河北省 秦皇島市 北京市 <2004/8> | |
日本に対するブーイングが問題になったサッカーアジアカップが終わった翌週、3ヶ所の万里の長城と北京をまわった。 名古屋から2時間半、直行便で5年ぶりの北京に着く。 様々な国の人たちでいっぱいの入国審査を抜け、29才のスルーガイド、成さんに出迎えられる。 8人ぐらいのツアーかと思っていたのが、我々2人だけ。またマイクロバスに荷物と一緒に放り込まれるのかと思ったら、上海GM製の高級車ビュイック(あとで聞いたら、300万ぐらいするとか)。 しかも、いつもの体育会系の若い運転手さんとは違って、華奢で服装のセンスもいい40才(?)ぐらいの茶髪の運転手さん。 今は展示場になっている、5年前に利用した昔の空港の横を通って、高速道路で、河北省の秦皇島市へ向う。 綿毛が嫌がられるのか、北京市内には植えられなくなってきたポプラが道の両側に続く。 |
|
北京市と天津市を囲むような位置にある河北省は、北京の食料倉庫と言われ、北京と河北省を結ぶ高速道路は輸送トラックが多い。 途中、故障車や横転炎上したトラック、違反で捕まったのか警察官と取っ組み合いのケンカをしてる運転手(?)を見る。 ここ2、3年、中国の車の台数は急速に増え、多発する事故や長時間運転による過労が問題になってきてるそうだ。5年前、高速道路はガラガラだったのに...。 清代の5人の皇帝と15人の皇后の陵墓、清東陵がある河北省遵化県を通り、4時間で秦皇島市のホテルに着く。 |
|
<秦皇島> |
|
秦皇島市は、北京の北東281Kmに位置する人口270万の新興海浜都市。 沿海開放都市に指定されており、現在は貿易港として発展途上にある。 夏は比較的涼しいため、毎年600万人以上の観光客が避暑のため訪れる。 言い伝えでは、秦の始皇帝が仙人を求めてこの場所に滞在したことから、秦皇島と呼ばれるようになったとか。 秦皇島の現地ガイド、宋さんに連れられて市内のレストランで夕食。 ちょっと時間が早いので一番のり。部屋に二人だけで、少々さびしいが、河北省の食材がいいので、どれもおいしい。好物の「ぜんざいもどき」もあって、なおさら。 食後、宋さんに市内のスーパー「金原超市」にタクシーで連れてってもらう。 袋いっぱいのお菓子(500円)を買うために往復タクシーなんて贅沢だが、往復10元(130円)なら許せる。 2008年の北京オリンピックのムードを高めるためか、盛んに放送されるアテネオリンピックを見ながら寝る。中国の公式(?)テーマソングもなかなかいい。 |
|
朝から曇り空、心配でテレビの天気予報を見ると、BGMが「冬のソナタ」。韓流ブームは中国の方が先だったから、冬ソナも流行ったのかな?(後でガイドさんに聞こうと思ったが忘れる) 秦皇島の市内観光に出る。 秦皇島は、日本人にはあまり馴染みがなく、日本からの観光客もめったにこない。 独学3年で日本語をマスターした現地ガイドの宋さんも、ふだんは中国人観光客のガイドをしてるそうだ。 おいしそうな桃の安売りを尻目に、駐車場から小高い山の108段の石段を登ると孟姜女寺。 寺の両側には、「海水朝朝朝朝朝朝朝落、浮雲長長長長長長長消(海の潮は満ちやがて引く、雲は大きくなりやがて消える??)」という対聯(ツイレン)がある |
|
孟姜女は、秦の始皇帝の時代、長城の建設中に犠牲になってしまった夫の死を悲しみ山海関から身を投じたという中国の昔ばなしの主人公。 美女でなんでもできる女性だそうだ。 その物語にそって場面が順に作られているが、かなり古ぼけていて、ちょっとチャチ。 でも、久しぶりの日本語を話せるからか、故郷が話の舞台になっているせいか、宋さんが張り切って事細かに物語を熱弁してくれる。 北京っ子のガイド成さんは、「ほんとの話じゃないですからね」と横から忠告するが...。 孟姜女の坐像には「万古流芳(美名を後世に残す)」という文字が掲げられていて、両脇には「秦皇安在哉 万里長城築怨 姜女未亡也 千秋片石銘貞(秦の始皇帝は死して、万里の長城で恨みを築く。孟姜女は未だ死せず、永遠に貞女の名を残す)」という対聯が掛かっている。 宋さんの熱弁に感謝をこめて、帰ってから調べたら、孟姜女の話は中国四大伝説の一つとして有名で、日本でも1962年、勝新太郎主演の「秦始皇帝」で、若尾文子が孟姜女役をやっていた。 |
|
<山海関風景区> |
|
秦皇島市街地から15kmにある、万里の長城の最東部の関所、山海関に着く。 現存する城楼は、ここから甘粛省の嘉峪関に向かって長城が始まることから「天下第一関」と呼ばれる。 1381年、将軍徐達により築かれた。城楼の額の文字は1472年に進士・蕭顯によって書かれた。 長城好きの欧米人の中には、ここから北京までの長城を2週間かけて歩く人もいるそうだ。 |
|
ところどころに戚継光など、長城建設にゆかりの人物の像が建ててある。 長城の関所の端は山海関だが、さらにそこから5km南の渤海に面した老龍頭が、本当の長城の終わり。 明代の名将、戚継光によって明の万暦年間に建築された。 |
|
あいにくの風雨で、8月なのに気温は20度。 遠くの景色は見えないが、長城の端の端まで来たのだと思うと感慨ひとしお。 でも、海を回れば簡単に攻め込めるような...?? |
|
乾隆帝の直筆の額がかかっている「澄海楼」と、西へ300m行ったところにある明代創建の「海神廟」を見て、北載河へ 北戴河は、中国でもっとも有名なリゾート地。 ビーチが15km続く。 1893年に、各国の公使や企業家がこの地を訪れ、別荘を築いたのが始まり。 三億元で海浜開発が行われ、今は南戴河もある。(宋さんは、昨日そこでクラゲにさされたそうだ) |
|
市内にもどり昼食。レストランの小部屋に車の名前がつけてある。中国人の今のあこがれは車なのかな? ちなみに我々の部屋は「高尓夫(ゴルフ)」。 食後、窓から見えた向かいの市場を見学。客が少なく、我々日本人を反対に見学される。最近は中国でもスーパーが増えてきて、こういう市場は、だんだん流行らなくなってきたようだ。 夕食まで時間があったので、また「金原超市」へ買物に行く。 音楽好きな成さんと日中の音楽談義をしながら、いろいろ見繕ってもらって、CD2枚組を4セット(120元:1500円)買う。 |
|
自転車で30分かけて見送りに来てくれた宋さんと別れ、昨日買ったCDをBGMにして、高速道路で北京へ戻る。 最近若い人に人気の大陸歌手「刀郎」の「毛沢東をたたえる歌」も今風にアレンジしてあって、つられて口ずさむ。 CDを「陳慧嫻」に入れ替え、成さんが「大好きだけど日本語のタイトルがわからない」と言っていた彼女の歌うサザンの曲が、私も大好きな「花咲く旅路」だとわかる。 中国語で覚えようと思ったが、残念ながら広東語。(聞いただけではわからないなぁ...) 3時間半、ひたすらまっすぐな道を走る。 途中、ところどころでのろしがあがっている。 まさか今どき情報伝達の手段に使ってるわけではあるまいし...? |
|
北京郊外で昼食。 成さん行きつけの食堂らしく、いろいろ注文してくれた料理がどれもおいしい。 が、量があまりにも多すぎて、まずくて残したわけでわないとわかるように、盛り付けをアレンジ(?)して、たくさん食べたように見せる。小市民だなぁ...。 |
|
<慕田峪長城> |
|
食後、市内から1時間半ほど郊外にある明代の長城、慕田峪長城に向かう。 万里の長城は「月から見える唯一の建造物」(最近、月からは見えないという説も出てきた)で、地図上の総距離は2700kmだが、山を上下しているので総延長は6000kmに及ぶ。(北海道から沖縄までの日本列島を囲む距離)。 高さは平均7.8m、幅は平均6.5mあり、10人の隊列が横並びに移動できる。 建造が始まったのは2500年前の周の時代で、匈奴の侵入を防ぐのが目的だった。 その後、秦の始皇帝が数百万人を動員して本格的な建造を成し遂げた。 さらに、明代には蒙古の襲来を恐れ、大規模な修復を行い、現在の長城を造り上げた。 |
|
慕田峪長城は、東の金山嶺長城と西の観光地で有名な八達嶺長城の中間にある明代の長城。 崖っぷちの上や山勢の険しい急所に造られている。 駐車場から坂を登って、ロープウェー乗り場へ。 階段を1000段登れば行けるのだが、体力を考えてロープウェーを使う。 雨の後の快晴で、遠くまで延々と続く長城をながめながら5分で到着。 付近の山は緑が多く、春には山桜やツツジがきれいだそうだが、今は栗の木がそろそろ実をつけている。 北京の栗は大きくて甘くておいしく、天津甘栗というのは、本当は北京甘栗だそうだ。 八達嶺長城に比べて、いくぶん小規模だけど、観光客がだんぜん少ない。 平日は路線バスだけで、観光バスは土日しか運行していない。 1時間かけて、長城を歩く。 今朝出発した秦皇島からここまで長城が続いているだけでもすごいのに、この先まだまだ続いているのかと思うと圧倒される。 |
|
長城を降りて、北京市内へ入る。 5年前はまだ中心部の古い建物が取り壊し中だったのが、もうすっかり開発され、またさらにさらに開発中。 以前は3号環路ができたばかりだったのが、すでに5号環路までできている。 貿易センターの中にあるホテルに着。 コンベンションセンターや催事場があるせいか、人と車で付近はごった返している。 |
|
夕方、中国雑技を見に、映画館兼劇場(?)へ。 まもなく公開される「LOVERS」や上映中の「花都大戦」のポスターが張ってある。 「花都大戦」に出てるジャッキーチェンの息子を教えてもらう。(似てるけどちょっと不細工) 始まるまで、成さんと中国映画談義。 『チャンツィーの「初恋のきた道」もいいけど、「あの子を探して」のカオ先生役の主人公、よかったね』と意見一致。 あの女の子は今、映画大学監督科に通っているという情報も教えてもらう。 以前よりショー化された雑技は、はらはらしながらもますますおもしろい。 今日は四川雑技団だったので、一度見てみたかった「変面」の実演を見ることが出来た! 全衆徳で北京ダックの夕食。 もともとは南京の名物だったのが、明の永楽帝が北京に都を移してからひろまった。 目の前で切ってくれた北京ダックをカオヤーピン(北京ダックを包む薄皮)や、若い人や欧米人向けなのか、パンにはさんで食べる。 ライトアップされた天安門を通って、ホテルへ戻る。 ガイドさんが教えてくれたホテルの地下街のスーパーをまわって、明日に備えて休む。 |
|
<司馬台長城> |
|
一番のりで、6時に朝食。 今日のウォーキングに備えて準備運動する。だが、迎えにきた成さんから、金山嶺長城から司馬台長城に変更してもいいかと聞かれる。 どうやら、昨日の慕田峪長城を歩く様子から、とても炎天下の5時間のウォーキングには耐えられないと判断されたらしい。でも、我々の前のツアーの70代夫婦は5時間半かけて歩いたそうなのに...。 頭の回転も機転も利くガイド成さんの判断にまかせる。 司馬台長城までの車中で、成さんから1年間の日本留学時代の話をいろいろ聞く。 新東京語学学校に留学したけど、学校も寮も中国人ばかりで中国で勉強してきた日本語がどんどん下手になってきて、3ヶ月でやめたこと、その学校の校長が書類の偽造や麻薬で逮捕されたこと、同じ部屋にいた友達もそれを手伝って現在音信普通になっていること、冷凍倉庫や居酒屋でのバイトのこと、右翼の街宣車を見るのが好きだったこと、それと日本の各地を旅行したこと...などなど。 |
|
最近流行している釣り堀やスキー場、ゴルフ場を通り、密雲県に入る。 北京の水がめの密雲ダム湖は、SARSの時、感染源の排除と市民の生活水保護のため、一時期封鎖されたそうだ。 2時間半ぐらいで着く予定が、途中事故渋滞でなかなか進まない。 朝食のおいしいコーヒーを飲みすぎたせいで、トイレに行きたくなり、ガイドさんに頼んで道端で草むらトイレ(?)を見繕ってもらう。 |
|
渋滞を抜けると、遠くに山が見えてきた。 よく見るとその高い頂に延々と長城が続いている。 まさかあそこを歩くのでは...という心配がまもなく現実になる。 |
|
司馬台長城は、北京中心部の北東120km、密雲県にある長城で、明代に戚継光が改修工事を行った。 起伏の激しい急斜面と切り立った崖で知られる。 東西に分けられるが、メインは東側。その東側には城楼が16ヵ所あり、形はさまざま。 最も有名なのは第15楼「仙女楼」と第16楼の「望京楼」。 望京楼は海抜986mと最も高い。一番傾斜角度のあるところは第14楼の「天梯」で85度あると言われる。現在は危険なため第12楼までしか見学できない。 |
|
駐車場から1号楼に向けて歩きはじめると、右手に5号楼のふもとへ行くリフトを見つける。 ガイドさんが以前来た時はなくて、知らなかったようだ。 下の1号楼から登ったら、我々の体力では3号楼ぐらいでギブアップしそうだと判断、5号楼から上へ行けるだけ行って、1号楼に戻る行程に変更する。 30元のリフトで5分、5号楼のふもとに着く。 そこから急斜面の山道を必死の思いで40分かけて登り、足はガクガク、心臓バクバク状態で5号楼に立つ。 |
|
がんばって、さらに6号楼、7号楼、8号楼の手前まで登る。 八達嶺長城や慕田峪長城のように修復されていないので、城壁がないところや幅が狭く急勾配のところもありで、ほとんど這って歩く。 こんな高くて険しいところにどうやって長城を建設できたのか...すごい! 学生時代、冬に寝袋を持って城楼に泊まりながら司馬台長城を登ったという長城好きなガイドさん一押しの長城だけあって、どこから見てもすばらしいの一言につきる眺め。 たぶんこの先体力的に、二度とこの険しい長城には登れないだろうと思うと、つくづく、予定変更してここに連れてきてくれたガイドさんに感謝。 |
|
1号楼まで降りて司馬台長城出口へ。 そこに「梁思成」の息子の「司馬台長城」の書がある。 今回、ガイドさんに聞いて初めて建築家「梁思成」なる人物を知る。 彼は、第二次世界大戦でアメリカが日本を空爆する際に、京都と奈良を攻撃してはいけないとアメリカに対して説得した人。 日本の歴史遺産を守ってくれた恩人を知らなかったことを恥ずかしく思う。 駐車場の売店で司馬台の写真集を買って、車中でサンドイッチとオレンジを食べながら、何度も、遠ざかる司馬台長城を見る。 |
|
疲れでウトウトしてるうちに北京市に入る。 太陽がまぶしくなってきたのか、運転手さんが天井にあるメガネ入れ(?)からサングラスを取り出す。 さらにガイドさんに車のポケットにあるCDをかけてもらうよう頼む。いっぱいあるCDの中から好きな「王菲(ワンフェイ)」をかけてもらう。 どうもサングラスといいCDといい、マイカーっぽいなぁ...と車内を観察すると、浅草観音のお守りがぶらさがっている。 運転手さんの指輪も時計も、かなり高そうな代物。興味津々でガイドさんに運転手さんについて質問する。 やっぱり、この車は運転手さんの車で、個人で旅行社と契約してやっているそうだ。 奥さんは商売が成功して、娘さんは琴のアマチュアチャンピョンで有名。 それに何度も日本旅行をしてるとか。 ガイドさんいわく「運転手さんは金持ちで、いつも違う指輪してるよ」と。 ふ〜ん、そうだったのか...。 |
|
最近できたデパートに立ち寄る。 スポーツコーナーのテレビに人だかり。 ちょうどオリンピックの射撃で中国が金メダルをとったところらしく、歓声があがる。 地下のスーパーで、買物と料理とスーパーが大好きなガイドさんに、ラーメンやお菓子、中国の食材をいっぱい選んでもらう。 長城ウォーキングの疲れを取りに、向かいの足底マッサージに入ると、すでに運転手さんが全身マッサージ中。さすが金持ち運転手さん! ガイドさんも加わって、4人でオリンピック放送を見ながら、疲れた足をほぐしてもらう。 「無名居」で国宴料理。 今までの山盛りの料理と違って、日本の懐石のように少量づつが一品一品運ばれてくる。 もちろんおいしかったが、残さず食べれたことにも満足。 |
|
<北京> |
|
午前中、故宮見学の予定だったが、故宮は以前行ったことがあるし、ツアーは我々だけなので、天壇公園と頤和園に予定を変更してもらう。 朝の8時すぎだが、天壇公園はすでに観光客や地元の人でいっぱい。 60歳以上の人は、50元(650円)で年間パスがもらえるので 、毎朝集まって、太極拳やダンスをしたり、七十二長廊に腰掛けて中国将棋やにわか楽団など、歓談しながら一日のんびりすごすそうだ。 いつも中国へ行って思うのだが、年寄りがこうやって集まって元気に楽しめる社会をうらやましく思う。 |
|
天壇の壇とは、皇帝の庭のことで、北京には故宮を中心として東西南北に、それぞれの神を祭った、白壇、月壇、天壇、地壇がある。 その中でもっとも有名なのが天壇。 青い瑠璃瓦と梁や釘を一本も使ってない丸い「祈年殿」は、皇帝自ら天に向かって五穀豊穣を祈ったところ。 1420年、明の永楽帝が作り、1860年に清の乾隆帝が再建、現在の姿になった。 |
|
有名な祈年殿の他にも、 「天心石」(その石の上で話すと自分の声がはっきり聞こえる) 「回音壁」(壁のそばで静かに話した声がぐるっとまわった反対側でもはっきり聞こえる) 「三音石」(祠の正面に敷かれた三枚の石の一枚目の上で手をたたくと1つ、三枚目だと3つ反響が返ってくる) 「園丘」( 石造りの3層の壇で皇帝が神に直接祈る場所。最上段の中心点で小声でしゃべるとその人には自分の声が反響してはっきりと聞こえる) など、広い公園内にはいろいろ建物がある。 反対側の門から出ると、ちょうど近くの会社の中国版ラジオ体操中。 ガイドさんも子どもの頃、毎日学校でやらされたそうだ。(日本とどっちが歴史が古いのだろう?) |
|
頤和園へ向かう。途中通った天安門広場はすでに人がいっぱい、毛沢東記念館には長蛇の列ができている。 最近、景観を損なうと新聞記事になっていた故宮近くのドームを通ったが、思ったほど大きくなくて、よその国のことなのにほっとする。 清華大学や北京大学がある大学街やコンピュータのメッカ中関村を通り、渋滞を抜けて頤和園着。 |
|
<頤和園> |
|
頤和園は、故宮の西北約20キロにある北京市最大の公園で、かつて皇帝一族が、夏を過ごした離宮。 本格的な離宮に整備したのは、清の乾隆帝で、万寿山や昆明湖の大規模な工事を行い、現在のような風景を築いた。 しかし誰よりもここを愛したのは西太后。 1860年、第二次アヘン戦争といわれるアロー号事件で離宮は破壊される。 西太后は、国家の財政難にもかかわらず、海軍の軍事費3000万両を流用して離宮を再建、頤和園と改めた。 その結果、日清戦争の黄海海戦で、敗北したといわれている。 |
|
昆明湖に沿って、東西750mほど続く長廊は、屋根つきの装飾廊下としては桁外れの長さで、天井や梁を飾る絵は8000枚近くになる。 「桃園の誓い」「三顧の礼」「岳飛」など歴史上の人物や三国志・西遊記の名場面が梁に次々登場する。 成さんがところどころで立ち止まって解説してくれる。 「孟姜女」はないかと聞いたが、「ありません」ときっぱり否定される。 |
|
長廊の先端まで行って、船で戻り、盧溝橋に似せて造った橋を歩いて観光終了。 |