台湾史概要

(1)オランダ・鄭成功・清朝に統治された時代
漢民族が台湾に移住してくる以前、東南アジア方面から台湾に渡来して住みついた先住台湾人が、狩猟や漁労、焼畑農業を営んで生活していた。
彼らは、いくつもの部族に分かれており、言語・歴史・慣習・風俗がそれぞれ異なっていた。

15世紀末以来、世界中に通商や植民地を求めて各地へ進出した西欧諸国のうち、イスパニア(今のスペイン)とオランダが、通商上、台湾の地理的位置に目をつけた。
1624年、オランダは台湾南部に上陸し、ゼーランジャ城の構築に取り掛かり、翌年にはプロヒデンシャ城を築いた。
一方、イスパニアは台湾北部に到達し、1626年基隆にサン・サルバドル城、29年には淡水にサント・ドミンゴ城を構築した。
しかしその後、当時優勢になりつつあったオランダが、1642年に北部を占領していたイスパニアを駆逐し、先住台湾人を懐柔して、台湾を支配するに至った。

17世紀初頭、中国大陸南部から、突如せきを切ったかのように、漢民族の台湾南部への移住が開始された。
明朝から清朝への王朝交代という政治的理由で渡航する者もあったが、大半は、人口増加の圧力に耐えかねた福建省や広東省(いわゆる広東人ではなく、遅れて広東に入って来た広東客家)の二省の出身者がほとんどで、彼らは出身地の違いから、耕地などをめぐり、先住台湾人を巻き込んで、激しい武闘を展開した。

その頃大陸では、1644年に李自成が明朝を滅ぼし、清朝が代わって中国を支配した。
海賊の頭目であった鄭芝竜と、平戸の田川氏の娘との間に生まれた息子、鄭成功は、明朝の遺臣としてアモイを中心に清朝に抵抗した。
鄭芝竜が清朝に殺害された後、鄭成功は、1661年にオランダの支配する台湾に攻め入り、翌年台湾からオランダ人を追い払って、そこを「反清復明」の基地とした。
が、その年に鄭成功は亡くなり、その後、彼の息子の鄭経と孫が、台湾の開拓経営に専心した。

1683年、清朝は明朝の遺臣である鄭氏一族の台湾支配を打ち破ったが、台湾を自己に敵対する勢力の根拠地とさせぬため、文官を派遣し、統治を開始した。
台湾領有後の清朝は、大陸から台湾への渡航を禁止したり、渡航条件を厳しく制限した。
そのため台湾では、漢民族の独身男性および単身で渡台し妻子を大陸に残してきた男性の数が圧倒的になり、彼らのうちの多くは、先住台湾人の女性と結婚した。
漢民族は、未開地を開拓したり、先住台湾人に耕地を租借したりしながら、生存圏を拡大し、しだいに土着化(台湾化)していった。

(2)日本に統治された時代
19世紀末、日清戦争が始まり、戦勝国となった日本は、遼東半島、台湾、澎湖列島を清から割譲された。
しかし、西欧列強(ロシア・ドイツ・フランス)の圧力で、結局日本は遼東半島を清朝へ返還した。
当時の台湾の人々は、台湾を遼東半島のように、日本支配を回避できると期待していたが、李鴻章ら清朝政府の台湾切捨て政策により、その期待は裏切られた。

日本による支配を嫌った邱逢甲らは、在台の清朝官僚である唐景ッを擁し、1895年、台湾民主国として形式的に独立した。
しかしアジア初のこの「民主国」も、日本軍の侵攻の前に、短期間であえなく消え去ってしまった。

日本は、台湾総督府を通じて、徹底した「アメとムチ」の政策をとり、台湾の「日本化」を強力に推進した。
公学校が設けられ、台湾人の子どもたちがここで6年間教育された。
また、特別行政区域内に住む先住台湾人の子どもたちは、蕃童教育所において、4年間、主に日本人巡査から日本語や行儀作法を教えられた。
このように、台湾人・先住台湾人は初等教育によって着々と「日本化」されていった。

日本の統治が始まった頃には、台湾人・先住台湾人は、毎年のように武力的な抗日運動を行った。
これに対し、1898年、日本当局は、「匪徒刑罰令」を公布し、一連の抗日運動を「土匪」の反乱と決め付けた。
台湾の人々によるこれらの運動は、当局によって武力弾圧されたのである。
一方、日本当局は、「土匪」に対して、積極的に招降策を推進した。
また、社会的に尊敬されている老人や教養人を招待してもてなす、饗老典、楊文会を開催したり、有力者に紳章という勲章を与える、というような「アメ」も用意した。

その後、抗日運動は、武力闘争から、組織的政治運動へと質的に転換されていく。
1921年に創立された、林献堂らを中心とする台湾文化協会が、その役割を担った。
その頃、日本当局は、台湾総督を、これまでの武官総督から文官総督に切り替えた。

しかし、武力闘争がこれで根絶したわけではなく、その後最大規模の武力闘争「霧社事件」がおこる。
当時「高砂族」と呼ばれた高山族(先住台湾人)は、日本統治後、日本に帰順していた。
特に、台中の霧社は、開化・帰順が進んでいた。
しかし、日本の圧制に抗して、1930年10月、突如、霧社に住むタイヤル族の一部約300人が武力蜂起し、管轄内に駐在する日本人警察官を襲撃した。
その後日本人小学校・公学校(台湾人向けの学校)・蕃童教育所(先住台湾人向けの学校)の連合運動会を襲い、日本人だけを虐殺した。
ショックを受けた当局は、約2000人以上の警察や軍隊などを投入し、反乱部隊を鎮圧した。
これがいわゆる「霧社事件」であり、その後の山地の統治に大きな影響を与えた。

1936年以後、日中戦争から太平洋戦争への進展に従い、台湾は日本の南方作戦基地とされた。
台湾総督は、基地としての台湾を整備するため、この頃から再び武官総督に代えられ、軍事色が強くなった。
その後、1945年太平洋戦争が終わるまで、台湾は50年余にわたって日本に統治された。

日本統治時代は「工業・日本、農業・台湾」というスローガンの下、台湾は日本に完全に植民地化され、経済的にも搾取された。
だが、皮肉なことに台湾の特産であるさとうきび(砂糖)・樟脳・米・烏龍茶などの生産力はこの時代に向上した。
また、抗日運動を通して、今まであまり意識されることのなかった台湾人自身のアイデンティティが意識されるようになった。

(3)中華民国の時代
日本の敗戦に伴い、台湾が中国に返還され、台湾はようやく中国への祖国復帰(光復)が成された。
「光復」後、台湾を統治したのは、大陸から来た新長官陳儀や国府軍だった。
当初は台湾人(本省人)も同胞として歓迎したが、その士気の低さや驕りのために、次第に人気を失った。
そうした背景の中で、2・28事件が起こったのである。
事件は、1947年2月、台北市で国民党の専売局ヤミタバコ摘発隊が、逃げ遅れた寡婦を殴ったことに始まる。
それに抗議して集まった台湾人に向かって発砲し、一人を殺した。
翌日、台湾人のデモ隊が専売局に押しかけ、さらに、行政長官公署に向かったが、そのとき機関銃で一斉掃射を受け、多数の死傷者を出した。
憤慨した台湾人らは、光復後の台湾に移住してきた外省人の店舗を焼き打ちした。
また、台北市放送局を占拠し、全島民が呼応して決起するよう呼びかけた。

この国民党に対する台湾人の反乱は、結局、蒋介石の指示によって武力鎮圧され、台湾人エリート層のかなりの人数が闇へ葬り去られた。
この2・28事件によって再び中国に対する幻滅を経験した台湾人は、中国大陸との精神的依存状態から、脱却した。

その頃大陸では、毛沢東の中国共産党が力を増し、蒋介石率いる国民党を追いつめていた。
蒋介石は、台湾を国民党政権最後の砦と位置づけ、その支配を固めていたが、最終的に中国共産党に敗れ、1949年12月、遷都というかたちで200万人にのぼる人々とともに台湾に逃れた。
国民党は法統(支配の正当性)を掲げ、将来の大陸反攻を目指した。
他方、戒厳令を施行して、武力を背景に、台湾人や先住台湾人の支配を開始するのである。

一方大陸では、毛沢東が、中華人民共和国の成立を宣言し、建国の喜びに沸き立ち、その勢いは人民解放軍よって台湾を開放せんばかりであった。
ところが、翌年、北朝鮮が南朝鮮(大韓民国)に侵攻し、突如、朝鮮戦争が始まったため、軍事力・経済力ともに世界最強を誇るアメリカは、東アジアの共産化を恐れて台湾防衛の意思を固め、台湾海峡の中立化を宣言し、米第七艦隊を急きょ派遣した。
かくして台湾は寸前のところで「解放=共産化」を免れたのだった。

朝鮮戦争開始以後、蒋介石率いる台湾は、さらにアメリカへ傾斜していく。
アメリカも1951年〜65年に至るまで、年間平均約1億ドルにも達する巨額の軍事・経済援助を行った。
その頃になると、輸出志向工業化を追求する台湾は、近代化への経済的離陸を開始し、1964年には工業生産が農業生産をはじめて上回った。
1971年、大陸の中国共産党北京政府に国連代表権が認められたため、国連を脱退した台湾は、国際的孤立の中で経済活動に専念し、その経済は奇跡的に発展した。

1975年、蒋介石総統が死去し、息子の蒋経国が、その地位を継承した。
台湾経済の著しい発展に伴い、国民党自身も変貌し、蒋経国から李登輝のもとで、台湾の政治的民主化は大きく前進した。
国民党は、まず野党である民主進歩党の結党を黙認した。
そして翌87年には、38年間も敷いていた戒厳令を解除(金門・馬祖地域を除く)し、民間人の大陸への里帰りを許可した。
さらには、新聞を自由化し、89年には野党の結成を公認した。

外交的には、台湾はサウジアラビア・韓国と断行し、アジアでは国交のある国を完全に失ったが、経済を主とした、実務外交を展開している。

96年には総統の直接選挙が行われ、李登輝が選ばれた。
ところが、中国は、「隠れ台湾独立派」と見なす李登輝の総統選出阻止のため、選挙中に台湾海峡対岸の福建省で中国人民解放軍の大規模軍事演習を繰り返した。
さらに、台北郊外の沿岸からわずか十数キロの海域や台湾南部の海域にミサイルを発射し、軍事的圧力を加えたが、アメリカは、台湾海峡海域に空母を派遣し、逆に中国に圧力をかけた。

98年になって、大陸との交渉が再開され、台湾の両岸交流基金の理事長が北京を訪れて、直接、江沢民国家主席と会談した。
翌99年7月、李登輝総統は、「二国論」を打ち出し、台湾が中国の一部ではないことを明確に打ち出し、中国政府は猛烈にこれを非難、軍事行動を計画さえしたとされている。
同年9月、台湾中部で大地震が発生した。このとき、中国共産党政府は、台湾への国際緊急援助を妨害し、台湾人の怒りをかっている。

2003年の直接選挙で、出馬を辞退した李登輝総統に代わって、民進党の陳水扁当選し、1945年以来、55年間、統治してきた国民党と政権交代した。
2004年、陳水扁総統は、かろうじて再選したが、立法委員選挙では、敗北。行政院と立法院との間で、「ねじれ現象」が起きた。

その後、総統の身内スキャンダルで、民進党の支持率低下。
2008年、国民党・馬英九が、総統になった。