や行
病、膏肓に入る
夜郎自大
世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり
病、膏肓に入る(左伝)
(やまいこうこうにいる)

むかし、晋の景公が重い病に倒れたときのこと、隣国の秦から高緩(こうかん)という名医を呼んで診察を仰ぐことにした。
その前の晩、景公は夢をみた。病が二人の童子の姿をかりてこんな話をしているのである。
「秦から高緩がやってくるそうだ。いよいよおれたちも危ないな。いったいどこへ逃げたらよいのか。」
「肓(横隔膜)の上、膏(心臓の下の薄い膜)の下なら安全だ。あそこへ逃げ込もう」
翌日高緩がやってきて、さっそく診察にかかった。
そして、診おわると、「まことに申し上げにくいのですが、病は肓の上、膏の下に入り込んでおります。ここは鍼(はり)も薬も届かぬところ、もはや治療のしようがございません」と語った。
景公は間もなく死んだという。病気だけではない、どんな仕事でも、病、膏肓に入らぬうちに、早目に手を打つことを心がけなければならない。


夜郎自大(史記)
(やろうじだい)

漢の時代、西南地方のはずれに夜郎という小さい国があった。
あるとき、この国に漢の使者が立ち寄ったところ、夜郎の王様は、「わが国と貴国とでは、どちらが大きいか」とたずねた。
漢は中国全土を支配した大帝国である。これに対し、夜郎は、国とはいっても、幾つかの部落を合わせた程度のちっぽけな存在にすぎない。
たとえてみれば、月とスッポンほどのちがいであった。
そんなちがいもわきまえないで尊大に構えている王様を笑ったのが「夜郎自大」ということばである。
「夜郎自大」は、自他の位置関係を正確にはかれない視野の狭さから生まれてくる。
それが尊大な態度に結びつくと、せっかく近づいてくる人まで遠ざけてしまう。


世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり(文章軌範)
(よにはくらくあり、しかるのちにせんりのうまあり)

「伯楽」とは、昔、中国にいたといわれる馬を鑑定する名人。
「千里の馬」は、一日に千里も走るといわれた駿馬である。
ある男が駿馬を売ろうとして、三日も市(いち)に立ち続けたが、一人として目をとめる者がいない。
男は、伯楽のところへ行って頼み込んだ。
「どうか市においでになって、馬のまわりをまわってごらんになり、去りぎわにもう一度ふり返って見ていただけませんか。お礼はたっぷりとさせていただきますから。」
伯楽は、馬のまわりをまわりながら、つくづくと見つめ、去りぎわにふり返ってもう一度見つめた。
すると馬の値段はたちまち十倍にもはね上がったという。
このように、千里の馬は伯楽がいてこそ見いだされるのである。
人間も同じこと。どんなに才能があっても、それを見いだしてくれる伯楽に出合わなかったら、世に出ることはむずかしい。