四川省 <2001/1>
久しぶりの家族旅行で、中国西南部・四川省をまわった。
今回は、ツアーと言っても、わが家4人と中国旅行十数回という70代の男性1人。
さすが、冬にこんなところまで来るのは中国オタクだけらしい。


名古屋から週2便出ている直行便で4時間半、重慶に着く。
四川省はスペインほどの広さがあるが、平野は5,6%ぐらい。山にかこまれた盆地は水蒸気が常にモヤになっている。まさに『蜀犬日に吠ゆ』(参照:中国故事)の地。
気温は夕方でも8度ぐらいで名古屋より暖かい。

機内で検疫申請カードと入国カードが配られなかったので、着後早々手間どったが、丸っこい目の四川顔の現地スルーガイド、楊さんに出迎えられる。

さっそく汚い小さいワゴン車にトランクと一緒にほりこまれて、高速道路で大足に。
途中のサービスエリアでトイレ休憩。
例によって高さ1mぐらいの仕切だけのトイレ。ヒューズが切れているので懐中電灯を借りて入る。

2時間半で大足着。ホテルのレストランで夕食。客は我々5人だけ。
時間が遅かったせいかと思ったが、シーズンオフと、高速道路が出来てから宿泊客が少なくなったせいらしい。



<大足・自貢>
  運転手さんの父親が亡くなられたとかで、夜中のうちに佐藤B作四川風運転手に交代。


大足は、唐末期から南宋にかけて作られた石窟の町。
石窟を掘る道具として金具を用いたので、今は包丁やはさみの産地にもなっている。
  宝頂山は、U字型の山すそを巻くように石刻が連なる。

南宋時代に70年かけて刻まれ、仏典の故事などを主題に前後つながりを持たせた構成で、採光・透視・排水など巧みに自然の地形を活かした設計になっている。

生活の息吹をあらわした石刻もある。
「六道輪廻」「釈迦涅槃図」が有名。 
   
  市街の北山石刻は、長さ500mにわたって290の厨子や窟が並んでいる。
残念ながら、ここも文化大革命の傷あとがひどく、顔を破壊された像が多い。

「東方のビーナス」の別名をもつ普賢菩薩像が有名。
水滸伝に出てくる悪役:高キュウの書なる石碑があった。性格は悪いが字はうまかったらしい。 
  巨大なドラムカンのようなものを積んだ天然ガスのバスが走る自貢の町へ。


中国の各地の博物館に展示されている恐竜の化石は、この自貢産(?)が多いとか。 
  恐竜博物館は、体長1mのディロフォサウルス、12mのティラノサウルス、23mのブラキオサウルスなど、恐竜の化石が何体も復元・展示してある。

それらにとりかこまれていると、肉なし「ジェラシック・パーク」にいる雰囲気。

展示室の隣には、西安の兵馬傭坑のように、発掘現場がそのまま保存されている。
のぞくと、化石だらけで、これなら”神の手”じゃなくても、発見できそう。
 
紀元前250年頃から、井戸から塩水をくみ上げ、塩を生成していた歴史や道具を展示してある
塩業博物館をまわる

同行の大江さんからもらった日本製”むき天津甘栗”を食べながら楽山へ。



<峨眉山・楽山>
  翌朝、北京時間のため、8時でもまだ薄暗い中を出発。

船から見ようと楽山大仏の船着き場へいくが、今日の営業は9時半からとか。
時間の節約のため、先に中国仏教4大聖地・
峨眉山へ向かう。
 
  入山車両の規制があるため、ターミナルで専用バスにのりかえる。

途中の入山チケット売り場で、その場でとった本人写真つきのチケットをもらう。(う〜ん、グッドアイデア!)
  顔写真をみながら笑ってるうちに、まわりは霧で視界5mぐらい、ガードレールのない山道、道にはしだいに積雪。
そのわりにスピードは落とさず、スリル満点。

積雪が増えてきたところで、道に待機していた”装着お助け係”にチェーンをつけてもらって、わだちに揺れながらロープーウェー乗り場へ。 
  10分ほどで標高3000mの山頂につくそうなのだが、霧、雲で何もみえない。
と思ってると、いきなり日光がさす。雲海をつきぬけたのだ。

四川省にきてから、ずっとモヤにおおわれていたので、蜀犬のごとく、みんな吠えまくる。

飛行機から見るような見渡すかぎりの広々とした雲海は圧巻。
峨眉山が仙境と言われるのも納得できる。

酸欠で息切れしながら、頂上にある寺をまわって、雲海を眺めながら昼食。
 
   
 
標高1000mまで下って万年寺へ行くロープ-ウェー乗り場につくが、故障で足止め。しばらく待って、なおってから、不安な乗客第一号になる。

下を見ると、天秤棒やショイコで重い石や100キロぐらいの荷物を運ぶ労働者が大勢登っている。

霧にかすむ寺の見学を終えると、汗だくになった彼らが到着。
写真好きの次女が、カメラをむけると恥ずかしそうに横を向く。
戻りのロープウェーで、次女が泣き出す。スネカジリで海外旅行に来てる自分が、彼らにレンズを向けたことに何か感じることがあったのだろう。
つい、もらい泣き。

ふもとの
報国寺をまわって、楽山までもどる。

 

世界遺産の
楽山大仏は、凌雲山の西の断崖に掘られていて、高さ71m、肩幅24m、世界最大の石刻座仏である。
大渡河と青衣江が交わる岷江の氾濫を鎮めるために作られたらしい。


河から大仏をながめるためモーターボートに乗る。
客が少ないから、遊覧船は出してくれない。
当然ながら寒い、まさか冬にモーターボートに乗るとは...。
ゆっくりと大仏に近づいて見学したあと、超スピードで戻る。戻りの所要時間約1分。
 


<成都>
 
三国時代の蜀の国の中心地、成都に入る。
ケ小平や「ワイルドスワン」の作者、ユン・チアンのふるさとでもある。
平らで広々した町には、「中国西部与世界握手」のスローガンがかかげられている。

ようやく西部地区の開発が本格化してきたようだ。


  陳麻婆豆腐店で夕食。

麻婆豆腐を考案した陳ばあさんの店である。
裏通りから入ると、総勢100人ぐらいの軍人さんが忘年会中(今年の旧正月は1/24)。その間をすりぬけて表通り側のテーブルに着く。
軍人さんの部屋にくらべてかなり寒い。


様々な豆腐料理が出てきたが、日本の豆腐にくらべて、風味があっておいしい。
でも、さすが本場四川の麻婆豆腐は、唐辛子と山椒がきいていて辛い!
辛い物好きの次女も、山椒の辛さにはまいったようで、「山椒は小粒でピリリと辛いなんだけど...」とブツブツ。
 
翌日は、成都市内観光。
パンダ繁育研究基地にはいる。園内は一面にササ。

研究室の窓から子パンダの寝てる様子をみる。
その先の広々とした区画には、1頭づつパンダが放し飼いにされている。
ちょうどえさの時間で、目の前でササをムシャムシャ。中に人間がはいっているのではないかと思わせるしぐさが、なんともいえずかわいい。
 
  杜甫草堂をまわって、中国茶の実演。
四川なまりの女性が、「鉄観音」「苔甘露」「佛手」「藍貴人」の説明をしながら飲ませてくれる。

鉄観音以外は、四川特産だとか。飲んだあと、口に残る甘味がおいしい。
お土産はお茶と決めてたので買い込む。
  「三国志」ファンあこがれの諸葛孔明を祭る武侯祠につく。

現地ガイド羅さんの三国志解説初級編を聞きながら、黄忠、馬超、趙雲...などの武官・文官の塑像がおかれた回廊をまわって、劉備殿の張飛、関羽、そして孔明殿。

  途中、岳飛の書による雄渾な筆致の「出師の表」があった。杭州で、探しそこなった南宋の武人、岳飛との思わぬ出会いに記念写真。


橋本龍太郎にも解説したという博識なガイドさんの、ゆうに半日はかかるという上級編の解説を、いつか聞いてみたいものだ。

ついでながら、スルーガイドの楊さんは村山総理と中曽根総理のガイドをした人。
こんなハイレベルのガイドさんに出会えたのは、シーズンオフゆえかな。

も一つついでながら、同行の大江さんは、フジモリ大統領との記念写真を持っていた。
道中のエピソード話がおもしろい。
 
   
 

今日中に重慶まで移動するため、いそいで昼食のレストランに入る。
小学校中学年の修学旅行生の団体に遭遇。その騒ぎのすごいこと。走り回る、食い散らかす、ゴミは床に散乱、あげくのはてにスーパーボールで遊び出す。
日本だったら、新聞の投書欄や学校にわんさか苦情がよせられそうな状態なのだが、先生たちは別のテーブルでワイワイ。従業員もあたりまえのような顔。
しかたなく、料理にスーパーボールのトッピングがされないかとヒヤヒヤしながら食事をする。

食後、棚田・段々畑・瓦屋根...と日本に似た農村風景を見ながら高速道路で重慶へ向かう。



<重慶>
 
重慶は中国4番目の直轄市で、長江と嘉陵江に囲まれた丘陵地に開けた「山城」とも呼ばれる町、山峡下りの起点でもある。


  名物の四川風しゃぶしゃぶ「火鍋」の夕食。

前夜の麻婆豆腐で覚悟はできていたものの、山ほど入った唐辛子と山椒で血の池地獄状になった鍋の中で、魚・肉・野菜などの材料を煮て、それをごま油をつけて食べるのにはビックリ。

一口目でいきなりむせかえる。辛い物が苦手な長女は、開始1分でリタイア。
わたしも洗濯ばぁさん状態で、材料をしゃぶしゃぶしてるだけ。

辛党の夫と次女は、汗だくになりながら、順調なペースで満腹。

それにしても、パンダ顔の四川人と辛い辛い四川料理...どうも納得のいかないとりあわせ。

 
  観光をしない予定だったが、一人50元(750円)で市内をまわってもらう。

人民広場はライトアップされ、その横にある革命を記念して作られた人民大礼堂は、上層部が天壇・下層部が天安門に似た造り。
  市内を一望できる鵝嶺公園をまわる。

もうすぐ旧正月のため、電飾パレード風かざりが、ひしめきあうように飾られている。 
 

8階建の展望台に登る。
モヤのため、多少ぼやけてはいるが、やはり夜景はすばらしい。

あとから登ってきた中国人グループが「リーベンレン(日本人)...」と言ってる様子に、「我是日本人」「迩是中国人」と話し掛け、それ以外の会話が出来ないわりには息統合して、記念撮影。
 
  望台の横は、蒋介石の元避暑別荘。今は展示館兼売店になっている。

毛沢東と蒋介石のツーショット、宋美齢の写真などを見たあと、美齢も使っていた寝室のトイレに入る。

本や映画にもなってる「宋家の三姉妹」についてガイドさんと話すが、やはり蒋介石と美齢には、嫌悪感があるようす。
この避暑別荘が、あまりガイドブックにものってなかったは、そのせいだろうか...。
 


防空壕がところどころに残る道、天秤棒を持った”荷物かつぎ屋”を見ながら、ホテル着。
翌日の早朝便で名古屋へ。2ヶ月後に世界一周船旅に出かける大江さんと別れる。いいなぁ...