中国史概要
(1)夏・殷・周
四大文明発祥の地、黄河流域に中国最初の王朝夏が成立したのは、紀元前2100年頃と言われている。
夏王朝は禹が治水に成功して興したと伝えられ、長く伝説上の王朝と考えられていたが、最近になって、その実在が確認された。
ついで、紀元前1500年頃、殷が興り、現在の河南省を中心に華麗な青銅器文化を開花させた。
紀元前11世紀頃に滅亡した殷に代わり、現在の西安に興った周は、紀元前1120年頃から約250年にわたって、権勢を振るう。
この夏・殷・周は古代三大王朝と呼ばれている。
(2)秦・漢
周の力が衰え、紀元前771年に洛巴(洛陽)に都を移すと、群雄割拠の時代に入る。
斉・晋・楚・呉・越が勢力を競う春秋五覇、そして、七国が分立する戦国七雄と、戦乱の時代が続いた。
この時代は鉄器の使用で生産量が増大し、各地に産業が興る。また、孔子、孟子などの諸子百家を輩出するなど、自由な空気をもたらした。
紀元前221年、戦国七雄の最強国となった秦は、他国を平定、中国最初の統一国家を樹立した。
秦の始皇帝は、郡県制を施行、貨幣や度量衡を統一したほか、現在の漢民族居住区のほとんどまで、その版図を広げた。
しかし、この大帝国も統一に無理があり、始皇帝が病死すると反乱がおき、秦は建国からわずか15年で崩壊した。
秦を滅ぼし全国を統一したのは、平民出身の将軍、劉邦(高祖)である。
劉邦は、長安に都を置き、新国家を漢とした。
漢王朝は、途中反乱による中断を挟み、前漢と後漢を通して400年あまり続く。
その間、貧農や都市下層民あがりの延臣の行儀の悪さから、礼を尊ぶ儒教が官廷に導入され、以後2000年に及ぶ中国の指導原理となった。
朝鮮半島まで領土とした漢は、西域へも勢力をのばし、秦代からたびたび侵略を繰り返してきた遊牧民族の匈奴を退けた。
これが、ゲルマン民族の大移動と、ローマ帝国の崩壊を引き起こす。
最盛期に人口6000万人に達する帝国となった漢王朝も、政治や官僚の腐敗で衰退に向かい、三国時代を迎える。
(3)三国時代
2世紀末、後漢が滅びると、華北を中心とする曹操、益州(四川省)に勢力をはる劉備、江南地方の孫権が覇を競った。
200年、劉備は洛陽の東で曹操に敗れ、湖北省の荊州に身を寄せ、207年、諸葛孔明を三顧の礼で軍師に迎える。
208年には、湖南省岳陽にほど近い長江の赤壁で、劉備、孫権の連合軍は、曹操を破る。
219年、劉備の武将、関羽は荊州で孫権に殺され、220年、曹操の子、曹丕は洛陽を都とし魏を建国。
221年には、孫権が建業(現在の南京)で呉を興す。
263年、蜀は魏に滅ぼされ、265年、魏は司馬氏に位を譲って晋となり、280年、呉も平定して天下は統一された。
(4)隋・唐
三国時代は晋(西晋)の統一によって幕を閉じるが、まもなく中国北部に遊牧民族が侵入。
五胡十六国と呼ばれる諸勢力が興亡を繰り返しながら北部の支配を続け、晋は南方へ追いやられる形になった(東晋)。
その後、589年に隋が再び統一王朝を樹立するまで、中国は北部と南部にそれぞれ王朝が興亡する南北朝時代が続いた。
高句麗遠征に失敗し、618年に滅亡した隋に代わって全国を統一したのが唐(618〜907年)である。
唐の第2代太宗は「貞観の治」と呼ばれる施政をもって唐代発展の基礎を築き、8世紀前半には経済、文化面で栄華をきわめた最盛期を迎えた。
唐の勢力は北インドまで及び、漢時代に伝来した仏教の普及も、この時期に進んだ。
首都・長安(西安)は、東西文化交流の拠点となり、国際色豊かな貴族文化が花開いた。
杜甫・李白・白居易といった大詩人が輩出したのもこの頃である。
また、貨幣の流通が広がり、商工業が盛んになった。
こうした繁栄の陰で、地方軍閥化した辺境守備の節度使が次第に力をつけ、安史の乱を引き起こした。
これを機に唐朝の勢力は衰えはじめた。
(5)宋
唐末から五代十国の戦乱を経て、960年に節度使の趙氏が宋を建国。
982年にほぼ全国を統一した(北宋)。
宋は初めて文治政策を採用し、君主独裁制と官僚制の強化を図ったが、北方異民族の侵入に悩まされた。
12世紀には、満州系の金に攻略されて南方に追われ(南宋)、開封から杭州に遷都した。
しかし一方で、宋時代は、現在に残る中国的なものが、集大成された時代でもあった。
隋にはじまる科挙制度が整備されたのもこの時代である。
塩の専売や銅銭の鋳造を行なって、商業の振興に努めたため、江南地方の経済はおおいに潤った。
(6)元・明・清
13世紀の初め、モンゴル高原を統一したチンギス・ハンは、アジア・ヨーロッパにわたる一大帝国の構築を進めた。
第5代のフビライは、首都をカラコルムから大都(北京)に移し、ついに1271年に元王朝を樹立。
フビライは杭州まで南下して南宋を滅亡させるが、統治体制が未熟だったため、国力が衰退。
約100年にわたって中国に君臨した元王朝は、明(漢民族の朱元璋が建国)によって再びモンゴル高原に追われた。
初の南方出身の統一王朝である明は、当初南京に都をおいたが、建国間もない内乱のあと、北方の異民族の侵入に備えるため北京に移り、万里の長城を修復して防備に努めるなど、軍事色の濃い王朝となった。
しかしそのかいもなく、北のモンゴル、南の倭冠に悩まされ続け、17世紀の初め、明の辺境をおびやかしていた女真族が満州を統一して清を建国。
第4代康熙帝から6代乾隆帝の治世に至る17〜18世紀に清朝は最盛期を迎え、モンゴル、中央アジア、沿海州に及ぶ中国史上最大の領土を誇った。
しかし、3憶人を突破した人口の圧力は叛乱へ向かい、イギリスをはじめとするアヘン導入がかげりをもたらす。
さらに産業革命を経た西欧諸国の屈辱的な外交要求関係などで受難の時代を迎えた清は、19世紀の末頃から次第に革命運動が本格化。
1911年10月の辛亥革命に続いて、翌1912年頭に、共和制の中華民国が建国を宣言、清国は滅亡した。
(7)中華民国・中華人民共和国
中華民国は孫文が臨時大統領に就任し、いったんは国内統一を果たすものの、蒋介石率いる国民党と中国共産党は内戦状態に陥る。
おりしも、日本が侵略を開始、1937年に日中戦争が勃発すると両党は団結して、日本の敗戦までの8年間、抗日戦を続けた。
しかし、第二次世界大戦後は、再び内戦が激化。
1949年10月に中国共産党が中華人民共和国の樹立を宣言。国民党は台湾へ敗走し、今日に至っている。
中華人民共和国の成立後、中国共産党の一党独裁の下で、文化大革命、開放政策の導入、四人組裁判、天安門事件と中国の政治は、開放と引き締めの繰り返しであった。
1979年にスタートした経済政策は、社会主義体制下に市場経済を導入して近代化を進める大胆な試みで、経済特別区や経済開発区のある都市は活況を呈し、生活水準も向上した。
しかしその一方で、高度成長がもたらす高インフレ、沿岸部と内陸部の経済格差など、開放政策にともなう多くの問題も生じてきている。