり暗くなった市内の西の城門へ。

ライトアップされてないので、残念ながらよくみえない。中にはシルクじゅうたんの店があって、政府の立ち退き命令になかなかしたがわないとか。

路上では、小人の芸に人だかり。下半身が不自由な人が台車に乗って物乞いにまわっている。



 




車中から、前夜とは反対側から鐘楼を見る。

石の土台の上に建てられた楼閣は、「重檐(エン)複屋」という造り。屋根は3層になっているが、実際は2階建て。朝、鐘を打ち、夜、「鼓楼」で太鼓を叩く儀式が、毎日行われている。
 



 
  陝西歌舞大劇院で宮廷料理の夕食。
一品づづ運ばれてきて、上品な料理なのだが、野菜たっぷりの地元料理の方がおいしい。

食事が終わると、唐代歌舞のショー。
古代の楽器の演奏はおもしろかったが、踊りは少し単調。最後に「熱烈歓迎台湾租税研究会」なるボードが上から降りてくる。台湾から特別のお客さんが来ているらしい。

翌日みんなに感想を聞くと、私以外はみんな半分寝ていたようす。ショーのところどころで話しかけてた私は、どうやら安眠妨害をしてたらしい。




疲れでぐっすり寝る予定が、テレビを見てるうちに朝になる。終了2日前の愛知万博のCMまでやっている。こんなところでモリゾー・キッコロを見るとは。


< 三門峡市>
 
3日目からはJALの旅行コースに我々も便乗。JALのツアー客でいっぱいかと思ったら、なんと我々5人だけ。25人乗りの「王朝エクスプレスバス」がなんとももったいない。

中国国家観光局と協賛で、おととしから始まった、「JAL王朝エクスプレスバス」だが、観光シーズンのこの時期にこの状態では、そのうち廃止になるかも。ここにも今年の抗日運動の影響が出ているようだ。


ガイドは今日から30代の男性、王さん。客が少ないせいか、おばさんばかりのせいか、いまいち仕事の意欲がわかないようで、バスの中ではガイド休業。まぁ、話し続けられて、寝るに寝れないのも困るが。

 
高速道路に入り、2回ほどサービスエリアで、中国トイレを体験し、なつめを食べているうちに、河南省に入る。 
 

河南省
は、人口9800万で、数十万年前には、すでに人類が居住していた中国発祥の地である。
現在使われている名字約200のうちほとんどが河南省から出ている。

まっすぐ続く道の両側は、延々トウモロコシの畑。農業地域の河南省では、トウモロコシを2回栽培したあと、小麦を作るそうだ。収穫されたトウモロコシが道路の端に干してあり、黄色い歩道が延々と続く。

まわりの黄土高原の山は風化で段々畑状になっていて、実際畑に利用しているそうだ。

10時15分ごろ、道路が黄河にもっとも近づく。中国18回目にしてやっと真近に黄河を見る。
 

   

西安から約3時間走って、函谷関着。
ガラガラの駐車場の中央には道教発祥の地らしく老子の像。
観光客もまばらで、昨日までの西安の人ごみに少々疲れていたので、静かさ、のどかさを満喫する。

函谷関は西安と洛陽の間を結ぶ要路にある関所跡。
道の両側の山は、当時は今の倍の高さがあったが、風化で低くなり、地面はその土で5mほど高くなったそうだ。
「箱根八里」にも歌われた函谷関だが、現在では、険しさは箱根が勝ちかな?
奥に今も残っている昔の古道を見てから、車で移動、橋の上から全景をながめる。


  さらに約1時間走って、鄭州と西安の中間点に位置する、三門峡市に入る。
三門峡の名は、ここで黄河の流れが2つの中洲によって3つに分かれることからついた。 


めずらしい白キクラゲが入ったおいしい地元料理を食べていると、興奮して入ってきた男と従業員が、入口付近でなぐりあいのケンカ。一緒に来た女性が泣きながら、男性を止めている。入口近くに座っていた我々を心配してか、それとも単に野次馬でか、ガイドも飛んでくる。
「不倫がばれたんじゃない」「いたづらされた妹のために兄が復讐にきた」などなど、オバサン探偵団は推理するが果たして原因は?
トイレに行ってたIさんはラストシーンだけ見れたが、トイレの長かったSさんは、全部見逃す。



 
  再びバスで、カク国博物館へ。

春秋戦国時代の西周・カク国の貴族の墓所の上に建てられた博物館で、西安の兵馬俑よりも600年古い。考古学的にも重要なものだが、見学客は我々のほかには一人だけ。なんとももったいない。

長さ15.1m、幅3.82m、深さ4.1mに、馬車5台と馬10頭が、北に向けて埋められている車馬坑や、家来たちの墓には、馬や人の骨が発掘された状態のままで公開してある。

また、館内には、青銅器・玉器など約3万点の副葬品が展示してあり、一部の青銅器には本物の色が残っている。器に書かれた嫁に行く娘に送ったらしい父の書はテンショ文字で、「子」「孫」の文字を教えてもらう。


建物の外は芝生の広場になっていて、ところどころ未発掘の目印がつけてある。毛虫がウジャウジャのレンガ道を歩いて、バスに戻る。
隣に大きな売店もあるが、この見学者数では開店休業だろうな。
 
 

バスで洛陽市内に入り、歩いて
窰洞(ヤオトン)見学。

ヤオトンとは、陜西省や山西省、河南省などの黄土高原に見られる住居の様式を指し、立地する地形に応じて、「下沈式窰洞(地面を堀込んでつくられる)」や「カオシャン式窰洞(丘の斜面に横穴をつくったもの)」がある。


この地方は、微粒で水を通さない黄土に、厚いところで70〜100m覆われていたため、太古から穴を掘り、住宅を造営してきた。

道路ぞいの山の斜面にあったような横穴式のヤオトンを見学すると思っていたが、案内されたのは、地面を掘り下げて作ったヤオトン。

 
   

道から見える四角い大きな穴の横にある階段を10mほど降りると、中央に広場があってそのまわりに、横穴を掘って作った10個ぐらいの部屋がある。
さっき歩いてきた道は、その部屋の上だったことになる。


昔は大家族で住んでいたが、今はおばあさん一人。夜だけ、親戚が交代で泊まりに来るそうだ。

おばあさんの部屋を見せてもらうと、20年ぐらい前の中国のスターの写真と一緒にヨン様のポスター。
ヤオトンにまで進出しているとは、恐るべしヨン様!


 
 

広場の真中に、おばあさんが息子と座っていて、我々にピーナッツをすすめてくれる。
四角に空いた空を眺めながら、戦争中は、日本兵もここにいたとか、いろいろお話を聞く。

不便でお世辞にもきれいとは言えないヤオトンだが、昔のままのゆったりした時間が流れているこの空間が妙に気に入る。


広場の片隅では、近所の人たち(?)がマージャンの最中。その横の小屋には、みやげ物もおいてあって、息子が「トラの枕」をすすめる。なんとも不細工な顔に大笑いしながら、見学のお礼がわりに、買い物好きのMさんと、いろいろお土産が必要なSさんが買う。


 
市内中心部に入ると、牡丹で有名な洛陽らしく町のあちこちに牡丹の絵が使われている。

ホテルに入り、レストランで洛陽名物「水席料理」の夕食。
このあたりは乾燥地帯のため、水分補給を目的としたスープ多用の料理が多い。後漢時代に始まり、唐代の則天武后もわざわざ食べに訪れたという。
我々が食べたのは、その水席料理の簡易バージョンで、スープは4品ほど。

食後、ホテル内の売店へ。
裏字の達人に、代表してMさんが名前をただで書いてもらう。横書きに書いた字を裏向けて縦にすると「松○○子」(注:松たか子ではない)の文字。みんなで拍手、お礼を言う。

2階の売店で、ブームの去った「真珠クリーム」をまとめ買い。我々だけきれいになってはいけないので、O先生や今回参加できなかったIさんのお土産にする。Sさんの部屋でバラ売りして、部屋に戻る途中、パンツ一丁のおじさんに遭遇する。

ガイド中は寡黙で、セールスになるととたんに多弁になるガイドが、洛陽の「漢方マッサージはおすすめ!」というので、みんなで体験申込み。
翌朝、感想を聞くと、担当したマッサージ師により、評価はさまざま。ベテランおばさんに当たった私は、一番ラッキーだったようだ。

朝、集合時間にロビーに集まるがガイドが来ない。フロントで電話を借り、呼び出すと、どうやら寝坊した様子。
ガイドがくるまで、隣に座った中国人旅行客と話す。瀋陽から来たそうで、我々と同じように洛陽から少林寺に行く予定だとか。西安の大雁塔で会った太原からの旅行客といい、みんなとてもうれしそうにしている。
 


<洛陽>
  洛陽の観光に出る。昨日の夜から土砂降りだった雨が、小止みになりホッとする。

洛陽は黄河中流に位置する古都で、紀元前770年に周が都を置いて以来、後漢、北魏、隋、唐など9王朝がここに都を定めた。唐代には李白、杜甫、白楽天らが洛陽を舞台に活躍した。

邪馬台国の卑弥呼の存在を明らかにした「魏志倭人伝」は、ちょうど魏の都が洛陽に置かれていた時代に書かれた。


バスで
関林へ。
駐車場から、これを駐車場にした方がいいのではと思える広場を通って、廟に入る。
廟とは神の墓所の意味で、中国でも廟は、孔子の墓がある孔廟とこの関廟だけ。

ここは、中国国内で約1000、その他海外すべての中華街に祀られる関帝廟の総本山。
義を重んじて孫権軍の犠牲となった関羽を祀る。関羽は、後世にさまざまな信仰の対象となり、全国で関羽廟が建てられたが、ここが最初のものといわれる。


中に入ると門の片側には金と戦った中国では英雄の「岳飛」の彫り物。もう一方には曹操のもとを去る時に関羽が書いた文が、竹の絵の模様になった彫り物がある。

 
 

日本の雑誌にも紹介された、「3cm×2cm」ぐらいの石に般若心経276文字を彫るという彫り師さんの細かい作業を見せてもらう。
般若心経の石は高いので、さっき見た関羽の書を彫った石に夫の名前を入れた印鑑を私とMさんが作ってもらう。

Hさんたちは、牡丹の花が入ったように見える天然石の加工品の店で腕輪を買う。

廟の奥の方には関羽の首塚がある。
孫権により討ち取られた関羽の首は、劉備のあだ討ちを恐れ、魏の指示で斬ったように思わせるため、孫権から曹操へ送られた。たたりを恐れた曹操は、ここに葬った。

首塚の戸には二つの小さな穴があって、そこからお祈りしたあと1元硬貨を入れて、いい音がすると願いが叶うと言う。
私の硬貨は澄んだいい音がしたので、近いうちに大金持ちになれそう〜!
 

 

バスに乗り、洛陽市の南郊、伊河畔にある世界遺産の
龍門石窟へ。

敦煌の莫高窟、大同の雲嵩石窟と並ぶ中国三大石窟の一つ。
493年、北魏が大同から洛陽に遷都し、大同の雲崗石窟を引き継ぐ形で石窟造りが始まり、以後400年にわたって各王朝が彫り続けた。

駐車場からカートに乗り、入り口へ。川沿いを歩きながら、ところどころ階段を登って、南北約1kmに2000あまりある石窟のうち、みどころの石窟を見る。

数センチの小仏が約1万5千尊あまりも彫られている「万仏洞」、天井の大きな蓮の花が目を引く「蓮花洞」、則天武后をモデルとされる「廬舎那仏」など。
 

 

高さ17mで北魏時代に作られた、廬舎那仏はたった3年で彫られたという。
その前で記念写真。残念ながら、出来上がった写真は、廬舎那仏を、おばさん5人が半分隠していた。

見どころの石窟が終わるあたりに船つき場があり、20元(280円)払って乗る。川から龍門石窟全体を眺め、その大きさに圧倒される。


船の着いたところは、白楽天が晩年を暮らし、その墓も残っている
白園。息切れしながら、上まで登る。

白楽天の詩は、源氏物語の文学表現に影響を与え、菅原道真の詩や和漢朗詠集などにも何首も引用されていて、「日本文学の祖先」とさえ言われているが、「長恨歌」以外は詩の題を思い出せない。習ったはずなのに...。

龍門石窟近くのレストランで昼食。時間が少し早いせいか、広いレストランに我々だけ。焼きたての素朴なパンと地元のコーンがおいしい。
その間に外は大雨。旅行中、幸いにも、雨は我々が室内にいる時ばかりに降る。ガイドの当たりは悪かったけど、天気の当たりはよかったようだ。

バスに乗ると、ガイドが「今日、ジャッキーチェンとジェットリーが少林寺に来るそうです」と教えてくれる。

2大カンフースターに会えるなんて、すごいチャンス! ぜひ2人をいっぱい撮影しなければと、残り少なくなったデジカメの空き容量を増やすため、車中、おばさんたちの写真をせっせと削除する。

 


<少林寺・鄭州>
 

2時間半ほど走り、
少林寺の市内に入る。
道の両側には真新しい武術学校が林立している。市内だけで、84校あり、5万人の生徒がいる。

出発前日の朝日新聞に、ちょうどこの少林寺の武術学校の記事がのっていた。
5時半起床で早朝練習1時間、午前中は普通授業で、午後4時間の武術訓練がある。
外出は週に1日だけ、夏休みはない。
それでも、卒業後は、警察・軍などにほとんど就職できるため、小さいうちから武術学校に入れる親が増えてきているそうだ。
 

   
少林寺着。バスを降りると、山のせいか、かなり涼しい。中に入ると2大スターを迎えるイベントの準備や出演者の人たちですでにいっぱいになっている。

300人ぐらい入るホールで、カンフーの実演を見るため席に座る。

実演が始まっても、かまわずどんどん中国人がにぎやかに入ってくる。席がいっぱいになると、舞台のまわりにまで座る。舞台に自分のペットボトルを置くおじさんまでいる。
日本なら「開演後は入場禁止」とか「舞台のまわりは危険ですので座らないように」と注意がありそうなものだが「自己責任・自分優先」の中国人には、これがあたりまえなのかも。

りりしい少年達の鍛えられたカンフーの演武に、何度も拍手。私も、もう30才若かったら、カンフーやるんだけどなぁ...。

 

見たばかりのカンフーに影響されて、マーブーの練習をしながら、カートを待って乗る。

奥にある少林寺見学。少林寺は、嵩山・小室山の北麓、五乳峰の下に495年建立された。527年インドから渡来した達磨大師がここで禅宗を伝えた寺としても知られる。

唐初、少林寺の僧徒は少林拳により唐の太祖:李世民の天下統一を助け、少林拳を天下に知らしめた。その活躍の話は、白衣殿内にある「十三和尚救唐王」に書いてある。

一番奥の千仏殿の中をのぞくと、有名な、修行により石がすりへった48のくぼみ。


 
 

ジェットリーが「少林寺」の映画に出たときの出演料は1日たった1元(14円)だったとか。
「カンフーハッスル」はおもしろいなど、ガイドといろいろ話しをしながら歩いていると、我々の前にちょっと派手な男女がいる。

数万円もするタイマツのような線香を買ったところを見ると金持ちに違いないなどと最初は言っていたが、ガイドが、男性は「少林サッカー」のチャウシンチーじゃないかと言い出す。

チャウシンチーはもう少し小さかったような気もするけど、実物を見たわけじゃないし....
見学そっちのけで、2人のあとをついてまわりながら顔を見る。

そのうちまわりの様子から、今日のイベントで歌う、歌手の「毛寧(マオニン)」だとわかる。

昔グループサウンズの追っかけをしていたミーハー族の私とMさんは、握手してもらう。


有名な歌手のわりには、まわりの観光客が騒いでなかったのは、どうやら少林寺という場所がら、観光客に男の子やおじさんが多かったせいらしい。
後で、若い女性ガイドや店員さんに言うと、とてもうらやましがられる。
(帰ってから、毛寧の谷村新司のカバー曲のCDを買う。中国語の「サライ」もなかなかいいものです)


ジャッキーチェンとジェットリーの出演は7時ごろだということがわかり、ガッカリ。
しかたなく帰りのカートを待つが、なかなか来ない。そのうち中国人たちも集まってくる。自分優先の中国人の中でおとなしく待っていては、いつになるかわからないので、ガイドさんの「次乗りますからね!」の言葉で心の準備、カートが来たとたん、中国人を押しのけてすばやく乗る。意外にもオットリ3人組が私より先に乗る。
  
 
 

車で約2時間、河南省の省都、殷周の遺跡が残る黄河文明発祥の地、
鄭州に入る。

市内のレストランで夕食後、ホテル隣のスーパーで安いお土産を調達。

部屋に行くためエレベーターに乗ろうとして、入口の段差につまづく。中国人たちは特につまづくようすもない。バリアだらけの中で暮らしている中国人に比べて、細かいところまで行き届いている日本に暮らす我々は、動物的カンがにぶくなってきてるのかもしれない。

翌日、朝食後、通りの散策に出ようとして、Sさんが室内スリッパのままだったことに気づく。
これで、バイキングに歩き回っていたとは。
 


ワゴン車で鄭州空港へ。ガイドと別れて、出国ゲートに入り、ふりかえるともうガイドの姿はない。一刻も早く私たちと別れたかったらしい。搭乗ゲートに行くと、中国語でお知らせが貼ってある。どうやら1時間ほど遅れるらしい。
地方空港なのでどうなるかと心配したが、遅れながらも北京着。


北京発名古屋行きのJALが欠航になり、5人とポチ(Mさんの小回りのきかないスーツケースの愛称)は、関空経由で無事名古屋へ帰る。
予定は狂ったが、まぁ、関空も見れ、のぞみにも乗れ、空港バス代もかからなかったから、よしとするか。