極東ロシア <2003/8>


 


SARSは沈静化したが、中国ツアーは種類激減。
名古屋初のウラジオストック航空チャーター便が出るというので、今年の夏は、中国とも日本とも関係の深い極東ロシアをまわることにした。

近づきつつある台風を気にしながら空港へ。チャーター便には、4コースで総勢120名ほど。

ロシアは税関申告書のチェックが厳しく、持ち込む現金・電化製品をすべて申告しなければいけないとかで、「ドライヤー5000円に、ひげそりが6000円に...」と一つずつ書き込む。
値段の表記も数字と英語の両方必要なので、「ファイブ、サウザント...」と小さな欄に記入する。
ロシア行きには老眼鏡が必需品のようだ。

飛行機の後部座席の乗客から乗り込むようにバスで出発したが、機体のバランスが悪くなるとかで、後から来た前部座席の乗客から乗る。(ロシア式?)

古くてリクライニングが壊れている座席に座るが、燃料の節約か、出発までエアコンはつけてくれない。
真夏の時期だけに、機内の温度は推定38度、不快指数100!
座席ポケットに備え付けのウチワの意味を理解する。

機内食いまいち、トイレ一部故障。でもスチュワーデスはとびきり美人!


1時間40分で、ウラジオストックへ。

極東第一の都市のわりには、地味な空港。入国審査にさんざん待たされ、厳重にチェックされる。

サンクトペテルブルク組・カムチャッカ組・イルクーツク組の人たちと別れて、ハバロフスク組35名は乗ってきた飛行機に再び乗る。
乗客は我々のツアーだけなので、自由席。だか、またもや、機体のバランスが悪くなるので、全員、前部座席に送り込まれる。


<ハバロフスク>
50分でハバロフスク空港着。
タラップから降りると、あちこち壊れて、戸も閉まらないような、超オンボロバス?荷物用バス?のお迎え。
みんな「家畜用のじゃないかい?」「ロシアの空港が撮影禁止なのは、このバスを写されたくないからだ」などなど。

古い美術館のような暗い空港ビルを出ると、ガイドのアルベルトさんとアルフレードさんのお迎え。
アルベルトさんはウクライナ人なので、ロシアになってからは、外国人。
アルフレードさんはモデルかと思うような若いロシア美男子。

ハバロフスク
は、極東・沿海地方の中心都市で、市制が敷かれてから100年以上たつ。
1649年に、この地に足を踏み入れた探検家「エロフェイ・ハバロフ」をちなんで名づけられた。

政治、経済文化の要衝であるほか、河川、航路、空路、陸路の集積する交通の要所でもある。
アムール川(中国名:黒龍江)右岸に築かれ、明石市と同じ東経135度なのだが、時差は+2時間。
冬は−22度、夏は38度まであがる。

明治終わりごろから日本人が居留し、居留民の建てた建物がまだ残っている。

また、ロシア革命直後の1918年から22年にかけてシベリアに出兵した日本兵が、ハバロフスクまで進出し、第二次世界大戦後は、日本軍捕虜収容所が設けられ、土木工事やビル建設などの強制労働に従事させられた。

1月に日本の首相として初めて、小泉首相が訪問、6月には川口外務大臣も訪れた。

 
 
元国営のホテル、インツーリストに着。部屋はかなり狭く、各フロアにフロントがある。

今年は、「ロシアにおける日本文化年」で、様々な交流行事がロシア・日本両国で行われている。
このホテルにも、翌日から始まる「日本芸能フェスティバル」関係の日本人がたくさん泊まっている。
壁に貼ってあるポスターを見ると、出演者は「南こうせつ、由紀さおり・安田祥子姉妹、姫神他」で、しかも入場無料。
残念ながら、南こうせつの出演日は、我々の出発した後だ。

2万円をルーブルに両替して(1ルーブル=約4円)、ホテルで食事(ビーフストロガノフ)。
グラスワインが200ルーブル(800円)と高い。
最近生産量が日本を抜いて5位になったビールは60ルーブル(240円)。

ホテル内のゲームセンターを見てから部屋に戻る。
テレビをつけるが、放送局が少なく、番組も外国の映画やドラマで、ロシア独自のが少ない。早々に寝る。



 
  雨で気温が18度ぐらいのハバロフスク市内の観光に出る。

工事中のアムール展望台はパスして、
教会広場へ。
最近建てかえられたギリシャ正教の教会と「赤軍とパルチザンの記念碑」がある。

駐車場の車や街を走ってる車は、ほとんど日本車。(ガイドさんによると99%だとか)
しかも中古車がほとんど。どういう流通経路で入ったのか、車体に元の持ち主の社名が入ったままのものが多い。
「(株)新潟○○さん、おたくの電話番号、書いたままでしたよ。」

通りぞいには「みちのく銀行ハバロフスク支店」。
「ふ〜ん、みちのく銀行なんてあったんだ」とロシアで日本の金融状況(?)を知る。
 

  アムール川に面した高い岸の上にある栄光広場へ。

幅30メートルのオベリスクには、戦没者の名前が書いてある。







ブラブラ見ていると、同行のおばさん達が「南こうせつ」を発見。
みんなで写真をとりまくる。
(こうせつさん、お散歩中、ご迷惑おかけしました。)
 
 



つづいて
レーニン広場。なんだか広場ばっかり見てるような...。

レーニン像のまわりは州政府の建物。
なぜか雨の日だけ水を出す噴水の前で結婚式のカップルと友人が記念写真を撮影中。
花嫁さんも友人も映画スターかと思うような美人ぞろい。
ハルピンに行った時、ガイドさんが、「ロシアの若い女性は美人ばかり」と言ってたが、たしかに、すれ違う人、行きかう人、みとれるような美人ばかり。まぁ、おばさんになると日本といい勝負だが。


中央市場を見学。
ごっついおじさんがナタを振りかざして肉を切っていて、迫力満点!
魚はくんせいや冷凍したものが多い。
馬鹿でかいホタテやカニ身のドッサリ袋詰めは安いが、果物や野菜はあまりとれないので、種類は少なく高い。

ハバロフスクは、中国人系や韓国系の人も多くすんでいるので、キムチなどを売るコーナーもある。
市場のトイレは、ドアはなく短いカーテンだけ。中に入ると隣との仕切りは1mぐらい。へぇ〜、中国と一緒だ。



  帰りに街中のスーパーに立ち寄って、菓子やロシアラーメンを仕入れる。
日本のインスタント焼きそばが800円! 売れるのかなぁ...。


茶芸サービス付きのおいしいロシア風中華を食べてから
アムール川遊覧。

あいにくの雨で少々寒いが、向こう岸が見えないほど広々していて気持ちいい。
下をシベリア鉄道が通る2層式のアムール橋まで行ってもどる。
1916年、様々な輸送問題を解決するために、建設され、難工事から「アムールの奇跡」と言われた、全長13.5キロ、シベリア横断鉄道最大の橋だ。

   

ホテルから歩いて
郷土史博物館へ。
極東・沿海地方の歴史、自然、風俗に関する資料が展示されている。
世界に3つしかない「ステラー海牛」の全身骨格やマンモスの牙が有名。シベリアの動物の剥製も数多く展示されている。


向かいの
極東美術館を見学してると、結婚式帰り(?)の一団が入ってきた。
今日はあちこちで結婚式をしていたが、ロシアにも大安があるのだろうか。

中のお土産コーナーで、マショーリカを買う。
プーチンの人形をあけると、中にエリツィン、その中にゴルバチョフ、その中にブレジネフ? フルシチョフ? スターリン? レーニン?


   国内戦争の歴史、日本軍のシベリア出兵の写真、ノモンハン事件に関する資料が展示されてる戦争博物館見学。
中庭には実際の戦闘機・戦車・大砲が展示されている。



夕食はコーカサス料理。焼いた骨つき豚を春巻風の皮(?)でまいて豪快にかぶりつく。おいしい!

ホテルの近くでやっている「交流フェスティバル」の「姫神」のシンセサイザーを窓から聞きながら寝る。
 




翌日は、少数民族ナナイ人の村を観光する予定だったが、「本日宗教行事のため外国人立入禁止」で予定変更、バローミッシュ観光に出かける。

ハバロフスク郊外へ出ると、菜園や花壇がある小さな平屋の家が並んでる地域がある。
てっきり農作業用の小屋かと思ったら、金持ちの別荘だとか。
郊外のこういう別荘に住んで、畑仕事をするのがロシア人の夢らしい。
でも、気候が厳しいので、できるのは、じゃがいも・キャベツ・きゅうり・トマトぐらい。

巨体のロシア人は、どでかい家に住んでるイメージがあったけど、アパートも別荘も意外に狭い。
ちなみにハバロフスクの金持ちは、日本に木材を輸出してもうけた人が主だとか。



  途中、シベリア慰霊平和公苑に立ち寄る。

終戦50年を迎える1995年に、外務省、厚生省、日本政府機関、ロシア連邦、ハバロフスク市政府機関をはじめ、シベリア抑留団体、多数の個人の尽力によって作られた。

シベリアの収容所で亡くなった6万人余りの慰霊碑も南側にある。
 
再びバスに乗り、白熊や北極熊、狼、北極圏でつかまえてきたトナカイなどのいる動物園見学。

熊のゾーンには冬眠用の穴も作ってある。
生まれも育ちもサーカス出身の白熊が、我々人間が近づくと、クビを振って歓迎の芸。

立ち去ったあとも、ずっと芸を続けている。
昔の華やかな時代をなつかしんでるのだろうか...ちょっとシンミリ。

別荘(ダーチャ)で豚のバーベキューとピロシキの昼食。
  アムール大橋を渡って、広大なロシア人墓地の中にある日本人墓地に寄る。

1956年にきれいに整備され、第二次大戦後のシベリア抑留によって亡くなった310名の墓と墓参団の立てた慰霊碑がある。
献花しておまいり。
日本人墓地のすぐ隣はマフィアのお墓だとか。

ロシアのお墓は墓石に顔写真が入っていて、墓の一角には机といすが置いてある。
親戚や家族がそこでお茶を飲みながら、故人をしのぶ習慣らしい。
 
シベリア鉄道の乗車まで、少し時間があるので、「由紀さおり・安田祥子」のコンサートを聞きに行く。

日本の歌ばかりなので、我々にはいいが、ロシア人には、いまいちの様子。
「カチューシャ」などのロシア民謡を歌えばいいのに...。


ハバロフスク駅から
シベリア鉄道のオケアン号に乗車する。

2段ベッドが向かいあわせになっている4人用コンパートメントを2人で使う。
車内はわりときれい。サモワール(湯沸し機)でお茶を入れて、持参したおにぎり弁当を食べる。

満州鉄道に乗った時は、延々と続くトウモロコシ畑に圧倒されたが、こちらは不毛の大地が延々。
これだけ広い土地があるのになにか利用できないのかなぁ...。

途中、ヴャゼムスカヤ駅停車。駅の売店に食料を仕入れに下車する人たちもいる。

村人たちが、続々集まってきて、何か歓迎セレモニーらしきものの準備をしている様子。
しばらくして、軍用(?)列車が止まる。どうやらお偉い人でも乗っていたらしい。

ハバロフスクからウラジオストックまでは、車だと12時間、シベリア鉄道だと約14時間だが、予定より早く着くらしく、あわてて起きて身支度。

景色は単調な平原から海景色。モスクワから1週間がかりで来たとしたら、この景色に歓声をあげるだろうな。



 
 シベリア鉄道

シベリアに対するロシアの進出は16世紀にはじまり、17世紀前半には太平洋岸まで、支配が及んだ。その後ロマノフ王朝のピヨートル大帝と清国の間にネルチンスク条約、その後のキャフタ条約等で、中ソ国境が画定された。

さらに、1873年には、ウラジオストックに港を開いた。開港に際し、モスクワやサンクトペテルブルグとの連絡補給手段の必要性から、シベリア鉄道建設の構想が固まった。

1975年ごろにモスクワから建設が開始されたが、シベリアの過酷な自然環境のため進み具合が悪く、業を煮やした当時の皇帝アレキサンドル2世は、本格的に着工を命じる親書を作成し、皇太子ニコライをウラジオストックに送って起工式を催した。(皇太子ニコライは、この途中に日本に立ち寄り、大津事件がおこる)

その後、西と東、両方から少しつづ建設がつづく。

1904年、日露戦争が勃発し、シベリア横断鉄道は、ヨーロッパ側からの兵員武器弾薬を輸送する軍事的な大動脈の必要性が高まり、未開通だったバイカル湖区間を突貫工事し、1904年9月25日、開通した。


<ウラジオストック>
シベリア鉄道の東の起点、ウラジオストック駅に着く。

改札もなく、お迎えの現地ガイド、ユーリカさんとそのまま外へ出る。
服装は天気にあわせる主義のロシア人らしく、Tシャツとハーフパンツに サンダルと、いたって軽装。

ウラジオストック
は、18世紀にロシア帝国の東を守る軍港として500人の軍人が開いた極東最大の街。
ソ連太平洋艦隊の基地であり、戦後外国人の立ち入り制限があったが、1992年に開放された。
東(ボストク)を征服せよ(ウラジ)が名の由来。

現在では、軍港のほか、商港、漁港として発展している。
日本との関係も深く、明治初頭から居留し、日本政府貿易事務所、日本領事館が置かれた。

近年、観光客も多く、65%が中国人、20%が日本人、残りは北朝鮮から買出しにやってくる人たちだとか。
「中国人ツアー客がいるとうるさくて、説明の声が日本人に聞こえない。中国人きらい」と、ガイドさんのグチ。



日本で10年(?)くらい前に使われていたらしい中古のぼろい観光バスに乗る。(元のバス会社名はペンキで消されている。)
ここ数年、ロシアでは、輸入車税が2回値上げされた。
値上げ前に駆け込み購入した車が増えすぎ、現在、駐車場不足、街はあちこち渋滞。信号は守らないから撤去してしまったそうだ。
それにしても、これほどまで日本の中古車が多いとは。ロシアの車は、1週間乗ったら、2ヶ月修理にださねばならないというのも、ホントの話かな。


ウラジオストック港を一望できる
鷲の巣展望台に登る。
ガイドさんに日本はどっち?と聞くと、「あっちの辺」ときわめて適当な返事。
まぁ、大きな大きなロシアから見れば、日本なんて小さな国、きっちり指差しようがないのかな。
 
   C56潜水艦博物館へ。

1943年、バルチック艦隊の護衛をしていた潜水艦で、ドイツに爆撃されたが、12人が生き残り、ウラジオストックに戻った。

現在博物館として、内部を公開、潜水艦技術開発の推移や冷戦時代までの写真が展示してある。

潜水艦後部から狭い穴をくぐって入る。
船員のベッドの横には魚雷の穴。
おちおち寝てられないだろうな。



 
 
まわりに各国の総領事館が建っている沿海州政府前広場では、新学期に向けて「文具市」の開催中。
記念に「タトゥ」のノートを買う。



日露戦争から第二次大戦までに使われた大砲などが展示してある要塞博物館へ。要塞の上に登って、一日1回実射される12時の号砲を待つ。耳を塞いでいたが、爆音と爆風で吹っ飛ばされそうになる。
  自由市場で、ロシアポップスのCDを買ってから、金正日が喜んで買物してた百貨店に行くが、買う物がない。
(彼は何を買ったのだろう...)

まぁ、物があふれかえってる日本から来て、物不足のロシアで買物をしようというのがそもそもおかしいのかも。
金正日がプレゼントした壷の写真を撮って出る。



最後に
アルセニエフ博物館へ。
昔、横浜銀行支店があった建物で、現在は、彼のコレクションが展示してある。
工事中のため、一部だけ見学する。
アルセニエフは、黒澤明監督の映画「デルス・ウザーラ」の主人公にもなった人だそうだが、初耳。
 
 「デルス・ウザーラ」
1902年、地誌調査隊隊長のロシアの軍人アルセニエフは、偶然出会ったゴリド人の老猟師デルス・ウザーラに道案内を依頼する。
ある日、凍りついた湖上で2人は道を失い、デルスの知恵によって危いところを死から逃れる。だが、デルスの身体にも衰えの時が来ていた…。




ホテルに戻って、向かいの小さなお店におやつと飲み物の買出しに行く。
道を渡って戻ろうとしていると、急に警官が来て、車を止めてくれる。
渡り終わると、後ろから高級車が続々。VIPがホテルに来たらしい。
なんだ、私たちのためじゃなかったのか。
ガイドさんに聞くと、ジリノフスキーというロシア自由民主党の党首らしい。
ボディガードとともにエレベータに乗り込む。
わがツアーのおばさんも、知らずに一緒に乗り込む。



  翌日の新聞に、ジリノフスキーが列車から手を振ってる写真が載る。
シベリア鉄道の途中の駅で、村民が集まってたのはどうやら彼の歓迎のためだったらしい。

日本に戻ってきてから、ジリノフスキーについて調べたら、
「日本人が北方領土を返せというなら、もう一度広島と長崎を再現することも考えよう」
「ロシアが昔、日本を完全占領しなかったのは失敗だった」
などなど、日本に対して過激発言をする人物だった。
よかった〜、サインしてくださいなんて言わなくて。

ウラジオストック駅舎内にある「汽笛」でボルシチ・ピロシキの夕食。
ホテルに戻って、まだ明るい9時にもう寝る。





<ナホトカ>
ウラジオストックから車で3時間のナホトカ観光に出る。

ガイド、ユーリカさんの今日の服装はピンクのトレーナースーツにサンダルと、またもやリラックスウェア。
ナホトカまでの道中、いろいろな話を聞く。

・日本の旅行会社や県役員の視察ツアーが最近よくある。
・ウラジオストック郊外からの通勤は渋滞するので、遅刻はあたりまえで、上司も叱らない。

・食料は、ほとんど韓国から輸入している。ロシアはトウモロコシの生産が下手。
・共産時代、じゃがいも・塩漬け野菜ばかり食べていた。ロシアは、昼食中心で夕飯は少ししか食べない。

・独立したウズベキスタン、カザフスタンの米はおいしいが、ロシアの米はまずい。
・1988年のアルメニアの地震で失業したアルメニア人が、ロシアのあちこちに流れ、焼肉が広まった。

・ソビエト時代、給料は120ルーブルぐらいだったが、現在は10000ルーブルで、さらにバイトで稼ぐ。
・コルホーズがなくなり、現在は個人的に数家族で経営している

・ロシアの女性は昔、18〜20歳ぐらいで結婚し、それ以上になると修道院に入った。現在は30歳ぐらい。
・ラブホテルがないので、車を持ってない男性とはつきあわない。

・女性がミンクのコートを持っていなかったら、男性が買わなくてはいけない。
・ロシアの男の寿命は65歳、女70歳で、死因は心臓病が1位

・鈴木宗男さんの通訳もした。ロシアにいろいろ投資してくれたので、好感を持っている。
・ソビエト時代はKGBの監視が厳しく、日本人とは話すことができなかった。

・ロシアは医者の給料は安い。

などなど...興味津々で聞きまくる。

途中トイレ休憩。
さわやかな風と広々とした景色を眺めていると、「カンガルー便」や「佐川急便」の輸入中古トラックが通る。なんだか北海道にでも来てるような。

道路工事中の悪路を上下左右に30分間揺られる。
バスの窓わくが壊れているので、振動で開いていってしまう。
もうもうたるホコリが入らないように手で押さえる。エアコンが壊れているのか暑い。


やっと、ナホトカ着。
極東地方最大の貿易港を持つ人口約15万の港町。終戦時には、日本人抑留者の送り出し港だった。

ナホトカとは、ロシア語で「みっけもの」の意味。ロシアの軍艦が偶然発見した。
太平洋艦隊の基地の町で、ソビエト時代、ナホトカ観光はロシア人でも許可が必要だった


トイレ故障中のレストランで昼食。
たっぷり入ってるサラダのカニに、「カニカマ?いや、カニカマの方が高いか...」

 
   戦没者記念碑・友好の庭・友好の石など、舞鶴市・敦賀市との交流記念の碑を見て、日本人抑留者墓地へ。
  このあたりは抑留者が建てた建物がたくさん残っていて、現在も子供博物館や病院として使われている。


日本人墓地の隣に住むウスリーさんのおかげで、広々とした墓地はきれいに管理されてる。

墓の一つ一つには、名前が刻まれている。日本に戻れずこの地で亡くなった方の無念さを思う。


かわいいロシア人の子供と記念写真をとろうと近づいたが、逃げられる。

郷土史博物館で絵葉書を買って、展望台でナホトカ港の景色とお別れ。
 


ガイドさんが、帰り道、ロシア民謡を歌ってくれる。
「カチューシャ」「カリンカ」「ともしび」「黒い瞳」「一週間」「ポリュシュカポーレ」「ステンカ・ラージン」「ヴォルガの舟歌」「百万本のバラ」...。
日本に帰ったシベリア抑留者から広まり、「うたごえ喫茶」を経て、日本に定着したロシア民謡のなんと多いことか。



バラライカなどの民族楽器の演奏や歌を聞きながら、夕食。

翌朝、空港職員が遅刻出勤して来るまで、延々待たされ、出国する。