ま行
水至りて清ければ魚なし、人至りて察なければ徒なし
矛盾
孟母三遷

水至りて清ければ魚なし、人至りて察なければ徒なし(宋名臣言行録)
(みずいたりてきよければうおなし、ひといたりてさつなければとなし)

太宗の言葉を聞いていた呂蒙正は、次のような賛意を表した。
「水清けえれば魚住まずと言うように、人間もあまり厳格過ぎては人が寄って来ません。
大体、小人どもの腹の内など君子には全て読めるもの、大きな度量を持って抱擁してやることで、万事はうまくおさまります。
むかし、曹参が、牢獄と市場を特に慎重におさめよと言っております。
その理由は、牢獄も市場も善悪正邪を合わせ受け入れるところ、その管理をあまりに厳しくすれば、姦人どもは身の置き所がなくなり、必ず反乱を起こすと言うのです。
このたびも、出来るだけ穏便に処理すべきです。
陛下のお言葉は、無為自然の当地を理想とする”黄老の道”と合致するものです」
曹参は、漢の高祖劉邦の功臣、名宰相「蕭何」亡き後、その後任となった。
蕭何の定めた法を遵守しさえすれば世の中はうまく治まるのだからといって、自身は何もせず、毎日酒を飲んですごしたと言う逸話もあるとか。

矛盾(韓非子:難)
(むじゅん)(むじゅん)

昔、ある国に矛(ほこ)と盾(たて)を売る商人がいた。
商人は市場で盾を取りだし『この盾は世界一丈夫にできていて、どんなに鋭い矛で突いても突き通せない』と宣伝し、今度は矛を取り出して『この矛は世界一の鍛冶屋が造ったもので、どんな物でも突き通すことができる』と宣伝した。
すると一人の男が『ではその矛でその盾を突いたらどうなるのか』と聞いたので、商人は困ってしまった。
「矛盾」とは2つの事柄が論理的に合わないこと、つじつまが合わないことをいいます。

孟母三遷(列女伝)
(もうぼさんせん)

子供の教育には環境が大切であるという教え。
孟子の母が、わが子の教育に適した環境を求めて、三度も住居を移したという故事にもとづく。
最初は墓地の近くに住んでいたが、孟子が葬式のまねごとをして遊んだので、母は心配して市場の近くへ引越した。
すると今度は、商人のかけひきのまねをしたので、教育上好ましくないと学校の近くへ転居した。
すると孟子は、礼儀作法のまねをした。
母は、これこそふさわしい環境であると考え、居を定めた。