桂林 <2005/1>
ツアー数が豊富でいつでも行けるからと後回しになっていた中国の有名な観光地「桂林」を、1月のシーズンオフにまわった。

来月の中部国際空港の開港で廃業になる駐車場のおじさんのグチを聞きながら、名古屋空港へ。
出がけにスーツケースのカギが壊れ、あわてて出かけたせいか、夫は老眼鏡とボールペンを忘れ、空港で調達。私も飛行機に乗ってから化粧品一式を忘れたことに気づく。


<上海>
  2時間半で上海浦東空港へ。
客は我々二人だけだったので、ガイドの朱さんと相談して、桂林行きの飛行機の時間まで、上海観光を加えてもらう。


市内に入り、浦東新区開発地区へ。

従来の市街地の東側、黄浦江と揚子江に挟まれた518平方kmという広大な地域を、外資で開発し、いまや国際的な金融・貿易・経済センターとなりつつある。
例の回転扉事故の森ビルが出資して建設中の超高層複合ビル「上海環球金融中心」は、2007年完成時には、101階建、高さ492mで世界最高になるそうだ。
 
  上海のシンボル、東方明珠タワーへ。

上海に来るたびに、遠くからながめてはいたが、登るのは初めて。真下に来て見上げると高い。
3つの高さの展望台を有し、高さ463m、アジアで最高、世界でもトロント、モスクワに次いで3番目だそうだ。

高速エレベーターで展望台へ。
1周して、外灘の歴史的な建築物から、上海の東西を結ぶ大動脈・南浦大橋、浦東新区の高層ビル群、楊浦大橋、黄浦江、旧日本総領事館、黄浦江へ流れ込む蘇州河を望む。

タワー近くの2010年万博開催予定地は、着々と整地が進んでいる。
 
 
最近の上海の観光地、
新天地へ。

上海近代建築のシンボルである「石庫門」建築を改造して、バー・レストラン・ブティック・映画館などの娯楽施設になっていて、若者や外国人に人気がある。夜は特ににぎわうそうだ。

チャウシンチー主演の映画「功夫(カンフーハッスル)」やゴスペラーズ上海公演のポスターも街中に貼ってある。


国内線に乗るため虹橋空港へ。
空港の売店で化粧品を探すが、リップしか見つからず、あきらめて、4日間スッピンですごすことにする。
 


<桂林>
  2時間半で夜の桂林着。ガイド2年目の若い女性、黄さんに迎えられる。


広西チワン族自治区桂林市は、桂樹(キンモクセイ)が多いことからその名がつけられ、熊本と姉妹都市になっている。
人口約60万人。石やさとうきび・さつまいもが主な物産。
雨季は4月から7月だが、一年中雨が多い。観光地区のため、建物は9階までに制限されている。


冬場の観光客は台湾・韓国・日本人がほとんどで、今の時期は一番少ないそうだ。
市内に入ると、5年前から始まったライトアップとにぎやかなネオンで想像していた「しっとり桂林」とは大違い。
大きな病院までネオンで飾られているが、入院患者から文句は出ないのだろうか。

   
日本人が作ったというホテルに入ると、中央の屋根つきパティオで有料の民族ショーの最中。
部屋の窓からは、ただで見れる。

ホテルのレストランで夕食。
桂林名物のビーフンは、日本の春雨のようなビーフンとは異なり、ひやむぎぐらいの太さ。
材料は米の粉で、牛肉や揚げ大豆と一緒に炒め、スープを加えて食べるのが桂林流。
中国南部では、小麦から作った麺は少ない。

デザートのキンカンがおいしくて山盛り全部平らげる。
近くで食事をしていた日本の若い女の子たちは、皮をむいて食べていた。
日本じゃ最近食べないから、まるごと食べていいとは知らないだろうな。



桂林は日本からの観光客も多いせいか、ホテルの部屋には「中国ビジネス」という日本語の本も置いてある。
なかなかおもしろそうな内容だったので、フロントに頼んで定価の188元で買う。
てっきり新品の本を持ってきてくれるのかと思ったら、部屋の古本をそのまま手渡される。



<漓江下り>
  桂林にしてはこの冬一番の寒い小雨の中、市内から28キロはなれた漓江下りの乗船場、竹江埠頭へ。
シーズンオフなので、8:40発の船の乗客は20人ほど。1階が座席で、2階は食堂になっている。

冬は、川の水量が少なくて、深いところでも3m、ほとんど1mもないのじゃないかと思うくらい浅い。
ところどころで、船が川底をこする音がする。
ただ、水はとてもきれいだ。

ながめがいい2階席にすわって、大阪のクラブツーリズムのツアー客と話しながら、絶景ポイントで写真をとる。60キロ、約4時間、水墨画の景色を楽しむ。


蝙蝠山
岸壁に2羽のコウモリが羽を広げて観光客を祝福しているように見えるのでその名がついた。
蝙蝠を意味する「蝠(フー)」は中国語読みの発音が「福」と同じで、中国では吉祥とされている。

冠岩幽洞
岸壁に穴があいていて、中は鍾乳洞になっている。ここを通りぬけると、桃源郷にいけるという伝説がある
冠岩で一度下船。
岩の下にある三層に分かれた全長12kmの鍾乳洞見学。内部を走るトロッコや地底川用の船で、カラフルにライトアップされた奇観を見る。
去年行った、武陵源の方が迫力があったかな。
 
  バケツ一杯100円のおいしそうなみかんを横目で見つつ、船に戻り、昼食をとりながら、再び景色をながめる。
漓江でとれるえびのカラ揚げがおいしい。

川のところどころでアヒルが放し飼いにされている。夕方、飼い主が集めにくるそうだ。

地元の農民が、竹で作ったイカダで川岸から近づいてくる。動いている船とうまく並走しながら民芸品売り。船内も従業員が物売りに忙しい。 
  望夫岩
若い母親が子どもを背負って夫の帰りを待ち望んでいる姿に見えるので、この名前がついた。

陽堤風光
テレビ・雑誌に掲載される最も桂林らしい風景。河の両岸に生えている竹が鳳凰の尾のように見える。

浪石煙雨
川の中に暗礁があって、それが起伏する波のように見えることからこの名前がついた。霧に包まれた神秘的な風景
   黄布倒影
水面に山の影が映り、船が通るとき、まるで船が水面に映る山の頂上を航行しているように感じられる。
20元札のモデルになっているところ

九馬画山
前方の山の岸壁に斑紋のような色の濃淡ができて、それが一腹の巨大な馬の壁画のように見える


 


<陽朔>
  冬は水量が少なく、陽朔まで大型船は行けないので、少し手前の興坪で下船。
ここの老寨山にある展望台(友好亭・和平亭)は、日本人の林克之さんがボランティアで建てたもので、日中友好のシンボルになっている。


陽朔の川沿いにある
山水園へ。
迎江閣楼、鑑山楼、古跡碑林、鑑真東渡図、滝、奇石館、盆栽園などがある。
岩肌に刻まれた「帯」の字の石刻には、十六文字の詩文が見えるという説明書き。

   


一帯山河

挙世無双

少年努力

万古流芳
  ホテルに入ると、1960年、当時の総理大臣周恩来が来た時の写真や、桂林を訪問した各国の大統領の観光写真がある。
中には、海部元総理の写真も。2002年にいったい何をしにきたのだろうか?



  雨の西街を散策。
観光シーズンには、陽朔好きの欧米人たちがレンタサイクルに乗ったり、カフェでくつろいでにぎわっているそうだが、今はひっそり。
 
  ホテルに戻って夕食を済ませ、鵜飼見物。

船着場に早く着きすぎて、真っ暗な中でしばし待つ。漓江下り観光のためか、川に橋がないので、1元の渡し舟が行き来している。

船と他の乗客もそろったので出発。
日本の鵜飼とは違い、鵜はつながれず、漁師の船の前や横を一緒に進みながら、魚を取る。
小さい魚はそのまま食べ、大きいものだけ、漁師に口渡しする。

タイマツと古代の衣装といった風情はないが、足で舵をとりながら、鵜と一緒に漁をする漁師本来の姿が見れて、なかなかおもしろい。

鵜の吐く息も白く見えるほどの気温のため、2匹ほどしか大きい魚はとれなかったが、みんなで「ごくろうさん」と鵜と漁師に拍手。
   
翌朝、衣替えした中央電視台5チャンネルの太極拳を見てチェックアウト。
が、ハンドタオル1枚紛失していると代金を請求される。
以前他のツアー客が、タオルでトラぶったことがあったので、絶対そんなはずはないと言うのだが、なかなか信じてもらえない。
ガイドさんに交渉してもらう。

  小雨の中、陽朔の田舎をウォーキング。
日本の昔の田舎の風景に似ている。
欧米人は、桂林よりもこの陽朔の景色が好きで、春になると何日間ものんびりここですごすそうだ。
久しぶりにぬかるみの泥道を歩き、ズボンも靴も泥だらけになる。

 
  40分ほど散策して、車で桂林に向かう。
途中、山の頂上付近に、25×17mの月のような穴があいた
月亮山を見る。武陵源の飛行機5機が通り抜けた穴よりは小ぶり。

みやげ物店に立ち寄り、桂花茶とお菓子、京劇のアクセサリーを買う。関羽の顔にしたかったが、豚顔のへんてこな顔だったので、やめる。
 


<桂林>
  ザボンが山積みされている農村を抜け、バイク店がやたら多い桂林市内にはいる。

桂湖飯店で昼食後、市内観光をする。
 
  伏波山は、漓江の流れを止めるかのように河に大きく張り出した孤峰。
「渦巻き回る波を阻止する勢い」ということから付けられた。

唐・宋時代の文物が多数岩に刻まれている。
川側に抜けると、後漢時代の名将とうたわれた伏波将軍が剣で切ったといわれる試剣石がある。逆円錐の先が今にも地面に突き刺さりそうな石の下に手を入れて写真を撮る。
 
だれも見学客がいない、
桂林博物館に入る。
日本語ガイドが桂林の歴史文物や館長の特別作品を熱心に説明してくれる。
ここでもクリントンなど各国首脳にまじって、橋本元総理の記念写真。税金使ってますねぇ...。


最後に「国際観光客おみやげ陳列室」へ連れていかれ、インド洋地震の寄付金集めに翡翠などの工芸品が数点入った棚を100万で買わないかと勧められる。

美術工芸品の知識全くゼロの割には、「それ以上の価値がある...」とか「実家におかせてもらおうか...:」などど心動かされるが、結局あきらめる。

帰ってきてから調べると、桂林博物館では、以前から「少数民族保護のために...」と、こういう商売はやっていたようだ。「だまされた」という人もいれば、「買ってよかった」という人もいる。
 
  博物館休憩室で、運転手さん自ら、おいしいお茶を入れてくれて一息、再び観光に出かける。


象鼻山は、張り出した山容が、巨象が鼻を伸ばして水を飲んでいるような姿に見えるところからつけられた名。
桂林には18本しかないという赤キンモクセイがある。
 
 
様々な字体の「象」の文字が通路に刻まれている。

 
  今風のお店や物産品店が並ぶ正陽街へ。
「黒芝麻粉」と1元のバドミントンの羽、13元の「張学友のCD」を買う。(帰ってから聞いたら、安全地帯の一番好きな曲「夢のつづき」が入っていた!)
  ホテルに戻って、泥靴を洗ってから食事。
2002年から始まって評判の「夢幻漓江(バレエ雑技)」なるものを見に行く。


パンフレットには、「アジアで初めてバレエとサーカスを採用し、創造した完備の組み合わせです」

「超大型パノラマ舞台で、初めて裏返すことができる特殊舞台ですから、俳優は突然高空から飛び降りられるし、またも地下から穿ち出ることも出来、舞台効果が玄妙で、極めて素晴らしいです」などとある。


伝統にこだわらず、雑技をどんどん楽しく見せるショーに演出・アレンジさせていく中国のやり方に感心する。
子どもから大人まで出演する80分のショーは、たしかにおもしろい。



 
 
  翌日、上海に戻るため桂林空港へ。

上着を脱がされ、大きな番号札を持ってチェックゲートを通り、待合室へ。
近くに座った韓国人ツアーの団体が、荷物の重量のことでもめてるらしい...と、年末の冬ソナで覚えた数少ない韓国語で判断する。

口当たりがよく、日本の焼酎ににた味わいの桂林三花酒を買おうかと品定めをするが、あまり安くないのでやめる。 
 少々遅れて上海着。
朱さんは前日のツアー客が急病で付き添っているそうで、代わりのガイドさんがお迎え。
車をやめて、浦東空港まで30kmを7分で行くというリニアモーターカーに変更してもらう。

高すぎて利用客が少ないため、昨年4月から半額の50元(650円)にしたが、一日の売上は35万元(約455万円)という低レベルにとどまっているそうだ。

発車からすぐに時速300キロ、身体がふっとびそうな最高時速450キロを体感、あっと言う間に空港に着き、名古屋に戻る。