南京・黄山 <2000/8> | |
お盆休みに、中国有数の名勝の山、黄山に登った。 地元の旅行会社の名古屋発チャーター便で2時間、名古屋の姉妹都市:南京に着く。 1997年、郊外38kmの地区にできた新空港は広い。土地が豊富な中国は、補償問題でもたもたしてる日本と違って、あっというまに空港ができてしまう。 |
|
<南京> |
|
中国4大都市の一つ南京は、人口520万人で、雄大な長江と明代の城壁が自慢の緑に覆われた都市である。 約2500年前、越王の勾践が、呉を滅ぼしたのち、現在の中華門(中国で現存する最大の城門)の西南に越城を建設したことから始まる。 その後、10の王朝がここに都を置いた。 また、中華民国臨時政府の首都であったため、街には革命の父と言われ、三民主義(民族の独立・民権の伸張・民生の安定)を唱えた孫文の足跡が多く残っている。 |
|
中国3大かまど(武漢・重慶・南京)の一つで暑さを覚悟して行ったが、名古屋人には、ふつうの暑さ。 今までの中国のどの町よりも、交通マナーは守られ、ゴミも少なく、人もおだやか。 やはり、長江流域の恵まれた土地のせいなのか、同じ漢民族でも黄河流域との違いを感じる。 中山陵は、孫文の陵園。 辛亥革命のあと、袁世凱に政権を渡した孫文は、1925年、『革命いまだ成らず』の言葉を残し、59才でこの世を去った。 |
|
孫文の遺体が安置されている祭堂は、国民党の「青天白日」にちなんだ、青の瓦屋根と白い壁が美しい。 赤と黄色の中華色は、この町には少ないように感じる。 まだ25才の中国人ガイドも、孫文に対する尊敬の説明を何度もくりかえす。 |
|
明孝陵は明を開いた洪武帝(朱元璋)の墓で、明代の陵墓では最大規模。 戦火に焼かれ、現在は一部しか残っていない。 少し下ると、明代から残る貴重な彫像物、石獣12対がならぶ石像神道。 セミの声がにぎやか。日本のセミの鳴き方に迫力をプラスした、ド演歌風。 |
|
蒋介石の官邸だった、通称美齢宮の横を抜け、孫権の墓」で、記念撮影。 明孝陵を造営する際、他に改葬されそうになったが、『孫権に自分の墓守をさせたい』という光武帝の言葉で移転されなかったとか。 |
|
長江大橋で、中国5回目にしてやっと長江を見る。 さすが雄大!! 橋は、武漢・重慶に続いて3番目にかけられ、上段が道路で、下段が鉄道。 旧ソ連の協力で着工したが、途中でソ連がほっぽりだして、その後自力で完成させた。 40代のガイドが、『当時小学生だった僕は、週に一度、毛沢東の命令でこの橋にレンガ運びをやらされたよ』と思い出話。 |
|
ちょうど終戦記念日の南京。新聞には、抗日戦争記念日で、日本から慰問団がきたとの記事が書いてある。 町を観光中、若いガイドが、『先日日本の修学旅行のガイドをしたのですが、南京虐殺のことを知らないこと、教科書にものってないことにビックリしました。』と話しだしたが、すぐに話題をかえる。たぶん、ツアー客に高年齢の人が多く、何かとさしさわりがあると気を使ったのだろう。 |
|
<黄山・屯渓> |
|
南京からバスで5時間の黄山へ向かう。 飛行機ならひとっとびだが、格安ツアーはひたすらバス。 オンボロバスのギシギシきしむ音と、絶えず鳴らすクラクションの音をBGMに景色を眺め続ける。 夫は退屈とぼやくが、私は大好き。 途中トイレ休憩。 例によって、1本のU字溝に1m間隔に50cmぐらいの仕切りを立てただけ。 もちろん、扉は無し。立てば、360度パンツ丸見え状態だが、もう慣れた。 トイレの横では、脂身たっぷりの巨大な豚肉が炎天下に置いてあり、客がくると必要な分だけナタでぶった切って売ってくれる。 隣の売店モドキで1元(13円)の氷菓子(アイスクリーム)を買って、再びバス。 安徽省は、山が多く耕地面積が限られる。 ひろびろとした平らな山東省の農村とは異なり、棚田や細々した畑が多い。 農耕用の牛や馬がのんびり横たわるまわりをニワトリが走る。朝顔とひまわりがあれば、一昔前の日本の夏。 箱型の農家が多かった江南地方とは違って、瓦の三角屋根。ごくまれだが雨トイもある。 司馬遼太郎 の「街道をゆく」の中に、杭州でウダツをさがすくだりがあるが、ここにはあちこちある。 長江をさかのぼるほど、日本文化に近い。 雲南省あたりは縄文文化とつながりがあったと言われるが、そんな気がしてくる。 |
|
安徽省南部に位置する黄山は、72の奇峰から成る山で、「雲海・奇松・怪石・温泉」の四絶で有名。 裏側に新しくできたオーストリア製の100人乗りのロープーウェーで上る。 わずか10分の間に天気がめまぐるしく変わる。晴、雨、霧、晴、大雨。 ホテルにチェックインして荷物をおき、いざハイキング。 雨で濡れているが、すべて石段になっていて歩きやすい。 山水画の中に迷い込んだような奇岩・絶景だが、唐招提寺壁画の画題にした東山魁夷や、感動を詩にした李白や杜甫と違って、表現力がない私は、ただ、『わーっ!、すごい!』の 連発...これじゃ杜甫じゃなくてトホホ。 |
|
絶景をバックに太極拳のポーズを撮る予定が、太めの身体もすりぬけそうな手すりしかない断崖絶壁に足がすくむ。 「絶壁深谷千万小心」の注意書きが彫られた岩にしがみついて消極拳(?)のポーズ。 |
|
翌朝、雲海の日の出を見に5時から出かけて待つが、残念ながら天気が悪く見られず。 黄山は一年のうち雨が200日、霧が150日、しかたないかな。 |
|
朝食後、始信峰・石筆峰・排雲亭をまわる。 途中、手すりの鎖に南京錠がズラリ。恋人や夫婦が愛を誓って南京錠をかけ、鍵を谷底になげるのだそうだ。 山水画的風景と南京錠、う〜ん、いまいち。 |
|
表側のロープーウェイで下山。ケ小平が黄山に登った写真の看板を見ながら、明・清代の民家が残る特別文化保護区(後日、世界遺産に認定される)の「イ県古代民家風致区」をまわって、屯渓へ。 |
|
黄山の玄関口として知られる屯渓は、宋代の雰囲気が残っている古都。 お茶の名産地でもあり、明から清代にかけて、お茶の交易地として栄えた。 老大橋から町なかへ約1.5kmにわたる白い壁と黒瓦の江南建築と石畳の商店街は、徽州商人の故郷でもある。 |
|
<馬鞍山> |
|
翌日、蕪湖で郷土料理の昼食をとってから、馬鞍山へ。 戦いに敗れた楚王:項羽の愛馬、騅(スイ)の鞍が山になったという伝説から名がついた。 また、晩年の李白ゆかりの地でもあり、彼が好んで訪れた公園采石磯には、彼を記念する太白楼や、盃を手にした横臥像がある。 |
|
1984年発見されたという、朱然の陵墓を見学。 建物の回廊には、三国志の名場面の絵が順に飾ってある。 呉の国では、関羽に匹敵するほど身分も高く人気がある将軍だそうだが、三国志に詳しい夫も『聞いたことがないなぁ...』と。 帰ってから、横山光輝のマンガ「三国志」60巻を調べて、やっと42巻目で朱然発見。 彼は、13才で呉の創世期を支えた朱治の養子となり、孫権の学友ということもあって、順当に出世した。 「三国志演義」では、関羽を捕らえて大功を立てたものの、夷陵の戦いで趙雲に刺し殺されたことになっているが、実際はその後も生存していたようだ。 呂蒙亡き後、陸遜と並ぶ呉の軍事上の重鎮となり、彼が死んだ時は、孫権が喪服をまとって哀悼の意を表したほど。 中国も三国志も...まだまだ奥が深い。 |