九寨溝・黄龍 <2005/8>
中国の観光地の中で、最近中国人にも日本人にも人気の九寨溝と黄龍をまわった。

名古屋からまずJALで上海へ。降り際に、「ビデオが故障して申し訳ありませんでした」の放送。NHKニュースの放送中、JALの器物落下のニュースになったとたんに都合よく映像が切れたのは、ビデオの故障だったのか...とは思わないけど。


札幌・成田・福岡・大阪から来た人達と合流して、西安経由で九寨溝へ向かう。
が、西安で給油中、突然、他の飛行機に乗り換えるようにと降ろされる。

別のゲートの待合室で待つが、いっこうに搭乗開始するようすがない。

やがて夕食替わりのごはんと野菜のいため煮の弁当がでる。
「機体が重すぎて着陸できないから、1000kg軽くしてくれ」という航空会社の説明に、中国の旅行会社の担当者が「このままの荷物と人数で飛んでくれ」と、半ばケンカ腰の交渉をしている。


あとからわかったのだが、九寨溝空港は高地にあり、滑走路が短い。さらに空気が薄いため空気抵抗が弱いので、着陸時にタイヤに相当な摩擦がかかるため、機体を軽くするか、滑走路の温度が下がるのを待って着陸するしかないとか。
それならそうと説明してくれれば、納得して待っているのに。


4時間待って、やっと出発。
1時間で夜の寒い九寨溝空港着。空港職員は冬のコートを着ている。
九寨溝空港は2003年10月開港、3320mの高地にある。
空港ができるまで、九寨溝へは、四川省の成都から、約500kmのでこぼこ道を車で10時間以上かかった。便利にはなったが、高地の天気は不安定で、欠航や時間通り飛ばないことが多い。

バスでホテル着。高山病にならないように、酒・フロ禁止令が出たため、すぐに寝るが、早くも頭痛。いやな予感。

  翌朝、九寨溝特産の蜂蜜の販売店によってから黄龍に向かう。

道は舗装してあるが、のり面は切り開いたままで、落石防止のネットもない。
ところどころに岩や砂が崩れ落ちていて、谷側にはガ−ドレ−ルも無く、かなり怖い。


途中、4100kmの雪山梁子峠で休憩。
天気がよく、岷山山脈や雪峰山(5588m)がきれいに見える。

経文を書いた布が峠や民家に立ててある。
チベット族の習慣で、労働のためお祈りの時間がとれないので、そのかわりに立てるのだそうだ。
 
 


 <黄龍>
  黄龍は、四川北部の風景区。
長さ約7.5km、幅約200−300mの地域で、その形状が金色の龍のように見えることからこう呼ばれる。
九寨溝とならんで世界自然遺産に登録されている。
  ・黄龍入口
一本50元(750円)の酸素ボンベを買って、標高3100mの入口から3552mの五彩池まで、往復8kmの山歩きに出発。
制限時間は5時間、3時半には、どこにいても、Uターンするようにと注意を受ける。

ゲートからしばらくは針葉樹の森を抜ける土の道。木で整備された道が始まると両側に池が出現し始める
 
  ・迎賓彩池
大小350あまりの池が段々畑のようにならんでいる。
一つ一つがまるで鏡のように澄んだ水をたたえていて、周囲の木々、山の峰を映し出している。

---ここまで15分---
  ・飛瀑流輝
それほど大きい瀧ではないが(幅68m、落差14m)、水がすだれ状に流れていてきれい。
滝の後ろは急な崖で、堆積した炭酸カルシウムが連なっている。日が当たると違う色を見せる。

---ここまで30分---
 
  ・洗身洞
幅30mほどの石灰岩の瀧の真ん中に小さな穴があって、そこを洗身洞と呼んでいる。
石灰岩の鍾乳洞で、高さ1m、幅1.5mほど。
入って1mほどのところに薄い黄色や乳白色の鍾乳石が敷き詰められており、洞の深い場所のことは良く分かっていない。一説には、古代の氷河の排水口だったとも言われる。
  ・金沙舗地
広々した岩肌を水が流れ落ちている。めずらしいながめ。


酸素を吸い、かつ娘にもらった酸素入りの水を飲みながら、注意事項どおり、ゆっくりおしゃべりしないで歩くが、もう息切れ。
板を敷いた道に入口からの距離数が書いてあるのだが、100mがとても長く感じる。

---ここまで40分---
  ・盆景池
330個あまりの盆栽のような灌木が、景観を造っている池。
底の石灰岩の色によって、水の色がいろいろ変化している。

---ここまで70分---
  ・明鏡倒影池
80個余りの彩池群。
名前の通り、鏡のような池が周囲の風景を逆さまに映している。四季によっても別の趣をみせる。

---ここまで80分---
  ・争艶彩池
500余りの彩池でできている、黄龍でも最大規模の彩池群。
池の形と色彩は変化に富んでいて、光の屈折や底の石の色によって表れてくる色が違う。

---ここまで95分---

・接仙橋
ここから上りと下りの道が一緒になる。
息切れがますますひどくなり、休憩時間が長くなる。
「ホ−カイ、ホ−カイ」(譲開)とかけ声を掛けながら進むカゴ屋にもどんどん抜かれる。

 
  ・黄龍中寺
海抜3483mにある寺。寺院の中を見る元気がなく、外観だけ見て先に進む。

---ここまで140分---


 黄龍中寺を抜けると、それまでのきれいな池の景色がなく、潅木の間を通る道。
景色で気がまぎれないので、キツイ。歩く時間より休憩時間の方が、はるかに長くなる。
まわりをみると、同じように座り込んでいる人もいれば、おしゃべりしながら余裕で登っている人もいる。
高山病というのは、年齢・体力とは関係なく、体質によるそうだ。
雲南省の麗江でも高山病になった私は、しっかり高山病体質のようだ。(これではラサのポタラ宮は無理かな...)
  ・黄龍後寺
やっとゴールゾーンの黄龍後寺着。
カゴ屋もここが終点。
明代からの仏教寺院で、またの名を雪山寺や白鹿寺ともいう。寺の後ろには黄龍洞という洞があり、洞の中には龍や仏像などの彫刻がある。

---ここまで165分--- 
  ・五彩池(3552m)
黄龍後寺の門を抜けると、よく写真で見る有名な五彩池。
争艶池よりもはるかに多彩な色の池が693個ある。五彩とは、緑、青、白、黄、黒だが、その緑にも青にもまた何種類かの色があって、いったい何色あるのやら。

池の周囲を巡る木道ができていて、一周30分ほどかかる。
全体を見下ろす絶好の高台ポイントに登る。写真には撮りきれない風景を目に焼き付ける。

---ここまで180分---
 
   
  予定より登りに時間がかかったので、一服後、下る。息切れはしないので登りよりは楽だが、それでも1時間半かかる。

全員無事下山したので、バスで九寨溝のホテルへ向かう。半分ぐらいのメンバーが高山病でダウンしているようす。私も悪寒・発熱でますます具合が悪くなり、翌日の観劇オプション募集も断る。(タイミングが悪すぎる〜!)


<九寨溝>
  「高山病の薬は、高度の低いところに移動すること」とガイドさんが言ってたとおり、黄龍より高度の低い(それでも3000m近くあるが)九寨溝のホテルで一晩寝ると、かなり楽になる。
朝食をしっかり食べて出発。

九寨溝は、標高3000mを超える岷山山脈の山中にあり、かつてチベット族の集落が9つあったことから「九つの集落のある谷」と言う意味の「九寨溝」と名がつけられた。

九寨溝は1970年代、まだ世に知られていなかった。
文革の時代、木材伐採の為に入山したキコリが、突然この美しい景色に遭遇し、村に帰って長老に話した。
たちまち中央政府に報告され調査が始まり、1992年に世界自然遺産に登録された。
1998年頃から観光地として一般に解放され、今や1日1万人から2万5千人の観光客がやって来る大観光地になった。

九寨溝は、全長50kmに及ぶY字型の渓谷の中に118もの大小様々な湖が数珠のように連なっている。
透き通った水が森の木々の根元を浸しながら流れ下り、湖底が見えるほど透明な湖は青緑色をたたえ、湖底に沈んだ倒木は石灰の細かい粒子に覆われ、真っ白な樹氷のようでな化石になっている。

九寨溝の水がこの上なく透明なのは、石灰=石灰華とよばれる石灰の粒子により水が濾過されているからだそうだ。


朝の8時すぎに入場門に到着。すでに大勢の人であふれかえっている。
集合写真を写してから、翌日の入場券用に写真をとる。普通は一人一人撮るのだが、団体なので、特別に16人まとめて撮る。

九寨溝は観光バスや自家用車は入れないので、乗り合いバスに乗り換える。排ガスゼロの「クリーンバス」かと思ったら、天然ガスを使った「グリーンバス」だった。


チベット族のガイドが一人、乗車するが、日本語が話せないので、座っているだけ。
もともと九寨溝に住んでいたチベット族の人たちには、観光地とするかわりに、年間11万(?)ほど土地使用料が支払われる。
この地域で生活するには足りる金額だそうだが、働きたいという彼らの希望を入れて、土産物屋からレストラン、溝内の管理業務まで、あらゆる仕事をしている。
おかげですっかりリッチになり、昔の古い家の前にりっぱな屋敷が建っている。 

  ・日則溝:鏡海
日則溝は諾日朗瀑布から日則溝招待所までの9kmほどの地区。
その中には珍珠灘瀑布、五花海、高瀑布、熊猫海、箭竹海などの観光スポットがある。

鏡海の長さは約1kmあまり。下流の方には崖があり、上流側は山や谷に囲まれている。
水面に映りこむそれらの山々の影は九寨溝の中でも随一とされているが、水面に泡状のものがちらほら。ガイドさんに聞くと、最近、少し汚れてきているそうだ。世界遺産になって、かなりきびしく環境が守られてはいるが、我々みたいな観光客が来れば、自然のバランスをくずしているのだろうなと申し訳なく思う。
 
  ・日則溝:原始森林
深閑と静まる太古の森林...とマップには書いてあるが、「たいしたことないな...」というのがみんなの感想。
どうやら85年ごろまでに、大木はかなり伐採されてしまったらしい。

・日則溝:箭竹海
パンダ がえさの竹を食べにくるといわれる箭竹海。
山々にはパンダの大好物の竹が生い茂っている。
映画「HERO」の舞台がここ。

・日則溝:熊猫海
箭竹海と良く似た澄んだ水と穏やかな水面の熊猫海は海抜2587mのところにある高山湖で、面積9万u。
ここも名前のとおりパンダ(熊猫)お気に入りの湖。パンダは九寨溝のチベット族にとって、吉祥のシンボルで大切にされているという。
 
  九寨溝には、簡易トイレが、500メートル間隔に設置されている。
用を足した後、ペダルを踏むと「便座カバー兼排泄物入れ(?)」になっているビニールが下に下がって新しい便座カバーが出るようになっている。
排泄物はそのビニールにくるまれたまま、別の場所で処理するらしい。手を洗うところもないので、排水が九寨溝内に流れることもない。

またトイレの混雑状況によって、無線トイレバスがすぐにやってきて、臨時トイレになる。
富士山もこうすれば、世界遺産に登録されるかもしれないが、きれい好きの日本人には無理かな。
 
  ・日則溝:五花海

熊猫海から流れ落ちる水が滝になっている熊猫海瀑布の横から滝つぼまでの140段の階段をおり、渓流ぞいを歩くと、五花海。
様々な色を見せている水は、石灰分から醸し出す色や長年沈んでいた草木から発する色彩による。
 
 
  ・日則溝:珍珠難瀑布
珍珠とは中国語で真珠のこと。
流れてきた水が浅瀬全体に広がり真珠を巻き散らしたように白い泡を立てて輝きながら流れ下っていく様からつけられた。

  九寨溝の中の唯一のレストランで昼食。
ガイドブックには「味は期待しないで下さい」と書いてあったが、おいしくて好評。私の好物、トマトの砂糖がけが出る。

1階の広場はチベット族の売店がずらりと並んでいて、アクセサリーや民芸品がいっぱい。
100円〜300円ぐらいの腕輪やネックレスを買う。
愛知万博のアジア雑貨コーナーで買えば、1000円以上はするだろうな。

再び、グリーンバスで則査窪溝地区へ。
ガイドのチベット族の若者は、やることがないのでウトウト。もっぱらバスの目印係。

  ・則査窪溝:長海
名前のとおり長い湖(7.4km)で標高3160mにあり、九寨溝の最高地点。

湖には常に深い青色の水がたたえられているが、水源は雪解け水で、実は排水口は存在しない。
それにも拘らず、夏や秋の豪雨の際も決して溢れず、春の日照りでも干上がったりしない。
 
  ・則査窪溝:五彩地
約170段ほどの階段を下りる途中、木々の間からきれいなエメラルド色が見えはじめ、みんな思わず感嘆の叫び声。
ガイドさんから、階段を降りきるまでは足元を見ててくださいと言われていたが、たしかにそのエメラルド色に気をとられる。


面積5645u、水深6.6m。
無限に変化する色彩の美しさで知られ、九寨溝一と讃えられている。
水は冬でも凍らず、雨季や乾季でも水位はほとんど変わらない。
この湖の水は上の長海から地下を伝わってきているためらしい。


  炭酸カルシウムを豊富に含む湖水のため、またそれぞれの植物に含まれる葉緑素の量の違いのため、水中で成長している水草はそれぞれに異なった色になる。
そのため、この湖は、場所によって様々な色彩を見せる。

グリーンバスで出口までもどる。
乗ってきたバスが故障で修理中ということで、タクシーに分散乗車してホテルに戻る。

昨日は高山病でほとんど食べられなかったので、リベンジでバイキングを食べまくる。

同席した大阪の女性2人と話がはずむ。
黄龍でカゴに乗ったけど、痩せている女性はすぐに乗れたのに、彼女はカゴ屋をたらいまわしにされたとか。
彼女より体重がある私は、乗車拒否されそう。

  翌日、再び、九寨溝へ。
昨日撮った写真入りの入場券を見せて入る。
  ・樹正溝:諾日朗瀑布
幅320m 落差30m。
諾日朗は、チベット語で男神と言う意味。
中国最大の滝幅もさることながら、流れ落ちる水量がものすごく多い。白糸の滝ならぬ白布の滝。
  ・樹正溝:犀牛海・老虎海
山並みを背景にした変化に富む風景が特色。
澄んだ湖水に大小の魚が泳いでいる。
   
  ・樹正瀑布
老虎海沿いの平坦な木道を歩くと、樹正瀑布。
滝つぼまで階段を下り、下から見上げると迫力がある。
滝つぼからあふれ勢い良く流れる川沿いを歩くと水車型マニ車の小屋が並んだ樹正溝に出る。

チベット族伝統の五色の旗がたなびく木橋を渡って、ハイキング用の木道に入る。
  樹正溝を挟んだ自動車道側は、人やバスでにぎやかだが、反対側の遊歩道は中国人はあまり来ないようで静か。
高地なのでえさになる実があまりないせいか鳥の声は聞こえない。

湖と滝、遠くにチベット族の村や山並みを眺めながら、2時間ほどハイキング。

昼すぎに出口に到着。
朝の大混雑がうそのように誰もいない。九寨溝へ来るバスは午前中しかないせいらしい。
昼食をとり、空港へ向かう。
 
 
  ショッピング兼搭乗待ちの店で休憩。
九寨溝空港は、天候で航空機の遅延が多いため、搭乗通知を受けるまで、ふもとのこういうお店で待機するのだそうだ。

案の定、我々の乗る飛行機も、九寨溝空港の天気が悪いので、いまだ西安を出発してないようす。

時間つぶしに近くの土産物店で買物。待ち時間がどんどん長くなり、土産物店は大繁盛。ガイドさんから、土産物屋のおばさんがとても喜んでいたと聞く。

西安から飛行機が来ないので、とうとう上海で食べる予定の夕食もここですませることになる。

 
 

やっと、今夜中に飛行機が飛べそうという連絡があり、山頂の空港へ。
滑走路と同じ高さに3000m級の山の頂があり、高地空港を実感する。
着陸がむつかしく、中国でもこの空港に着陸できるパイロットは少ないそうだ。

3時間半遅れて、九寨溝離陸。
西安経由で夜中の12時近くに上海に着く。

札幌へ帰る人達は、翌日の便が早いので、4時半、モーニングコールだとか。お気の毒。

名古屋組は夕方発なので、ゆっくり起きて、上海博物館を見学後、名古屋へ戻る。