上海・蘇州・杭州 <2000/5> | |
ゴールデンウィークの日本の混雑を避けて中国へ出かけたのだが、中国版ゴールデンウィークを体験するはめになった。 アジア金融危機の影響で低迷している中国経済を活性化させるため、今年から制定されたとかで、名づけて「ホリデー経済政策」 |
|
<杭州> |
|
名古屋から上海まで2時間。 現地ガイドの遅刻で、1時間半おくれで出発。高速道路で杭州へ向かう。 途中、嘉興市でトイレ休憩。さすが人が多い。とりあえず、悪臭と水びたしの入口に並ぶが、中国人をみならって、強引に入る。 |
|
隣の売店で「中華ちまき」発見。 トウモロコシと小麦文化の黄河流域と違って、米がある。夕飯にひびくのでがまん。 今までの旅行中、出された料理を食べきれたことがない。中華式マナーでは、残してもいいのだが、どうももったいない。やっぱり「中華ちまき」は、がまんする。 |
|
夕方、杭州につく。 浙江省の省都、杭州は、中国6大古都の一つ。 秦の時代、始皇帝が銭塘県を設置したのが始まり。 その後、隋の煬帝が、杭州と北京を結ぶ京杭運河を開通させてから発展し、呉越と南宋の時代には都となった。 1895年、下関条約で杭州は日本に対して開港、戦前には日本人租界地が作られたこともある。 翌日の混雑を見込んで、予定繰り上げ、六和塔へ行く。 陰暦の8/18頃に、海水が逆流して高波が来ることで有名な銭塘江の北岸に立っている。 後日談だが、2000年9月4日の高波では、観光客20人ほどがケガをしたとか。 外から見ると13層にみえるが、中は7層。息切れしながらラセン階段をのぼって、眼下の雄大な流れを一望する。 |
|
超満員のレストランで胡弓の演奏と舞をみながら、夕食。予想に反して、量が少ない。 遠慮しぃしぃターンテーブルをまわす。 「中華ちまき」は食べておくべきだった。 |
|
岳飛廟を見ようと早朝散歩。 地図を片手に探すのだが見つからない。 周辺の地図看板らしきものがあったが岳飛廟はのってるのに現在地がない。 さっぱりわからずあきらめる。 南宋の武人岳飛は、北方の金軍に戦勝していたのだが、金と和平の立場をとる宰相:秦檜に戦線から呼び戻され、逮捕されて獄中で毒殺された。 庶民が彼を敬愛したために、王号をあたえられ、まつられたらしい。 |
|
その岳飛廟の入口に秦檜夫婦が後ろ手に縛られている像がある。 司馬遼太郎の「街道をゆく」の中で、この秦檜夫婦の写真が、司馬さんの中等東洋史にはのっていたが、自分より若い人たちの教科書にはなかった...というくだりがある。 だが、今年20才の次女の高校の社会科副教材にはこの写真がのっている。 その後の改訂版では削除。 のったりのらなかったりするのはなぜだろう...?? |
|
西湖遊覧に出発。 途中、岳飛廟をとおる。 早朝散歩でほんの20m近くまで来てたらしい、残念。 ...となると、あの看板の現在地は左上隅ということになる。へんな書き方。 |
|
西湖は、市の西側にある周囲15kmの湖。 春秋時代に活躍した越王勾践が、呉王夫差に贈った絶世の美女:西施にちなんで名づけられた。 西湖の名所は、西湖十景と言われ、それぞれの景色に「平湖秋月」「雷峰夕照」などの名前が付けられている。 |
|
書道と彫刻が一体になった金石篆刻を研究する印章学の団体西冷印社と四角い幹の竹「方竹」で有名な黄龍洞を見学後、北京まで続く京杭運河を見ながら蘇州へ向かう。 | |
<蘇州> |
|
市内から少し離れたホテルなので、隣の呉県市へ早朝散歩。 看板はさびれ、ほとんど無人の建売住宅地のようなあたりを散策。 柵からのぞいてみるのだが、新築ではなく、住んだような後がある。 たぶん買ったはいいがローンを払えなかったんだろう...と我が身に置き換えたような勝手な想像をしたが、ぐるりとまわった正面に別荘地らしき案内と管理事務所があった。な〜んだそういうことか。 |
|
蘇州は、運河と庭園で有名な街。 東には太湖が豊かな水をたたえている。 街中に運河が網の目のように走っていて、「東洋のベニス」とも言われる。 もとは「姑蘇」と呼ばれていたが隋代に蘇州となり、宋代には、刺繍と錦織が発達した。 元代にはマルコポーロが訪れ、蘇州の美しさを絶賛したという。 |
|
「寒山寺」は、唐の詩人・張継の有名な「楓橋夜泊」に詠われた寺。 現在の鐘は、明治時代に日本から贈られたもの。 |
|
黄河流域のなだらかな屋根と異なり、江南地方の寺の屋根は四隅がピンピンそりかえっていてしつこい。 屋根が何層にも重なっている建物はしつこいを通りこして、うんざり。 |
|
※「楓橋夜泊」-- 張継 -- ・・・・月落ち 烏鳴いて 霜天に満つ ・・・・江楓漁火 愁眠に対す ・・・・姑蘇城外 寒山寺 ・・・・夜半の鐘声 客船に到る |
|
「紅楼夢」の大観園のモデルになったともいわれる中国4大名園のひとつ「拙政園」へ行く。 庭園や花が美しい。7月ごろには池が蓮の花でうめつくされて格別だとか。 壁のところどころが、四角や丸型にくり貫いてあり、黒い枠がはめてある。そこから風景を絵のようにながめるのだそうだ。 |
|
中国版ピサの斜塔「虎丘」を車窓から、刺繍研究所を見学後、蘇州飯店で昼食。 ぜんざいにもち米が煮こんであるような、「ぜんざいもどき」(後日「黒米粥」とわかる)が出る。 全般的に日本人好みの料理でおいしい。 「茶葉博物館」で龍井茶の説明。 黄河流域の烏龍茶に比べて、こちらは緑茶。日本と違って、茶葉は黄色いほど高級だとか。 あずき、米、緑茶...やっぱり日本の稲作文化の源の感じがする。 |
|
<上海> |
|
豊かそうな農村地帯を見ながら、上海へ向かう。 3階建てぐらいの同じような四角い家が続く。 最上階に四方が色つきの窓ガラスでかこまれた部屋がある。 ガイドさんに聞くと、夕涼みをする場所だそうだ。黄河流域に比べて、池や運河など水が豊富。 風景が一変、東洋と西洋が混在するきれいな大都市、上海に入る。 上海市は、1400万人の中国最大級の国際都市。 日本を含む外国列強の租界地として発展し、近年は、中国最先端の、もっともホットでエキサイティングな都市になった。 |
|
都市の中にある山水「豫園」、隣接する豫園商場は、租界時代も中国人の居住区だったため、近代都市上海の中で最も中国っぽいところ。 人出の多さと露天売りのさまざまな食べ物のにおいで、ヘロヘロ。 |
|
夕食後、ライトアップされたヨーロッパ建築が並ぶ外灘の夜景を見物。 香港が100万ドルの夜景なら、まさに200万ドル! 夜景を車窓に、「上海雑技団」を見に行く。 日本なら待ちに待った大トリに出てきそうな、高度な技と様々な曲芸の連続に、見ている方が緊張の連続。 終わったとたん、疲れがどっと。でも、見てよかった! やっぱり中国はすごいなぁ...。 |