西安〜敦煌 <1999/9>

夫の勤続25年の特別休暇で、念願の中国旅行に出かけた。
北京原人と毛沢東の名前ぐらいしか知らない超歴史オンチの私は、ビデオや本で、一人、事前研修をしたのだが、時すでに遅し、学は一日にしてならずである。

 
関空より、70代の男性4人組、20代の女性2人、70代の夫婦と一緒に2時間で上海へ。

国内線の乗り継ぎに5時間あるため、空港横の茶館で、本場の中国茶を飲みながら、入れ方の実演を見る。
10年前に台湾からはじまった中国式茶芸だが、日本の茶の湯とは違って、なんだかせかせかと忙しい。

1時間半で西安着。空港近くのホテルにチェックイン。
 


<敦煌>
 
翌朝、薄暗い中、小型飛行機で敦煌へ向かう。
下は荒涼とした大地、遥か遠くに雪を頂いた山脈が見える。中国はひろい。

1時間半ほどで、シルクロードのオアシス、敦煌に着く。
飛行機の後ろから降りて、滑走路が何本でも作れそうな平らな大地にある空港におりたつ。
9月の半ばだが、かなりひんやりしている。
 

 
そのまま歩いて、古い駅舎のような小さな平屋の空港ビル(?)に。

黒板に手書きで、発着便の時刻が書いてある。
発着共、一日10本程度。
  
 
かなり古いバスに乗り換えて、まずは
陽関へ。

アスファルトで舗装されてるわりには、ゆれまくる。
ポプラ並木の市内を抜けると、蜃気楼に遭遇。
道の両側は、ラクダ草がポツポツはえているだけの一面の砂漠。
ところどころの砂が盛り上がってるのは、土葬してあるのだとか。広い砂漠の好きなところに埋葬していいとは、うらやましい。
 

陽関は、敦煌市の南西70キロ、砂漠の西域南道沿いにある漢の長城の重要な関城跡。

今は崩れかけた”のろし台”などがわずかに残るだけ。

唐の詩人、王維の「西のかた陽関を出ずれば、故人無からむ」と詠んだ頃とはかなり違うのだろう。
 
 
360度何もない、音もない、大地の一点に座る。

ゴビ砂漠は、想像していた砂の砂漠とは違って、ゴビ灘と言われる土砂漠・石砂漠・荒れ地砂漠がまじりあった砂漠。

南は、ふもとから山頂まで、一本の木もない裸の山のつらなり。
日本の緑一色の景色とは正反対の土一色の世界。それでも、妙に居心地がいい。

日本人がシルクロードにあこがれるのは、そういう遺伝子が組み込まれているからだという冗談話もほんとに思えてくる。
長女の名前に、敦煌の昔の地名、沙州の”沙”をつけたのは、そのせいだろうか。
   

映画「敦煌」のロケ地、
敦煌古城を見学。


市内にもどり、敦煌唯一の信号機をとおり(停電中だったが)、
敦煌博物館へ。

入り口の服務員はせっせと極細毛糸で編み針を動かしている。
中は、学校の理科室のよう。空調もなく、ところどころひびわれた展示ガラス、古びたカーテン。
それでも、蔵経洞に残された敦煌文書や、漢長城出土品、先史時代からの貴重な遺物が展示されている。お世辞にもりっぱといえないが、好感のもてる博物館。


キレン山脈で産出する緑色の玉石を加工して夜光杯を作る現場を見学。
グラインダーで玉石を磨いて、透明感がでるまで薄くする熟練工のお手並みはさすが。
夫は念願の夜光杯を買ってご満悦。


市場街を散策。
NHKの番組で、利重剛がおいしいと言ってた緑の干しブドウを買う。
5元(65円)で、ビニール袋いっぱい。
天山山脈の地下水と強い日光でできた甘いブドウを夏に収穫し、乾燥庫につるして作るという。オアシスのあちこちに、日干しレンガを格子状に積み上げた乾燥庫がある。
 
 
名物シシカバブーの夕食をとり、敦煌のホテルに入る。

チェックインの手続きを待つ間、おしぼりを出してくれたのだが、ほとんど水を絞ってない。
乾燥地帯のための配慮なのか。

たびたびの停電とチョロチョロシャワーで、中国のはずれまで来たことを実感。
 
 
翌朝、向かいの市場の朝市を見学。
豊富な野菜や果物を売り買いする人々で大賑わい。
ラグビーボールのようなスイカがおいしそう。

朝から、こってりの中華料理を食べる。
口直しにホテルのラウンジでコーヒーを頼んだが、インスタントコーヒーをぬるい湯でとかしただけのしろもの。まぁ、中国でコーヒーを飲もうと思うのがまちがってる。

 
莫高窟は、敦煌の南東25キロ、鳴沙山と東の三危山が交わる断崖に、南北1600m、上下5層の中に窟が600以上もある壮大な石窟群。

遠くからも蜂の巣状に穴の空いた山肌が見える。

1900年に莫高窟の前に住んでいた道士が、偶然17窟を発見してから各国探検隊に古文書が持ち去られ、ゴビ灘に放置されていたのだが、1943年からのチャンシューホンを中心とした敦煌研究院の献身的、不屈の努力で一つづつ補修され、世界遺産として蘇生した。

実際に砂漠の中のこの巨大な遺跡を見ると、あらためて、その功績の大きさを実感する。

   
荷物をあずけ、懐中電灯をもって、ガイドの案内でまわる。
一般窟以外は、ガイドの案内なしには入れないしくみ、しかも有料。
美術・宗教・歴史に詳しいガイドが、流暢な日本語で丁寧に説明してくれる。
同行の石井夫妻は、奈良の国立博物館でボランティアガイドをしてるとかで、説明の一つ一つになるほど...と熱心に聞き入っている。やっぱりもっと事前に勉強してくるのだった。こうなったら復習するしかないと、売店で本を買う。

莫高窟を出て、水無川の橋をわたって、向かいの
石窟文物陳列館へ。壁画の模写や石窟が再現されている。
 
午後は民家見学コースの人たちと別れて、砂漠ツアー。

らくだに乗って、月の砂漠ならぬ、日中の砂漠を、土葬のあとを踏みつけながらテクテク。

万一の場合にそなえて、遠くをジープが並行してついてくる。
見渡す限り、われわれだけ。らくだの乗りごごちはいまいちだけど、またとない体験にみんなハイな気分。


 
案内役の地元のらくだのり(?)が、ペットボトルのミネラルウォーターを飲み干しては、砂漠にポイポイ。
ゴビ灘がゴミ灘にならなきゃいいが。
 
休み休み3時間で、鳴砂山に到着。

突然、観光客とラクダのラッシュ。
鳴砂山は、流砂の山で、砂は風にとばされているのに、山の姿がまるでかわらないのはなんとも不思議。

砂の陰影、芸術的な曲線、砂丘の真ん中の三日月型の
月牙泉に見とれる。
残念ながら月は半月。

さすがにくたびれてホテル到着。はや、筋肉痛の予感。
  


<西安>
  ふたたび飛行機で3000年の歴史を持つ西安にもどる。

空港から何もない平らな雑草地をぬけると、中国でも数少ない城壁のる町に入る。

城壁の上の遊歩道は幅12mもあるとか。

300万都市は、人、自転車、車、トロリーバスが、信号などお構いなく、勇気優先でひしめき合う。

同行の人たちで、中国語の看板を見ながらクイズもどき。
中心(センター)電脳(パソコン)麦当芳(マクドナルド)...と、問題にことかかない。
 
 
  市内見物。

1095基の石碑がならび、墨の匂いがただよう
西安碑林博物館

年配の人たちは、書かれている論語をスラスラ。「平成」の文字も発見。
 
  周恩来の鶴の一声でできた中国最大の国立歴史博物館。

原始〜清代までの古都の歴史を伝える展示品はみごたえがあるのだが、残念ながら時間切れ。

夕立の中、市内で久しぶりの和食をとる。
らくだの疲れと慣れない敦煌料理のせいか、オナカが絶不調で食べれず。
 
   
  翌日は郊外見物。

前夜の夕立にもかかわらず、黄土高原の砂塵のせいなのか、あいかわらず市内は、ほこりっぽい。

玄宗皇帝と楊貴妃の冬の宮殿、西安事件のあった
華清池、1個1元(13円)のざくろの露天売りがつらなる道路から秦の始皇帝陵を見る。 
   
  兵馬傭坑の8000体の兵士は、さすが圧巻。

体育館のような一号杭から二号杭、三号杭をまわり、発見人の元農民(?)と記念撮影。
 


外に出ると、纏足の老女が両脇をささえられて歩いている。高齢には、この悪習がお気の毒。

おいしそうな焼き芋を売っていたが、いぜんオナカ絶不調であきらめる。
  インドより経典を持ち帰った玄奘三蔵が翻訳した仏教経典600部を収めるために建立された大雁塔に登り、ホテルへもどる。 
  夜は、長安トワイライトツアー、餃子宴、屋台めぐりなのだが、体調不良でとうとう発熱、一人残る。

何十年ぶりかに、××キロになるが、脱水症状で肌はシワシワ。
結局、オナカ絶不調は日本まで持ち帰る...ヤレヤレ。