湖南省 武陵源  <2004/5>
去年大流行して終息宣言をしたはずのSARSが、4月になってまた患者が発生。
今年もキャンセルか...と心配していたが、無事、春の中国湖南省を旅することができた。

30分程度の遅れで出発。2時間で上海浦東空港に着く。

まじめな息子風のガイド、溥さんの案内で、国内線に乗り換えるため、バスで30分ほどの虹橋空港へ向かう。並行して走っているリニアモーターカーだと7分。

上海は2010年、愛知県の次に、万博が開催される予定で、市内も郊外もますます建築ラッシュ。
マンションの価格も500万から1000万へ値上がりしてるそうだ。

国内線まで時間があるので、空港近くのレストランへ。

なんだか見たような建物と思ったら、昨年、社員旅行で来たところだった。食後も同じくレストラン下のシルクの販売店へ。ただ、ショーは無し。

湖南省は四川省に近いので、辛い料理が多いというガイドさんの話に、辛いものが苦手な自分用に、空港でお菓子を買う。
が、レストランでおつりでもらったボロい50元札を夫が出して拒否される。
きれいなお札に変えて支払いは終わったが、「なんであのお札じゃだめなのか...」と夫のグチは終わらない。

張家界行きの国内線に乗る。
飛行機の中はキムチのにおい? 日本人は我々ツアー25人だけで、圧倒的に韓国人が多い。
機内アナウンスも中国語と韓国語。え〜?中国なのに?

1時間半で張家界空港着。
夜の9時なのに、空港も付近も大混雑。
夜8時から10時の間に41便到着するそうだが、滑走路も荷物レーンも1個だけ。
どうやりくりしてるのか?


湖南省
は、長江の南岸に位置し、大部分が洞亭湖の南なので、その名がつけられた。
水源豊富な湖南一帯は自然環境に恵まれ、気候温暖で全国有数の「米作の郷」として有名。
古くから楚の文化の影響で風流繁華の地としても、また、中国共産党の農民運動と蜂起がここで行われたことにより、「プロレタリア革命揺籃の地」としても知られている。
毛沢東はじめ、劉少奇、胡耀邦なと、同省出身の政治家は多い。

また、1972年、省都・長沙市の近郊、「馬王堆(まおうたい)古墳」で、2000年前の大公夫人のミイラと副葬品が発見され、世界を驚かせた。

現地ガイドの謝さんの案内で、混雑した広い駐車場からバスに乗る。

謝さんは、35才?ぐらいの日本と日本語が大好きな男性ガイドさん。
現在は、日本への旅行者や研修者を送る仕事をしている部長さんだが、ゴールデンウィークの人手不足で久しぶりにガイドにひっぱり出されたらしい。

でも、去年は、SARSの影響で、日本人観光客が激減し、大変だったとか。
上海ガイドの溥さんも4ヶ月仕事がなかったそうだ。(去年、キャンセルしちゃってごめんなさい)

張家界ホテルに着きほっとするが、バスルームのドアのカギがこわれていて、ドアをしめるとロックされてしまう。
うっかり閉めてしまい、朝までに2回、服務員を呼ぶ。



<武陵源・張家界>

日本のテレビ放送は入らないので、地元のテレビを見ていると、扇を使った太極拳の番組。
準備運動代わりに真似をする。

バスがパンクしたらしく、少々遅れて、3日間の武陵源観光に出発。

今日は終日雨、明日以降だんだん回復しそうだということで、天候にあまり影響のない3日目の予定地から行く。

武陵源は、日本ではあまり有名ではない。
それだけにここまで来る観光客は中国通の人が多く、ベテランガイドの謝さんでも、ガイドしにくいそうだ。
反対に、韓国では、武陵源は大人気の観光地。
テレビの宣伝のせいなのか、韓国人好みの風景なのか、ガイドさんも...?


湖南省西部の武陵源風景区は、1992年世界自然遺産に登録され、10年ぐらい前から観光されるようになった。

南西部の
「張家界国家森林公園」、東部の「索渓峪自然風景区」、北西の「天子山自然風景区」の3つと、1992年に新たに発見された西の「揚家界風景区」から成る。

約3億8千万年前、海の底だったのが、地殻変動により大地が隆起、風雨の浸食により台地が削られ、深い渓谷を刻み、現在のような断崖絶壁を形づくった。

全体で3,000本を超える石英砂岩の石柱が林立する姿は圧巻。
また、その岩の頂上部分や裂け目などは木々の緑に覆われており、張家界の森林占有率は約98%に達する。


<索渓峪自然風景区>
索渓峪自然保護区は、総面積200ku。
滝や泉、湖など変化に富んだ水景に特色のある風景区で、宝鳳山、百丈峡、自虎堂、転閣楼、南天門、神堂湾、仙女橋、宝剣峰の八大景勝とたくさんの小景勝から成っている。

一帯には、漢族のほかに苗族、白族、土家族、回族などの少数民族が暮らしている。

雨の降る中、宝峰湖まで、登り道を20分ほど歩く。
海抜438mにある人口湖で、マレーシア人が買い取り、観光開発をしている。


白族の案内嬢と遊覧船にのる。

湖の途中に子船が泊まっていて、遊覧船が通ると「歌垣」の実演をしてくれる。

「歌垣」とは、白族などの少数民族の風習で、人垣をつくって即興の歌を男女間で掛け合い、求愛するというもの。

一説によると、日本の子どもの遊び「はないちもんめ」は、この「歌垣」からきているらしい。
船を降りて、湖の裏の急なラセン階段で一気に降りる。

昼食は郷土料理。
想像していたほど辛くない。カエルは骨が多く食べにくかったが、スープに入っているシイタケはとても風味がある。

ツアーの人たちの旅行情報をいろいろ聞く。

イラン・ミャンマー・ラオスなど、ちょっと変わったツアーばかりに行ったという女性おすすめの「西遊旅行」という旅行会社を教えてもらう。

途中のみやげ物店で、携帯ストラップになりそうな3個千円のかざりを4個千円で買う。
他のところで10個千円で買ったという人の話で、値切り不足を認識。

バスでアジア最大の鍾乳洞、
黄龍洞へ。
面積20万u、総延長10kmで内部は4層になっている。

駐車場から入口まで歩いて10分。
両側にみやげ物や食べ物の露店が続き、売り込みがにぎやか。
焼き栗・焼きいも・あげじゃがいも・臭豆腐・生姜飴など。
日本人観光客は少ないので、中国人じゃなければ韓国人と思うらしく、韓国語で売り込まれる。
入口はすでに観光客でいっぱい、列もギューギュー。

こんな状態で鍾乳洞の中を1時間半歩くのは怖いと心配していたが、狭い道を5分ほど歩くと、いきなりドデカイ空間に出る。
まるで、名古屋ドームの天井と地面から電信柱がニョキニョキ生えているような場所(う〜ん、へたな表現)。
1万人は入るという説明も納得。

浜名湖の近くに住んでる人が、「今まで竜ヶ岩洞が一番と思っていたけど、負けた!」と。

だが、観光客の増加による人息で鍾乳石が黒くなってきてるそうで、今後、運営している株式会社が、保護と観光をどう両立するか検討中だそうだ。


神秘さも荘厳さもふっとびそうな、カラフルな中国風ライトアップに照らされる鍾乳石に、すごいすごいを連発しながら、洞窟の中を流れる地底川の遊覧船乗り場へ。
列の先頭の方にいたのだが、舟が入ってきたとたん、後ろの中国人たちに先に乗られる。(また負けた!)

遊覧船から降りて、石段をどんどん上に登る。
大声で叫んでいる人がたくさんいて、中国人と韓国人はうるさいことと思っていたら、声が回る壁というのがあって、みんな実験しているのだった。夫の大声がうまく響き回って、まわりの観光客から拍手をうける。



バスに戻る途中で、謝さんが試食させてくれた生姜飴がおいしくて買う。
バスの中ではさらに焼き芋の試食。これもおいしい。

振り返って静かな山を見る。
あの山の中が空洞になっていて、そこに大勢の人がいて、地底川を遊覧船でまわっているなんて...。


武陵源ホテルに着く。
まわりの景色をそこなわないよう、低階層で作られている。


夕食は郷土料理だが、ちょっと日本人にはいまいち。白いパサパサご飯が100円ショップで売ってるような植木鉢に山盛りに盛られていて、さらに食欲減退。

食後、売店にビールを買いに行くが、冷えたのがない。
このあたりは、あまりビールを冷やすという習慣がないそうだ。
階の服務員に尋ね、バーに買いに行くが、冷蔵庫のカギがない、カギはあったが戸が壊れてあかない、戸はあいたが中のビールが凍っている、栓をあけると中の泡がブクブク噴き出す、とトラブル続きなのだが、あやまる様子も、凍ってないビールにとりかえる様子も、無料にするという様子もない。
ほとんど泡で流れ出たビール2本に20元払う。


ロビーで謝さんが日本人用のおみやげの検討会をしていたのでモニターになる。
一番売り出そうとしていた「わさび豆」は、ピリピリ辛すぎて不評。
「お茶クッキー」と「干し梅」は好評。部長さんには、いろいろ仕事があるんだ。



<張家界国家森林公園>
夜中から明け方まで、カミナリと大雨。
今日の観光はまったくだめかなとがっかりしながら朝食へ。
すでに韓国人客でいっぱい。同席になった韓国の薬剤師さんから英語で話しかけられる。
日本人だとわかると流暢な日本語にきりかえてくれた。他に中国語・ドイツ語も話せるそうだ(すごい!)。
帰りがけに、東照宮で見た(?)『人生は旅、旅は楽しく!』という言葉をプレゼントされる。(どっちが日本人だか...)
歯ごたえのあるおいしいちまきを食前・食中・食後に食べる。
バスで張家界国家森林公園保護区入口へ。

入場券がわりに指紋パスポートを作る。
連続2日間有効で、翌日は指紋とパスポートを照合しないと入れないとか。
機械が悪いのか、指紋を取る前に汚いタオルで指をふかれるせいか、なかなかとれない。
「張家界国家森林公園」は武陵源の中心で、総面積は132ku。
奇峰が連なり、怪石がそびえ立ち、渓流と見事なコントラストを作り出している。
現在は遊覧コース5本と景勝地約80ヵ所が切り聞かれている。

シャトルバスで「金鞭渓遊覧コース」へ。

足に自信のない6人はカゴ屋を頼む。
最近は客とのトラブルを防ぐため、カゴ屋共同組合なるものがあって、そこが発行してるライセンスを持ってないと営業できないそうだ。


雨はしだいにあがり、曲がりくねった渓流と両側にそそり立つ絶壁を眺めながら、約2時間のハイキングを楽しむ。

途中で猛スピードのカゴに追い抜かれる。
必死でつかまってる様子に、かえって疲れるのではと同情。
ただ、いい年の子どもがカゴに乗っているのには、つい「歩け!」と言いたくなる。

金鞭渓の名前の由来は、秦の始皇帝が山を動かして海を埋め立てようとした時に、竜王があわてて竜女を送ってこれを妻とさせ、機に乗じて姶皇帝の鞭をニセの鞭と取り替えてしまったので、姶皇帝が山が動かないと腹を立て、怒って投げ捨てた鞭が金鞭厳になったという伝説からきている。




よく歩いたと満足しながら、のんびり昼食をとっている間に黄獅寨に登るロープーウェーは長蛇の列。

どんどん横入りしてくる中国人に押されて、なかなか前へ進まない。
警備員に悪態をつきながらも一家で横入りしようとするその根性(?)には恐れ入る。
日本人も奮起して、みんなでスクラムを組み、横入り防止。


30分ほどしてようやくロープウェーの建物まで進む。
やれやれと思ったら、その建物から出た先が、本格的に並ぶところだった。
幅50cm、長さ10mぐらいのレーンが12列。ディズニーランドの人気アトラクションなみに並んでいる。入ったら最後、出るに出られず2時間ひたすら並ぶ。

しだいに疲れて無口になる我々日本人に比べて、中国人と韓国人の元気なこと。並びながら、しゃべる、食べる、その場で子どもにオシッコはさせる、で、床はカップラーメンやお菓子の袋に食べかすやオシッコで、ゴミ箱状態。
列の曲がり角では、食べ物を売る商売屋もちゃんといる。

最後の列まで来たところで、カゴに乗ったかわいい赤ちゃんがニッコリ。デジカメで撮って見せてあげると大喜び。少し疲れがとれる。


並んだかいあって、3層式のロープウェーから武陵源の眺めを一望。
山水画のようなすばらしい景色にみとれる。
スピードが速くて5分で着いてしまうのが惜しい。

黄獅寨は、海抜1200m、無数の絶壁によってもち上げられた平地で、面積は約20ha。
遠くから見ると、山の形はうずくまっている雄のライオンのようであり、そのため、黄獅寨と名付けられた。

頂上台地の展望台からさらに景色を堪能。
頂上の台地を1周すると1時間ぐらいかかるということで、お疲れ組は少しまわって先にもどることにする。残った元気組10人でまわる。

かなり足は疲れたが、写真にはとりきれない美しい景色を目に焼き付ける。



ロープーウェー乗り場に戻ると、お疲れ組がもうすぐ乗るところ。
元気組の男性一人が疲れと寒さからダウン。
ガイドの溥さんと一緒に先にのせてもらうよう交渉する。
1時間程度待って下におり、シャトルバスで出口までゆく。

そこから徒歩10分でホテルということで、疲れた足を鞭打って、また歩く。

ホテルのまわりは山奥のひっそりしたところだと思っていたが、反対側はみやげ物店や露店がにぎやか。
かなり早足で歩いたはずなのに、結局30分ほどかかったような?

よくやくホテルについてそのまま夕食。
無事走破できた9人で乾杯。
翌日もまた歩くということで、私は足マッサージ、夫は全身マッサージを頼む。
1時間マッサージ後、爆睡。



<天子山自然風景区>

天気は曇り。
天子山自然風景区をまわるため、バスで再び張家界森林公園保護区のゲートへ。

昨日作ったカードと指紋照合する。
一人がなかなか照合せず別室に連れて行かれるが、なんとかOKがでる。

昨日、天子山へ行ったもう一組の日本人ツアーは、ロープウェーで4時間半待ったという情報が入り、謝さんの判断で、西側のエレベーターで登り、東側のロープウェーで降りるコースに変更する。
日程表に載ってないエレベーターって??

シャトルバスで昨日と同じ入口まで行き、エレベーター乗り場まで「80段です」という階段を登る。
息切れしながら数えたら、223段あった。
昨日の「歩いて10分」といい、どうも中国人はアバウト。

山の絶壁に昨年8月に作られた2階建て百龍エレベーター(335m)は、予想に反して観光客は少なく、すぐに乗る。


天子山自然風景区は面積は93kuで、石家檐、茶盤塔、老場屋、鳳楼山、黄竜泉、昆侖峰の六つの主な遊覧区があり、景観台が84カ所もある。

中でも有名なのが、「天下第一橋」、高さ100mの2つの岩峰の頂上部だけがブリッジ状につながっている。長さ10m、幅1mの自然に形成された橋である。

絶壁の上に作られた景観台ばかりで、高所恐怖症の私は、足がすくみっぱなし。
絶壁の端で写真のモデルになる他の人たちを山に張り付いて眺める。したがって、写真は一枚もとれず。

天子山の西側風景区を見終わって、東側風景区へ行くシャトルバス乗り場へ行く。

その前にみんなでトイレへ行くが、扉なし・臭い・汚いの3重苦で、建物裏側で青空トイレ。
さすがこういう旅は慣れっこのメンメン、それともオバサンだからか?

小型のシャトルバスのため二班に別れて乗る。

猛スピードで山道を突っ走る。
ラジオの人生相談らしき放送を聴きながら、つり手を必死でつかむ。
途中の停留所らしきところで、他の乗客が降りる。
ガイドがいなくてわからないので、まっ、そのまま乗ってようと決める。




賀龍公園展望台近くで降り、「御筆峰」や「仙女献花」などの奇峰群を眺める。

少し歩いて、黄河岸鑑賞台に登る。
6階建ての塔のようになっていて、天子山の景色が一望できる。
天気はすっかり晴れ。雨の山水画のような景色と緑がきれいな晴れの景色、両方楽しめてよかった。

ほとんど待たずにロープーウェーを降りると、登りの乗り場は超長蛇の列。
謝さんの予定変更バッチリで、さすが部長さん!とみんな感謝。


また別のシャトルバスでさらに山を降りる。

浅い川をそのままバスで横切り、向こう岸で降りて、川の石をつたってまた反対岸へ戻る。
バスは向こうでしか停められないからだそうだ。

観光予定を変更しているので、レストランの予約がとれないらしく露店で食べることになった。

謝さんが適当に料理を注文する。
目の前の山積みの野菜をその場で炒める。野菜の味がとてもおいしく、次々平らげる。
今までのどのレストランよりもおいしかったとみんな大満足。



川沿いを走るモノレールに乗る。
片道30分、河原で休憩して戻る。再びシャトルバスで武陵源入口へ。

体調が悪く近くのホテルで休んでいた人と合流。

ガイドの溥さんの「心細いといけないので部屋に一緒にいてあげます」という申し出を断ったとか。
「だって、若い男と二人きりじゃ...」というおばあさん(ごめんなさい)の話にみんな大笑い。



トイレ休憩に砂絵の店に入る。
片隅においてあるCDデッキに日本のヒット曲がいっぱい入った3枚組CDがあった。

歌手名とタイトルに誤字が多いのでたぶん海賊版。
店員に頼んでかけてもらう。中国で聞く「TUNAMI」もいいもんだ。
謝さんが気に入って、店員さんに交渉してCDをもらう。さすが部長さん。

バスのBGMにして、張家界市内観光へ向かう。
市内まで50分、謝さんの「さらりとした梅酒」の歌(?)やクイズに笑ってるうちに、
普光寺着。
境内一周して、土家族の博物館
秀家山花へ。 





50元で結婚式の泣き役の実演を見る。

3日目にダウンした男性が、今日は元気に新郎役になる。

庭で「歌垣」の実演をみて、1日目に泊まったホテルへ。

上海へ戻る飛行機まで時間があるので、ホテルで夕食後、市場を散策。

観光地よりはるかに安いお菓子を買い込む。
「落花生」(ルーホワシェン)の発音が悪いらしくなかなか通じなくてガッカリ。まだまだだなぁ...。


帰りがけに読んだホテルの新聞に、武陵源の観光客がとても多かったらしきことが書いてあったので、記念に欲しいと空港でも探すがない。
もっと早く気がつけば、ガイドさんに買ってきてもらえたのに残念。


意外にも定刻に出発するらしく、謝さんとお別れして、飛行機まで歩く。
遠くに
天門山のシルエットがみえる。
上部には大きな玄関のような洞窟、天門洞がある。高さは131m、幅は37m、奥行きは30mもある。

1999年末に、外国のパイロットが飛行機を操縦して、天門洞を通り抜け、海外でも知られるようになった。

映画「小さな中国のお針子」でも、この天門洞が映ってるシーンがある。 

夜中の12時に上海ホテル着。
翌朝6時すぎには出発して日本に戻る。


帰ってからインターネットで、張家界新聞のサイトを見つける。
辞書を引き引き調べると、やっぱり我々が行った日が過去最高の人出だったようだ。