高雄〜台北 <2005/2>




  開港2日目の中部国際空港(セントレア)から、春節後の台湾をまわった。

名鉄を降りてそのまま入れる新空港は、まだ朝の7時すぎなのに、アクセスプラザのレストランや風呂に行列ができている。

開港記念のケーキをもらって、出国。
3時間、気流が悪く揺れまくるが、台北着までに空港で買った「台湾革命」を読み終える。

台北から、国内線に乗り換える。
名古屋から乗ってきた若い女性たちは、台北までのようで、高雄へ向かうのは、おじさんが多い。
50分で高雄着。70歳のガイド、キュウさんの出迎えを受ける。


<高雄>
  高雄は、天然の良港をもつ港湾都市として発達し、現在は近代工業都市として栄える人口140万、台湾第2の都市。
高雄という名は日本人がつけたもの。
工場も多く、東南アジアで2番目の高層ビルもある。


市内はオートバイが多く、専用道路もある。
地下鉄や新幹線の工事、増えすぎた車のため、ところどころ渋滞。
日本車が多いが、中身は台湾製で、外も中も日本製の日本車(?)の半分の値段で買えるとか。

市の中央の運河は、日本の統治時代に道頓堀に似せて作ったそうで、2月23日からのランタン祭りの飾りつけの準備中。
パチンコ屋にコンビニ、派手な看板がなければ、日本そっくりの風景。
 
  絢爛豪華な内装から高雄の金閣寺とも呼ばれる、道教寺院、龍成宮着。

冬の名古屋から着てきたコートやセーターを脱いで、半袖になる。

無料の50ページの豪華冊子によると、以前は小さな1階建ての廟だったのが、数年前に立て直され、現在の豪華派手派手廟になったらしい。

台湾では、廟の建て直しは、きれいさっぱり壊して、でかく派手にするのが通例で、それが地域の繁栄の証になるそうだ。
ずらっとならんだ寄付を見ると、納得。
孔子に関羽に観音・子宝・学問・漢方の神...と、なんでもありの廟。
   
  キュウさんに台湾式おみくじ儀式を習う。

まず、お供えをして線香をつけて祈る。自分の生年月日、住所、経歴などを自己紹介し、願い事をする。
約3分間待ってから、おみくじを引く。くじはお箸ほどの長さの棒で番号が書いてある。
次にそのくじの番号が神様のご指示通りかどうか聖盃(シェンベイ)で決める。聖盃とは半月型の赤い木で、それを2個両手で握り、お祈りしてから神像の前に投げる。2個の内1個が表向き、もう1個が裏向きになると、神様が同意したことだ。
1回ないし3回ぐらいして、皆正反になったら正しい証拠で、その番号のおみくじをもらって読む。
 
  外に出ると、春節の供え物の紙銭を焼いている香炉の煙突から大きな炎が出ている。

紙銭はあの世のお金のことで、燃やすことによって、お金が神様や霊の手に渡ると言われていて、たくさん焼いた紙銭は死後の貯金になる。
資源の保護や火災防止で、台北では最近禁止になったそうだ。
境内は爆竹の残骸だらけ。さぞかし春節はにぎやかだったのだろうな。


寒軒庭園で潮州料理の夕食。
もと市長官邸を改造したもので、都会の真ん中の一軒家とは思えない落ち着いたレストラン。

大陸の様々の地方から伝わった中華料理は、台湾の豊富な食材と繊細な技術(?)で、大陸とはまったく違う中華料理になった。

日本で食べる中華料理は、台湾中華料理がルーツ。大陸人は「あれは中華料理ではない」と言うが、日本人の口には合う。
ドラゴンフルーツ・パパイア・しいたけ・大きなシャコなどを使った料理は、たしかにおいしい。
 
  高雄駅の南600m、中山路と六合路が交わるあたりの六合ニ路夜市を散策。
海産物・肉・内臓の焼き物・フルーツ・お菓子から、手巻き寿司まで、いろいろ。

匂いに圧倒され、見るだけにしてホテルに戻り、隣の漢神百貨店で、するめ・中国粥・胡麻粉を買う。さすが大陸に比べて、品物が豊富で、日本の雑誌や「白い巨塔」などのDVDも格安で売っている。
 
  翌朝、散歩に出ると、雨のせいか寒い。
1枚着込んで、高雄観光に出かける。


市の西部、昭和天皇が命名された356mの
万寿山に登って、高雄市内を一望。
山の一部は公園になっていて、寿山動物園もある。


 
 
山の中腹に建てられた忠烈祠は、この地域の戦死者を祭る寺廟で靖国神社にあたるもの。
日本人が作った「大東亜戦争完遂祈願」と書かれた塔が、なぜか今もそのままにしてある。
  
  三鳳宮は、台湾南部の道教の聖地となっている華麗な廟。
毘沙門天の子である道教中壇元帥を主神とするが、黄帝、孔子、釈迦、観音菩薩の諸神仏も祀られている。



三層の建物には人物や動物の精緻な彫刻がほどこされ、金、赤、緑、黄と鮮やかに彩色されている。
高雄はもちろん、各地からたくさんの信者が祈願や参拝に訪れる。

ガイドのキュウさんもいつもここにおまいりしているそうで、今日は来たついでに300元の寄付。
 
  市街地から北に10kmの左営区にある面積約7haの淡水池、蓮池潭にある龍虎塔へ。

龍虎塔のトンネルになっている内部には、仏教説話の壁画が描かれている。

台湾の人は、十二支の中で「龍が最もよい動物で、虎が最も悪い動物」と信じている。
龍から入ってお布施を10元払い、7重の塔を登り、反対側の虎から出る。虎の口から出たら善人になるそうだ。

駐車場で手品を売っているオバサンにのせられて買い、高速道で1時間半、台南に入る。


<台南>
  台南は、17世紀前半にオランダ人が中国との貿易の拠点を築いた地で、17世紀後半に入ると、清との戦いに敗れた鄭成功がオランダ軍を駆逐し、台南の地に明朝の復興を掲げる新政権を築いた。

鄭氏政権が清に破れた後も台北に首府が移される1885年まで、台南は台湾の文化と歴史の中心となった。


市内に入ると、高雄に比べて道が狭く、古都の風情。
ホテルのレストラン「南軒」で飲茶。
食事中ずっと「冬天恋歌(冬のソナタ)」のBGM。台湾でも韓流ブームだったんだ。


食後、
天壇へ。
祀られているのは天国の統治者、玉皇大帝。
人生の途上で困難に打ちあたると、中国人は天壇に来て、神様に指示を求めたり、開運の祈願をするのだとか。
 
  鄭成功が亡くなった際、民衆によって建てられた彼を祀る廟、延平郡王祠へ。

外壁をとりこわし、市民に開放するための工事をしている。
廟内に安置されている御輿や鄭成功の後方には、鄭成功の母、田川氏が祀られており、庭先には鄭成功が植えた梅の木もある。

若い女性3人が、パソコンで記念のカードを作ってくれるというので、データを書き込む。
写真付きの身分証明書のような立派なカード。
彼女たちは市の職員で、観光客へのサービスだとか。台湾のお役所は頭が柔らかい。
 
  地獄の裁判官と言われている台湾府城隍廟へ。

廟に祀られている大型の算盤は、死者の生前の功労を計算して評価を下すためのもの。
こうして勧善懲悪を奨励し、人々の生前の行いを戒めて、安定した社会を実現しようという先人の知恵が生んだものらしい。
鄭成功の長男が建てたもので、格式の高い廟だそうだ。
 
  参道の両脇には紙銭を山積みして売っている店がずらり。ここでも盛大に燃やすようだ。
  福建省アモイの鄭成功記念館へ行った時から、行ってみたかった赤嵌樓(チーカンロー)へ。

1653年、オランダ人によって台湾植民地政策の本拠地として建設され、別名「プロビデンシア城」とも言われた。

その後中国大陸から大水軍を率いてきた明朝の遺臣、鄭成功がオランダ勢力を駆逐し、この城を明朝復興を狙う政治の中心とした。

2階建ての赤レンガで作りで、国家第1級古跡に指定されている。
レンガ作りの城門と基礎台はオランダ統治時代のもので、現在は赤い柱の楼閣も色あせてきている。

内部には赤嵌樓の復元模型、鄭成功時代の締約文書、歴代の修復工事の経緯なども展示されている。
また、庭園には、満州文字と漢字が刻まれている9つの巨大な贔キ御碑(ひきぎょひ)がある。
 
 
台南観光を終わって高速道路に向かうと、ところどころに、台湾名物「ビンロウ屋台」。

露出度の高い衣装を着た若い女性の売り子が、ドライバーの目を引くためガラス張りのビンロウ屋台で待機、車が止まると、運転席に駆け寄り、ビンロウやたばこを売りさばく。

台湾北部の自治体は、売り子の服装規制を始めたが、ビンロウ愛好者が多い南部地域では従来通りの販売が続いている。

ビンロウは、ヤシ科の植物で、果実にはタンニンや脂肪が含まれる。
口の中でかむと、弱い覚せい作用などがあるため、「台湾式かみたばこ」として、主に男性の間に定着している。


運転手さんが屋台の前で車を止めるが、あいにくの寒波で売り子は長いコート着用。男性人はがっかり。
話の種に1つ貰って、かんでみたが、苦いだけで、この嗜好を理解できず。


高速で台中へ向かう。
名神高速で濃尾平野あたりを走ってるような景色。建物やこまごましたものが、日本と似てるせいかな。池が多く、アヒルが放し飼いにされている。

途中ドライブインで休憩。おでんがさかんに売れるほど、ますます寒くなってきた。半袖ばかり持ってきたのは大失敗!


<台中>

高速を降り市内に入ると、両側に名物「太陽餅」のお店がずらり。元祖・本舗・本店と競っているが、運転手さんによると、本当においしいのは自由通りにある1軒だけだとか。

台中は、台北・高雄に次ぐ台湾第3の都市。
約500年前までは先住民が住む村落の1つに過ぎなかったが、1721年に中国からの移民が始まってから発展し、1895年から1945年の日本統治時代に「台中」と改名して今日に至った。

台中は台湾省の省都なので、首都台北とは別に政府が置かれている。
台北は中華民国の仮の首都(本当の首都は中華人民共和国の南京)であって、台湾は中華人民共和国の一つの省ということになる。

今年は台湾も異常気象のようで、ホテルに付く頃には、ますます寒く雨も降り出す。
キュウさんとはここでお別れし、次のガイドと翌日から別のツアーと一緒になるため日程調整をする。


食後向かいのSOGOで、寒さに備えてハイソックスとタイツを買い、翌朝、コンビニで、寒さと雨よけにビニールのレインコートを買う。暖かい南の国に来たはずなのに...トホホ。
  寒い雨の中、宝覚寺へ。
高さ約30mほどもある大きな台中大仏こと、弥勒大仏像で有名。

大仏の内部は台湾民族文物館になっていて、その窓は大仏のおへそにあたるというユニークなつくり。

大仏像そのものも、にっこり笑ったふくよかな布袋様の姿をしていて、人気がある。
  またここには戦前に亡くなった1万4千人の日本人移民の遺骨を集めた日本人墓地や、日本軍人として戦った台湾人のための碑もある。
「零安故郷英魂碑(英霊よ、安らかに故郷で安眠まれよ)」の字は、前総統、李登輝氏の書。

台中から高速で、台北に向かう。

台湾は北京語が公用語だが(文字は大陸の簡体字とは異なり、繁体字を使う)、ふだん地元の人は台湾語を使う。
ガイドさんから、「グア(わたし)、リー(あなた)、チン(です)、スイ(きれい)、バイ(ぶさいく)」などの台湾語を教えてもらう。

 


<台北>
  市内に入ると、さすが大都会の様相。
ちょうど11時衛兵の交代式に間に合いそうなので、予定を変更して
中正記念堂へ。


急いで2階に上がり、巨大な「蒋介石」の座像(高さ6.3m)の前での、交代式を見る。

台湾では、男性は20歳になると2年間の兵役の義務がある。
その中でも儀仗兵は、身長175cm〜195cm、体重65kg±1kg、高校卒業以上の将兵の中から、さらに人格・品格などの条件をクリアした者だけが任じられ、「エリート中のエリート」である(たしかにみんなカッコイイ!)

  蒋介石の死後、1980年に建てられた高さ70mの記念堂は、その座を引き継ぎ総統になった長男「蒋経国」が建設を進めたもので、公表されてはいないが、莫大な費用をかけて建てられたそうだ。

正面にある89段の階段は、89歳でなくなった蒋介石の年齢をあらわす。

1階に降りると、蒋介石ゆかりの品物や写真が展示されている。

戦車より堅牢だといわれる専用車、総統の部屋、故吉田茂首相など要人との写真、宋美麗がアメリカ議会で支援の演説をした時の写真など。

また、中山南路に面した記念堂の正面には、高さ30mの威容を誇る白亜の「大中至正門」、広大な敷地には「國立戯劇院(劇場)」、「國立音楽庁(音楽ホール)」などの巨大な建物がある。
 

 
  台北一古い仏教寺院、龍山寺へ。

1738年に建立され、本殿には本尊の観音菩薩はじめとした数々の「仏様」。
だが、後殿には関羽帝や天上聖母(媽祖、台湾で大人気の女神)のような道教の「神々」も祭られ、またもやなんでもありの廟。

2人の娘に良縁があるようにと祈って3回聖盃を投げるが、裏表にならず。
みかねたガイドさんが代わりに投げてくれ、なんとか2人分の赤い糸をもらう。

出口横には寄付された経本・宗教や道徳に関する本・DVD・CD・カセットが山積みされていて、自由に持ち帰っていいとか。
「地蔵菩薩本願経」とDVD「逆縁」をもらう。
  ますます雨で寒くなってきた中、忠烈祠へ。

すれ違った観光客の「誰だ!半袖でいいって言ったのは」のボヤキに思わず「同感!」

忠烈祠は、抗日戦争、中華人民共和国との戦いなどで戦死した軍人の英霊が眠っている。
1969年の建設で、約5平方kmの敷地には約35万人の御霊が祀られている。

この場所は、日本の統治時代には護国神社があったそうで、巨大な本殿は、北京紫禁城の「大和殿」を模してある。
ここでも「儀仗兵の交代式」があるが、雨のため今日は門の中だけの簡易版。


台湾料理で有名な「欣葉」で昼食。
夫の会社の同僚の方からもらった「台湾お勧めリスト」の中に入っていただけあって、切干大根入りの玉子焼きなど地元料理がおいしい。
 
 
  食後、郊外の故宮博物院へ行くが、ただいま大改装中で、正面からは入れず。

スペースの関係で、展示品も小型の物が多いが、大英博物館・ルーブル美術館・メトロポリタン美術館・エルミタール美術館と並び世界5大博物館と言われているだけあって、有名な「翠玉白菜」などすばらしい。

書画のコーナーに展示されている水墨画には、ハンコが押され文が書きこんである。

「知道了」と言って、上奏した物に対し、皇帝が見てよかったという印のハンコや文なのだが、せっかくのすばらしい水墨画が赤いハンコだらけってのは、いかがなものか。



この故宮博物院の収蔵品は、もとは北京の故宮に収蔵されていたもので、辛亥革命により清朝が滅んだ後、中華民国政府が引き継いだ。

しかし、満州事変や日中戦争で、中国各地に分散保存され、第二次世界大戦後は、国民政府と中国共産党の内戦が激化する中、国民党率いる蒋介石により、台湾に運びだされた。
しかも、文化的価値の高いものが優先されたため、重要な宝物のほとんどが台湾に移された。

1965年、故宮博物院が完成し、一般の観光客も貴重な宝物を見ることが出来るようになったが、収蔵品は約70万点もあり、展示されているのは全体の1割にも満たない約6千点、常設展示品を除き、3カ月ごとに入れ換えられている。

展示品以外の宝物は、博物館の後ろにある山の地下にある収蔵庫内で保管され研究が続けられている。

再び市内に戻り、免税店の上にあるホテルに入る。
 

翌日、他のツアーとの日程調整で時間ができたので、台北近郊の観光地をまわる。

車で約1時間、台北から北東約40kmほどの
野柳着。

海に突き出た亀の形の場所が自然公園になっていて、侵食や隆起によってきでた女王岩・ネズミ岩・仙女わらじなどユニークな奇岩怪石が林立。

晴れて暖かい日だったら、素晴らしい景色なのだろうが、寒さと雨・風で、ゆっくり堪能できず、早々にバスに戻る。

 
  本統治時代の金鉱の町、九フェンへ。

身体を温めるため、食堂に入る。
棒状のお餅のような物を作っていたので、ちょっとつまみぐい。
ガイドさんのおごりのぜんざいのような物を食べると、さっきつまみぐいをした団子入り。
実はサトイモでできていて、ゆでて食べるのだった。

映画「非情城市」で有名になった狭い路地沿いには茶芸館やみやげ物店が並ぶ。

再びガイドさんのおごりで切干大根入りおやきを食べる。

 
 

台北に戻り、昼食後、茶芸店で出発2時間前なのに一服。
台湾は1時間前ぐらいに行けばいいそうなのだが、なんだか落ち着かず。
1時間前に空港に着き、すぐに搭乗、2時間で名古屋に帰る。
またもや十数回の中国渡航暦をあやしまれ、赤池行きの空港バスで帰る。

ハワイと同じ緯度で北回帰線も通っている熱帯へ行ったのに、寒さのせいで、2日後インフルエンザを発病する。