三峡下り <2001/5>
三峡ダムが完成して水位が上がる前の長江をみておきたくて、再び名古屋から直行便で重慶へ行く。

スルーガイドは元ボディビルダーとは思えない内山君に似た鄭さん。
四川省めぐりのガイド楊さんの後輩だとか。
同行のツアー客3人は、重慶の知人と夕食をとるとかで別行動。
中型マイクロバスに3人だけというゆったり乗車で市内へ向かう。

市内に入って例によって名物火鍋の夕食。
今回は、外国人観光客向けのところなので、鍋の半分は普通のスープになっているおしどり火鍋。
前回の四川省めぐりの時に行った、地元の人が行く店に比べて、辛さはかなりレベルダウン。
食べやすくておいしいのだけど、迫力と土産話にはいまいち。
セーフガード発動中のシイタケとネギを食べまくる。

食後テラスに出て、酸性雨中国ナンバー1の夜景をながめて、ホテルにチェックイン。


  翌朝、三峡下りに出発。
中国最大の川、
長江(揚子江)は、チベット高原のタンブラ山脈にその源流を発し、6300kmの道のりを経て、東シナ海に流れ込む。

重慶市・四川省・湖北省にまたがる長江の中流域には、山がそのまま川に流れ落ちこむような壮観な風景が断続的に続く。
三峡と言われる流域である。

例年より水位が9m低く、大型船が重慶まで上ってこれないので、予定変更して、万県行きの中型水翼飛船で出発。
船内のDVDで『未来戦士(ターミネーター)2』を見ながら、長江をながめる。変なとりあわせ。

途中、流れの澱みには、カップ麺のドンブリやゴミがわんさか。これにはちょっと...。

 
  3時間で豊都に着いて下船。
水位が下がってるので道路までテクテク登る。
岸辺では、洗濯。その横では全長50mぐらいの大型船を造船中。なんでもあり。

別の船着場へ行き、昔のゆったりしたチーパオ(チャイナドレス)を着た乗務員に迎えられ、クルーズ船にのりかえて昼食をとる。
 
  大阪と東京からの4人グループと同席になる。
大阪の男性が、我々のテーブル担当の藤真理子似のウェイトレスに中国語で話し掛ける。

『中国語おじょうずですね』というと、『ぼく中国人です』だった。

福建省への里帰りの前に、三峡下りをするとか。
おかげで、3日間食事中、料理のことをいろいろたずねて通訳してくれた。

 
 

重慶から172キロ下流にある
豊都は、魂を閻魔(エンマ)に裁かれるといわれる冥途の入口、鬼城の名で知られる町。

皮はぎ、股裂き...さまざまな処刑場面の塑像にビビって、閻魔様にお祈りする。

リフトで丘の上に登り町をながめる。



 
  この大きくてにぎやかな町が船の航行の邪魔にならないように爆破されてダムに沈むとは。

山の中腹に道路が作られ、そこから上に新しい建物がつくられてはいるが...。
あと763日。
 



船にもどって夕食。
同席の栃木の高齢の女性:元お嬢様と静岡出身の夫で、両方の東照宮をほめあう。
明日の白帝城の800段の階段を、200元のカゴ屋に頼むかどうか、足に自信のないおじさん組が迷うが、元お嬢様の『歩きます!』で全員『がんばりましょう!』と決定。
浮いた200元で招興酒2本飲む。


夕食後、乗務員や各ツアーの現地ガイドさんたちで歓迎のレセプション。
地元の踊りや歌をみせてくれる。

終わって部屋にもどろうとすると、台湾のグループがカラオケ開始。
『♪〜』う〜ん、この曲なんだっけ? と、のぞくと、タイトルは『夢のつづき』。
誰の曲だっけ? ...思い出せず。



夜の間に白帝城の近くまで下るとかで、かなりスピードを出している様子。
海と違っておだやかな長江だから...と思ってたが、横になっていると以外に揺れを感じて、目が覚める。
退屈しのぎにさっきの歌の歌手を思い出そうと、「あ」から順に記憶をたどって、すぐに「安全地帯」の曲だと思い出す。
よかった...ワンズだったら朝になるところ。おかげですっきりして夢のつづきが見られた。


  張飛廟を過ぎたあたりで朝。
食後、また水位不足のため中型船にのりかえて、李白の「早に白帝城を発す」じゃなくて着く。

狭い道幅の石段をカゴに乗った組に追い越されながら登る。
かついでる人は汗だく、肩は真っ赤、足はボロボロの靴かスリッパ。

申し訳無い気持ちになるから、カゴにのらなくてよかったと思う反面、カゴにのれば、それだけ収入が増えたのかなと複雑な心境。

これで半分くらいかな...と思ったら、もう終点。
な〜んだ、800段なんてたいしたことなかった。
 
  白帝城は、前漢末期、公孫述がこの地に独立王国を築き、自ら白帝と名乗ったことから命名された。
劉備をまつる白帝廟には「劉備託弧」のエピソードが塑像で紹介されている。

孔明が星を観測した
望星亭、杜甫が住んだ西閣も有名。
周恩来が書いた李白の石碑は、近畿日本ツーリスト寄贈。旅行会社も大変だ。

 

白帝城を出て、いよいよ三峡の始まり。昔の蜀の国から呉の国にはいる。
瞿塘峡は刀で切り取ったような絶壁が連なり、雄大壮観。
33キロつづく、白居易にも詠まれたこの峡谷には、大渓新石器時代遺跡、風箱峡古代懸棺など名勝旧跡も多い。


  瞿塘峡を抜け、またもや水位不足のため巫山で下船、バスで小三峡めぐりの小型船乗り場へ向かう。

元気に遊びまわる子供の姿が多い。
この町もダム湖に沈んでしまうんだなぁ...。

 
  小三峡は、長江の支流、大寧河のうち、巫山から上流50キロの部分をいう。

切り立った絶壁が門のように見える
龍門峡、猿の形の奇岩や、懸棺といって崖に埋葬された棺桶が見られる巴霧峡、赤い崖と濃い藍色の水が美しい滴翠峡の3つからなる。


  小三峡は、長江に比べて、水が青く、日本人好みの風景。

巴霧峡の先でおりて、水遊び。
様々な色をした小石がきれいでお土産に持ち帰る。

別のツアー客は袋いっぱいにつめまくる。
空港で重量オーバーになるのでは?...みんなの心配もなんのその。
 
   
船に戻って、デッキで夕暮れの巫峡を見る。

巫峡は、山河の秀麗さと風景の華麗さで知られ40キロにおよぶ。
巫山十二峰が南北両岸に並び、
授書台などがある。

カメラであちこち写すのだが、写真ではこの美しさはわからないだろうなぁ...。
ガイドさんの、『目に焼き付けてください』の言葉に納得。しっかり見る。

斜面の畑は水位の上昇に備えて上へ上へと開墾されていく。
ところどころに人がポツン。いったいこの人たちは毎日どれくらい歩くのだろうか...。
「山の郵便配達」を思い出す。

 
翌朝、朝食前にデッキに出る。
西陵峡通過。

西陵峡は、最も長く120キロ、長江が曲折迂回し、怒涛さか巻く流れが作り出した奇岩がそびえ、峻嶺と絶壁が空に横たわる。
川幅が狭いので一方通行の信号が作られている。

三峡をすぎると川幅は急に広がり、流れがゆったりになる。
あの「大地の子」で、『僕は大地の子です』と日本の父親に告げる涙涙のシーンは、このあたりかな?





大工業地帯のように見える建設中の
三峡ダムを通過。
孫文が構想を打ち出した三峡ダムは、発電、洪水防止や水上輸送、給水などの役割を持つ多目的ダムで、堰堤は高さ185メートル、長さは2キロに及ぶ。

2003年に一部発電を始め、2009年の全面稼働を目指している。
発電量は1820万キロワットで、現在最大のブラジル・イタイブ水力発電所の1・5倍になる。

完成すると上流600キロにわたって水位が上昇、100を超える都市、村や町が水没、113万人が移住を迫られる。
また、観光スポットの約13%が水没すると予想され、張飛廟や屈原祠などは、移転を予定している。

現在の水位は48.5m、2003年には135m、2009年には175m。山の上の白帝城は水に囲まれる

10年に一度の洪水が100年に一度になるそうだが、ダム建設によって大量の土砂がダム湖や下流にたまり、環境を破壊する可能性が指摘されている。


水のエレベータで航行も可能な
葛州覇ダムの手前で下船する。
劉備軍が呉軍に破れた「夷陵の戦い」で有名な宜昌まで行く予定だったが、船のエレベータの3つのうち今日は1つしか使えないとかで渋滞中。
武漢から重慶に戻る飛行機に間に合わないといけないので、手前でおりてバスにのりかえる。

 
  飛行機まで、時間に余裕ができたので、昼食予定の荊州を見学。
三国志ファン必見の地だけに思わぬ予定変更に大喜び。

三国志の蜀の武将、関羽が建設したのが始まりと伝えられる
荊州古城見学。
 

道端で煎った栗を買い、荊州博物館へ。

入ってすぐのミイラの説明のところに、「身長167cm、体重52.5キロ」と書いてある。
へぇ〜、骨から体重まで計測できるとは...、おちおちミイラにもなれない。

ミイラというより昨日亡くなったばかりのような薬漬けの死体のようで、カイロ博物館どころじゃない。恐るべし東方医学。

それにしても、こんなものすごい物が展示してあるというのに、中国人は博物館好きじやないのか、それともあちこちでいろんな物が発見されるからめずらしくないのか、館内はだれもいない。

 
 

4時間で武漢空港。
国内線だけなので、みやげ物店も中国人向け価格で重慶よりかなり安い。お菓子の土産調達。

1時間半で重慶へ戻る。迎えにきてくれたバスの運転手は、四川省めぐりの時、父親が亡くなられて夜中に帰った張さん。あいさつもしないままお別れしてしまったが、また会えるとは!!


翌早朝、名古屋に戻る。
家までの地下鉄で小学生の遠足軍団と会う。
ずらりと向かいに座った子供達の足には、スポーツブランドの靴の数々。白帝城のカゴ屋の、ぼろぼろの靴を思いだし、気分が落ち込む。