北京 <2004/11>
太極拳のお仲間3人で、検定合格祝に初冬の北京をまわった。

名古屋から3時間、機内アナウンスでは「現地はマイナス2度...」だったが、降りるとそれほど寒くない。3日間と短期間なので、荷物は全部機内持込、すぐに出口で待つ現地ガイドのところに行く。

工藤静香に似たガイド「葛梅」さんは、34歳。ご主人は日本人(中島さん)で、日本の大宮に6年住んだこともあるそうだ。小桃ちゃんという小学生のお子さんもいる。

我々3人だけのツアーなので、乗用車で、中国語初級会話の講義を受けながら、高速道路で北京市内へ向かう。
 
 
30分ほどで、
景山公園着。
道路沿いでは、老人たちが、自慢の小鳥の鳥籠を持ち寄って、「鳴き合わせ」を楽しんでいる。
文革時期には、特権階級の遊びということで、「鳴き合わせ」も随分批判の対象となったようだが、今では老人たちの優雅な嗜みとなっている

景山は故宮の神武門の真北にある小山で、高さ92m余り。元代には皇帝の御苑だったが、明代、永楽帝が北京に遷都した時、風水にのっとり、ここに山があるべきとの考えから山を築いた。紫禁城の地下城壁を作る際の残土が使われた。

石段を登って、展望台へ。
天気はいいのだが、ここ数年の自動車の急激な増加のせいだろうかスモッグがかかって、故宮全体が見渡せない。

景山公園の崇禎帝の縊死した場所には、何代目かの槐(えんじゅ)の樹が植えられている。

明の崇禎17年(1644年)、造反勢力の李自成が50万の農民軍を率いて北京城を包囲した。
裏切り者の宦官が城門を開き、李自成軍を迎え入れたため、崇禎帝は景山公園に逃げ、首をくくった。
 
  再び車に乗って、胡同(フートン)へ。

胡同は蒙古語で横丁または小路という意味。
火事の時、火の通り道になるから火通(フォトン)という説もある。

通りから直角に入る小路状の路地に、昔ながらの北京の住宅「四合院」(中庭を囲んで東西南北に建物を配する様式)が連なっている。

北京の再開発のため、胡同はどんどん取り壊されていて、おそらく北京オリンピックまでにはなくなるだろう。
 
  自転車に乗った胡同ガイドの男の子の後について、三輪車で胡同をまわる。

同じような建物に見えるが、門の飾りや作り方は様々で、それによって身分や職業・貧富の差がわかるそうだ。
 
  一軒の民家を訪問。
中国人にも人気があるのかベッカム様のポスターが貼ってある。
我々と同年代(?)らしき女性にジャスミン茶をいただく。

お茶受けは、ヒマワリとカボチャの種に落花生。種を歯でむくむき方を教えてもらうが、うまくできない。落花生はニンニクでゆでてあって、おいしい。
 
  太極拳をやっているというので、見せてもらう。
簡化24式ではなく、たぶん楊式? 剣は同じ32式太極剣。
最後に、中国で流行っている太極扇を見せてもらう。扇を開く時の大きな音は迫力があって、実物を見て、ますますやりたくなる。

お礼に、我々も少し実演。
Iさんが「下勢(シアシー)」が得意で、低い姿勢でできるのを自慢する。
興奮して大声を出して、注意される。たしかに、こんなに建物が密集していては、声がつつ抜けだ。
  胡同を出て、85年の歴史がある北京動物園へ。

別の入口から入って、パンダ館見学。
室内と外に3頭、食事以外はほとんど動かないそうだが、今日はめずらしく少し動いてくれた。「謝謝、熊猫(シェシェ、シュンマオ)!」

茶芸館で中国式お茶の実演を見せてもらう。
様々な中国茶の説明を受け、紅茶のような甘いお茶とプーアール茶をおみやげに買う。

先にホテルに寄ってチェックインをすませ、8月に来た時と同じ北京ダックの店「全衆徳」へ。
「こんなに食べきれない」と言ってたわりに、北京ダック完食。チンゲンサイもたいらげる。

  朝陽劇場で雑技見学。
ポップコーンの匂いと「アイスクリーム(ピンジリン)」の売り子の声の中、前の方の自由席に座る。
雑技団の道具箱に「馬鞍山」と書いてあるので、今日は上海雑技かな? めずらしく皿を落としたり帽子が脱げる失敗があり、かえってヒヤヒヤする。

ホテルに帰り、歌番組を見ながら寝る。
「ハイヨウシャン〜♪、ハイヨウゾウ♪、ウォーメンイーチーゾウ♪...」といういい歌があったのけど、タイトルがわからず。 明日ガイドさんに聞いてみよう。






6時からお気に入りのCCTV5チャンネルを見る。
中国中央電視台5チャンネルで、一日中、スポーツ講座を放送している。
太極扇が始まったので、IさんSさんも見るように部屋に電話する。

最初の予定では、朝、公園で太極拳デビューする予定だったが、日曜でしかも冬はやってないらしいということで中止。ゆっくり朝食を食べる。


  天安門広場に向かう車中で、昨日頼んでおいたガイドさんの娘、子桃ちゃんの写真を見せてもらう。

てっきり写真が2、3枚かと思ったら、実は小桃ちゃんは現役モデルだそうで、仕事で撮ったパンフレットの写真や、お母さんがインタビューを受けている記事などが入った、ファイルが1冊。

未来のスターだったとは、すごい!(大地の子の父親役、「朱旭」さんとも話したことがあるとか...)

でも、その子桃ちゃんは、今週、メイドさん(これもすごい)が作った古い冷凍食品入りの弁当にあたって熱を出し、学校を休んでいるそうだ。
そんなときに私たちのガイドを...「すいません」と母親3人、恐縮する。

今日も風がないせいか、スモッグで天安門広場がかすんで見える。
上空に飛んでいるものを、Sさんはトンビ、Iさんは凧だともめるが、近くでみたら、実物の鳥そっくりの凧だった。
  2時間交代で警備をしているイケメンの衛兵を見ながら、地下隋道を通って天安門へ。

毛沢東の肖像画は、最近取り替えられたそうで、今度のバージョンは、穏やかさを強調してあるそうだ。
  警備上、荷物を持って入れないので、ガイドさんに預けて、3人で上がる。

以前来た時は、建国50周年の式典直前で、観光できなかったため、初めて上がる。
想像していた以上に広く、控えの間もランク順に造ってある。
  天安門を降り、そのまま端門を通って、故宮の入口、午門までまっすぐ歩く。

今、北京オリンピックに向けて故宮はあちこちリフォーム中。
  外朝見学。

「金水橋」、「大和門」を通り、「太和殿(皇帝の即位や重要な儀式が行われたところ)」・「中和殿(太和殿の儀式に備える皇帝の控えの間)」・「保和殿(科挙の進士の試験の最後の試験、殿士が行われたところ)」を見て、内廷に入る。
 
  「九龍壁( 九匹の龍が宝珠を抱く、長さ29.4mの巨大な瑠璃装飾の壁)」、装飾品・工芸品などを展示してある「珍宝館」を見学。

外朝の扁額は、袁世凱が満州文字をはずしたため漢字だけだったが、内廷は満州文字も併記されている。

Iさんの母親は、高校まで満州に住んでいたので、満州文字も読めるし中国語も話せるそうだ。太極拳もされるそうなのでぜひ一度お会いしたい!
  西大后が京劇鑑賞した「暢音閣」へ。

三層の建物で、上から福台・禄台・寿台。
3人とも「暢」の字は日本語でなんと読むのかわからず、電子辞書で調べたら、「流暢」の「ちょう」の字だった。
最近、漢字忘れを痛感していたが、他の二人も似たようなものだったので安心する。


世界一長い屋根の建物にある工芸館に入ろうとして、出てきた日本人男性とガイドさんがぶつかる。
日本語がわからないだろうと思ったのか、横柄な態度で怒鳴る。同じ日本人として恥ずかしく、腹立たしくなる。(ガイドさんごめんなさい)

中に入ると、りっぱな書がずらり。
「陳良生」という有名な先生に書くところを見せてもらう。
ガイドさんおすすめの言葉「福寿康寧長随我」「富貴栄華待後生」を書き写す。
  お茶で一服後、寒い万里の長城にそなえて、狭いトイレでタイツを穿き、あわてて手を洗い忘れ、みんなのヒンシュクをかう。

神武門から出て、郭沫若の書「故宮博物院」の扁額の前から、昨日登った景山公園を見る。
いつのまにかスモッグが晴れている。今日登ったら、故宮が見渡せただろうな、残念。
 
  車に乗り、40分ほどで八達嶺長城へ。
男坂・女坂に登る入口を通り過ぎ、ロープーウェー(リフト)乗り場着。

ガイドさんと別れ、3人で勇んで長城へ出発。
が、自動開閉の5人乗りリフトは、強風で揺れまくり、片道10分、悲鳴を上げ続け、Iさんに思い切り笑われる。
それに控え「大丈夫よ」と励まし続けてくれたSさん、ありがとう。
  リフトの降り場から、北6楼まで行き、上の北7楼、下の北5楼と歩く。
太極拳の成果か、3人とも50代とは思えぬ健脚ぶり。

風は強いが、いいお天気で遠くまで見渡せる。
万里の長城は、何度来ても、どんな場所の長城も、やっぱりすばらしい!
写真を撮りまくる。
  再びリフトで降りてレストランで昼食。
ビールで乾杯して、飲茶を食べまくる。
赤くなったIさんは、ガイドさんに「色っぺー」とほめられる(?)

3人のツアーのため、日程が早く進んだので、オプションで、2003年、ユネスコ世界遺産に認定された
明の十三陵に行く。

明王朝の第3代皇帝「永楽帝」から最後の「祟禎帝」までの13人の皇帝とその皇后の陵墓群である。
この時期にしては観光客が多い。世界遺産効果?

公開されている定陵の入口で、身体検査。
男女別々に、空港にあるようなチェックゲートを通る。
地下に入れば、逃げ道がないため、確かに必要かも。
 

定陵は、第14代万暦帝の陵墓で、中殿には王座、御殿には万暦帝と左右に二人の皇后の棺が安置されている。

親よりも立派な墓を立ててはいけないという思想があるため、最初に立てた永楽帝以降、徐々に小さな墓陵となっている。
この定陵は第14代万暦帝のものだから、最初のに比べると小さいらしいが、それでも大きい。

地上に出て、北京郊外を一望する。
11月にしては、めったにないいい天気で稜線がはっきりとしている。長城からも見えた湖は、北京市の水がめ用のダム湖だそうだ。

 

旧北京駅・教会・鼓楼などを車中から見ながら、アジア大会が開催された北京運動場近くのシルク販売店に入る。
シルクは江南の特産だが、北京に来た観光客やビジネス客が、シルクが買えるところが欲しいということで、出来たらしい。
繭から生糸ができるまでの工程見学、真綿の引き伸ばし体験、シルク布団の販売、ファッションショーなど、販売方法も上海と同じ。

シルク製品の販売フロアは、欧米人でにぎわっている。英語が得意なIさんが老婦人に話しかける。
「好吃(ハオチー)、ハオフー」の中国語の発音で苦労してた時とは大違い。

再び車に乗り、市内中心部へ。
途中、Sさんが薬剤師なので、病院や医薬関係の会社まで、ガイドしてくれる。
糖尿病専門病院の看板に「へぇ、中国も糖尿病患者が多いんだ」と満へぇ。


  東安門大街の屋台をまわる。
昔に比べて衛生的にしてあるのだが、その分、屋台の風情はなくなってきている。
売っているのは、肉の串焼きや、黒豆腐、杏仁豆腐、スープから、サソリやセミの串焼きまで様々。
おそろいのユニフォームを着た若い店員たちが元気に声をかけてくる。

匂いだけかいで、同じ通りの四川料理店で豆腐料理などを食べる。

 
  せっかく北京に来たのだからということで、さらにオプションで、梨園劇場に京劇を見に行く。

2階一番前の自由席を確保してから、展示室と販売室を見る。指だけで描く墨絵の実演に感心するが買わず。

一階横の部屋では、今日出演の役者がメーク中。
黒塗り悪役(後で、主役「項羽」だとわかる)、二枚目、虞姫、孫悟空など、しだいに京劇用の顔に仕上がっていく。
日本語解説のヘッドホンを借りて、席に戻る。
今日の演目は「覇王別姫」と「孫悟空」

対照的な演目で、どちらもおもしろかったが、劇場の暖房がききすぎ、役者よりこっちが汗だくになる。
四川料理店のトイレでタイツを脱いできてよかった。
   
***************************************************

覇王別姫」あらすじ

紀元前206年、秦の始皇帝が歿し、天下は乱れ群雄が割拠した。
なかでも優勢を誇るのは西楚の覇王<項羽>。
一方、弱小だった漢の<劉邦>がじりじりと勢力を拡大していた。
度重なる激戦の末、鴻溝で土地を分割し、講和条約を結んで一度は撤兵した項羽と劉邦だったが、項羽を追い落とすには今しかないと判断した劉邦は、条約に背いて兵を戻し、一気に項羽軍を追詰めていく...。漢軍が包囲する九里山で孤立する項羽。
最期を悟った項羽は虞姫に別れを告げ、虞姫は足手まといになるまいと自害するのだった。



孫悟空:十八羅漢闘悟空」あらすじ

孫悟空がまだ三蔵法師と出会っていない頃の話。
いまだ乱暴者だった孫悟空は、天上界で大あばれして捕まり、老子によって八卦炉で焼かれた。
ところが、孫悟空は逆に神の火で焼かれたことで鍛練され、火の目、金の瞳を持つ不死身の肉体となり、八卦炉を破って飛び出した。
中国の最高神・天帝は、孫悟空をもてあまし、西の釈迦如来に救援を依頼する。
釈迦如来は仏弟子たる十八羅漢を率いて悟空と戦うが、悟空は神通力を発揮して善戦し、最後は悠々と花果山に引きあげる。


***************************************************

ホテル近くの足底マッサージに行く。
お湯を運んで来ただけと思ったイケメン3人(20才、20才、23才)が、そのままマッサージ開始。
カタコト中国語で18才からこの仕事をはじめたこと、お休みは無しで、毎日夕方4時から1時まで働いていることなど聞く。
我々3人の身体つきの違いのせいか、マッサージ音が微妙に違う。おまけに、なぜか私の担当者だけは汗だく。
最後は、靴下まで履かせてくれるというが、遠慮する。
その一生懸命な仕事ぶりに、同じ年頃の子を持つ母親3人感激してついついチップを渡す。

ガイドさんは先に帰ったので、お店の車でホテルまで送ってもらう。
ハードスケジュールの長い長い一日のせいで、Iさんはしだいに疲れ気味だが、Sさんはイケメン足底マッサージ後、急に元気になる。



6時からまた、CCTVを見る。今日は朝食を遅めにしたので、いつもの太極扇・民族ダンスの後の、ヨガ・ラテンまで見る。
7時に、SさんIさんの部屋をノックするが反応がない。朝寝坊の2人をたたき起こす。



  米国大使館の隣にある秀水市場へ。

もともと大使館街の外国人向けにシルクの下着やチャイナドレスなど中国伝統の衣類品を売る小さい商店街だったが、80年代半ばに入ってから、急に偽ブランドの商品が増え一気に有名になった。

2001年、WTO加盟を前に北京市政府が、偽ブランドの商店街を強制的に閉鎖しようとしたが、未だにあるところを見ると失敗したようだ。

100メートル前後の路地の両側にバラックの店舗が300以上もひしめいていて、シルク・カシミヤ衣料から有名ブランドの鞄のコピー品まで、ところせましと並べられている。欧米人の買い物客が多い。

私は手提げカバン、Sさんは手袋を買って、おまけをたくさんゲットする。
ガイドさんがしているシルクのスカーフがあったので、おそろいで買う。
(私:紫、Sさん:エンジ、Iさん: ピンク)

 
  王府井まで歩き、名前の由来となった井戸があった場所にある記念のプレートを通り、小吃街に入る。
2000年に北京市が作ったというが、あまり流行ってないようだ。
臓物(ホルモン)を強火で炒めた「爆肚」なるものもある。

新東安市場へ入る。
催事場では下着ショー実演中。新疆ウィグル民族音楽に合わせて踊るモデルを、女性下着に関係ない男性ばかりが熱心に鑑賞中。
 
  CDショップで、アトゥのCD購入。
コピー品と本物を一緒に売っていたので、だんぜん安いコピーを買う。

2000年に地下1階にオープンした明・清時代の古い街並みを再現した
老北京一条街に入る。

香ばしい香りにつられ、大きな臼でのごますり(?)を体験して、おみやげ用に黒芝麻粉・黄豆粉などいろいろ買う。

中国民芸品店で、自分達と太極拳先生へのお土産用のカバンを買う。

Iさんはお琴の発表会用のカンザシも買って大満足。

 
 
  

山西省生まれの麺料理、刀削麺の昼食。
小麦粉の生地を練って大きな筒状にし「くの字」型をした専用の刀でお湯が煮立った鍋に刀で削りながら飛ばし入れる。
削る角度を微妙に変えることで、麺の太さと長さを自由自在に変えられる。時間がないので、ミニ実演のみ。

端がペラペラで中心部分がちょっとふっくら。ゆで上がりの食感が薄いところと厚いところで微妙に違うところが評判なのだが、スープが日本人向けではないせいか、いまいち口にあわず。



 
ガイドさんと別れ空港に入る。
売店で太極拳のDVDを探しまわるが、お目当てのは売り切れ。
機内食時間以外は寝続け、名古屋に戻る。
中国に何度も行ってるせいか、パスポートを見た税関担当者に、コピー商品の運び屋に疑われる。
秀水市場で買わなくてよかった〜!