は行
伯仲の間
破天荒
馬耳東風
白眉
背水の陣
盃中の蛇影

髀肉之嘆
百聞は一見に如かず
人に事うるを知る者にして、然る後に以て人を使うべし
人を使うに心をもってす
百里を行く者は九十を半ばとす
豹は死して皮を留め人は死して名を留む
牝牡驪黄

刎頸の交わり
父母その子を養いて教えざるは、これその子を愛せざるなり
覆水盆に帰らず
憤せずんば啓せず、ヒせずんば発せず
符融の裁き
釜中の魚
聞鶏起舞

褒ジの一笑国を傾く

法は三章のみ
飽食終日、心を用うる所なきは、難きかな
伯仲の間(魏文帝:典論)
(はくちゅうのかん)

兄弟を上から伯、仲、叔、李と分けると、一番上と一番下すなわち伯李の間は違いが大きいけれども、上と次すなわち伯仲の違いはそれほどではない。
つまり、たがいに優劣がなく、ほとんど同じ程度だということをいう。

破天荒 (北夢瑣言)
(はてんこう)

天荒とは、天地がまだ混沌としていて、ひらけない状態のこと。
このことから、科挙の試験に合格する者が出ないような土地のことを指して言うようになった。
唐の時代、荊州は天荒の地と言われていた。
しかし、ついに劉蛻(りゅうぜい)という荊州出身者が科挙に合格し、破天荒と呼ばれた。
これにより、今まで誰も出来なかったことを成し遂げる事を破天荒というようになった。

馬耳東風(李白)
(ばじとうふう)

馬の耳に東風が吹くということ。
馬の耳に風が吹いても馬がなんとも思わないように、人の意見や忠告を気にもとめずに聞き流すこと。
何を言っても少しの反応もないたとえをいう。

白眉(蜀志:馬良伝)
(はくび)

兄弟の中ですぐれた者のこと。
三国時代、蜀の馬氏に五人の子どもがあり、みな、秀才ぞろいであった。
中でも長兄の馬良が最もすぐれ、眉の中に白い毛が生えていたので、村人が、「馬氏の五人の中で、白い眉の人が最も良い」と言った。
兄弟の中のすぐれものの意から、衆人の中でもっとも傑出している者をいう。

背水の陣(史記:准陰侯列伝) 
(はいすいのじん)

「漢の三賢」の一人、韓信が生み出した戦術。
川や海を背にして陣を布くと、敵に攻められた場合、後ろに下がれないから不利になる。
だから、このような陣立てはとらないのが常識だが、あえてそういう陣を布くと、退路を絶たれた兵士たちは、必死になって戦い、予想以上の力をだし、勝利をかちとることができたという。
「背水の陣」とは、退くに退かれないところに身をおいて、全力を発揮することをいう。
選択肢が多いと迷ってしまうが、これしかないとなれば『やるしかない』ということ。

盃中の蛇影(晋書:楽広伝)
(はいちゅうのだえい)

昔、中国で河南省の長官をしていた楽広という人物の友人が、盃の酒に、役所の壁にかけた弓が映るのをみて蛇だと思い込み、病にとりつかれてしまった。
しかし、楽広からその真実の説明を受けると、瞬く間に病気が治ったといいます。
このことから、疑いをもっていれば、なんでもない事にまでもおびえるものだということをいう。

髀肉之嘆(蜀史)
(ひにくのたん)

三国時代の群雄のひとりである劉備は、曹操に敗れ、荊州の長官劉表のもとに身を寄せていた。
あるとき、宴席に招かれ、トイレにいったとき、腿の内側(髀肉)に贅肉がついてしまっていることに気がついた。
以前は毎日のように馬上にあり、髀肉のつくひまなど無かったのに...。
劉表の庇護のもと、毎日安穏と時が過ぎてゆき、全く功名がたてられないことを焦って嘆いて言ったことば。
安楽な生活を送っている英雄が、平和が続くために功名をあげるチャンスが得られないのを嘆く意味にも、仕事や戦争をしたくてたまらないという意味にも使われる。

百聞は一見に如かず(漢書:趙充国伝)
(ひゃくぶんはいっけんにしかず)

他人からどんなに詳しく聞いても、実際に自分の眼で見ることには及ばないということ。
西の辺境にいるキョウ族(チベット系の遊牧民)が漢の町を攻めたとき、漢の宣帝が将軍の趙充国に下問した時の彼のことば。
宣帝は、充国が70才をこえているので、心配して「誰を将軍にしたらよいか」と聞いた。
充国は、「私を」と答えた。
帝はさらに「兵は何人必要か」と聞いた。
これに対して充国は、「兵を遠くから指揮するのは難しいですから、直接戦場へ行って作戦をたててからにしましょう。百聞は一見に如かず」と答えたという。

人に事うるを知る者にして、然る後に以て人を使うべし(孔子)
(ひとにつかうるをしるものにして、しかるのちにもってひとをつかうべし)

人に仕えるということがわかっている者にして、はじめて人を使うことができるということ。
これに続いて、「子為(た)るを知る者にして、然る後に以て父為るべし。人臣弟子を知る者にして、然る後に以って人君為るべし」とある。


人を使うに心をもってす
(ひとをつかうにこころをもってす)

唐の太宗が即位したとき、地方官の張蘊古が上奏した天子の心得のなかに、「なだめたり、すかしたりしても人を動かすことはできるが、それだけでは人の自発性を引き出すことはできない。人を動かすときには、心を忘れてはならない。」という一節があった。
さらに、「約束したことは必ず実行しないと、人の心をつかむことはできない。」とも書いてあった。
これを聞いた太宗は、力づくで天下を取っても庶民の心はつかめず、結果的にそんな天下は長続きしないことを知った。
太宗は張蘊古を秘書にとりたてた。

百里を行く者は九十を半ばとす(戦国策)
(ひゃくりをいくものは、きゅうじゅうをなかばとす)

百里の旅をする者は、九十里をもって、半分の行程だと心得なさいという意味。
最終段階におけるツメの大切なことを語ったことば。
名君の誉れ高い唐の太宗も、政治の心構えについて、同じようなことを語っている。

豹は死して皮を留め人は死して名を留む(新五代史:王彦章伝)
(ひょうはししてかわをとめ、ひとはししてなをとむ)

豹は死んだ後にも美しい毛皮を残す。
人間も死んだ後には名を残さなくてはならない、という教え。
人は死んだ後に何を残したいかということを考えたとき、昔の中国人は名声を残すべきだと考えた。

牝牡驪黄(烈子・説符)
(ひんほれいおう)

秦の国の王様が、ある時、駿馬を1頭手に入れたいと思い、目利きで知られている伯楽(はくらく=馬の鑑定士)を呼び出した。
「王様、私はもう年を老いすぎて、駿馬を見分けるだけの自信がございません。私の友人はどうでしょうか?馬については、私よりも詳しい者です。必ずや駿馬を発見してくることでしょう」
王様は伯楽の意見を取り入れ、伯楽の友人に依頼した。
そして3ヶ月たって、伯楽の友人が帰ってきたので、王様はさっそく会ってみた。
「どうじゃ、いい馬は見つかったか?」
「黄色い牝馬が見つかりました」
王様はそれを聞き、うれしくなってすぐに馬を見に行かせましたが、伯楽の友人が連れてきたのは、黄色い牝馬ではなく、黒毛の牡馬でした。
王様はむっとして伯楽に言った。
「おまえはなぜ、あんな馬鹿なやつを紹介したのだ。あいつは、馬の色やオスメスさえも区別がつかんようだぞ」
「王様、それこそがあいつが優れているところです。あいつは馬を見るとき、あまりに馬の風格、品格などの本質ばかりを見るので、うわべのことなど気にしないのです。その証拠に、あいつの鑑定は完璧です」
伯楽はそう言ったが、いまいち王様は信じられず、実際にその馬に乗ってみることにした。
すると、その足は他の馬の何倍も速く、いくら乗り回しても疲れることを知らない、まさに名馬だった。
このことがあってから、後の人々は『牝牡驪黄』ということわざを作り、本質とは離れた、物事のうわべをさすようになった。

刎頸の交わり(史記:廉頗藺相如列伝
(ふんけいのまじわり)

戦国時代のこと、趙の廉(れん)将軍は歴戦の勇将であり、同じ国で後から将軍になった藺(りん)将軍が頭角をあらわしてきたことがしゃくにさわって、今度会ったときにはとっちめてやろうと考えていた。
ある日、2人がばったりであったとき、藺将軍はとたんに逃げ出した。
これを見ていた家臣たちが、「そんなに廉将軍が怖いですか、情けない」と申したところ、藺将軍は「秦王とも渡り合うこの私が、廉将軍など怖いわけはないだろう。我が国が安泰なのは、廉将軍と私がいるからだ。その2人が争ったら、国の安危に影響を与えることになるので、私は廉将軍を避けたのだ。」と言った。
これを聞いた廉将軍は、藺将軍に謝罪し、以降「刎頸の交わり」を結んだ。
刎頸の交わりとは、たとえ首をはねられても、悔やまないほどの友好関係をいう。


父母その子を養いて教えざるは、これその子を愛せざるなり(古文真宝)
(ふぼそのこをやしないておしえざるは、これそのこをあいせざるなり)

宗の仁宗のときに、柳永が書いた「勧学文」の中に、「我が子を育てるだけで教育しないのは、その子を本当に愛しているとは言えない」とある。
さらに「教育しても厳しさを欠くようでは、また本当に愛しているとは言えない」とある。
この教育とは、どちらかというと「しつけ」のことであり、いわば人間としての「教育」のことを指す。

覆水盆に帰らず(拾遺記)
(ふくすいぼんにかえらず)

一度してしまったことは取り返しがつかないというたとえ。
中国の周の時代、呂尚(太公望)が読書にばかりふけっているのに愛想を尽かした妻が離縁して去った。
のちに呂尚が出世して斉に封ぜられると、別れた妻がやってきて復縁を願ったが、呂尚は盆から水をこぼし、この水を盆に戻せたら求めに応じようと言った。
この出来事から、一度離婚した夫婦の仲は戻らない、または一度行った行動や発言はもとのようにできないと言う意味になった。

憤せずんば啓せず、ヒせずんば発せず(論語)
(ふんせずんばけいせず、ひせずんばはっせず)

「啓発」のもとになったことば。
孔子が自分の教育の仕方についてこう言った。
「わかろうとして、いらだつようでなくては、指導しない。考えていることを言おうとして、言えずに口ごもっているのでなくては、はっきりと教えない。」
当人がどうしたらよいかと努力し、懸命に理解しようとする姿勢があって、はじめて指導助言するということ。
相手の自発性、積極性を重視することを強調したものである。

符融の裁き
(ふゆうのさばき)

南北朝時代のこと、符融(ふゆう)という人が、ある州の州知事をしていた。
そんなある日のこと、どっぷり日が暮れて、あたりは真っ暗。
路上でおばあさんが追いはぎにあいった。
「助けて!誰か追いはぎを捕まえて!」
たまたまそこへ通りかかった男、おばあさんの叫び声を聞くや否や、さっと身をひるがえし、追いはぎを追いかけて、見事取り押さえた。
ところが、つかまった追いはぎは開き直り、追いかけてきた男に逆にさかねじをくわせて言った。
「つかまえたぞ!!お前こそ追いはぎだ!!」
こうして、駆けつけてきた警察によって、2人ともお縄をちょうだいし、2人そろって裁判にかかることになった。
裁判の席で、2人ともお互いに相手が追いはぎだと言い張り、一歩も譲りません。
しかも、真っ暗闇の中で起きた事件だったので、おばあさんにも、どちらが犯人なのか分からずに、裁判官はほとほと困ってしまった。
これを聞いた符融、大声で笑ってから言った。
「どちらが犯人かを見分けることなど、いとも簡単。二人に駆け比べをさせて、先に城門を出たほうは犯人じゃない」
皆は符融が何を言っているのかよく分かりませんでしたが、とりあえず2人を駆け比べさせてみた。
そして符融は、後から城門を出てきたほうに厳しく言い渡した。
「お前が追いはぎだ!人に罪を着せるなどもってのほか!50たたきの刑だ!」
すると、追いはぎは神妙に罪を認めた。
いまだにわけが分からないのは裁判官たち。
「駆け比べでどうして犯人が分かったのだろうか??」
すると符融、ニヤリとして、「泥棒というものはいつもおっかなびっくりしているものだ。被害者に叫ばれたら必死で逃げ出すだろう。もし、いまの追いはぎが足が速ければ、追いかけた男が必死で逃げる追いはぎに追いつくはずがない。しかし、あいつは追いつかれた。よって、駆け比べで遅いほうが犯人であるのは一目瞭然であると。

釜中の魚(資治通鑑)
(ふちゅうのうお)

中国は後漢の順帝(在位126〜144)の時、反乱を起こした張嬰のアジ演説の一部。
「諸君、われわれは目先のことを考えて生きのびようとしても、釜の中に入れられて泳いでいる魚と同じことだ。立って戦うほかに道はないのだ」
このことから、先の短い生をたとえることばになった。

聞鶏起舞(晋書・祖逖伝)
(ぶんけいきぶ)

あるところに、祖逖(そてき)という人がいた。
祖逖は幼いころから劉昆(りゅうこん)と大変仲がよく、そしてこの2人は同じ夢を持っていた。
それは、中国を他国の侵略から守り、晋王朝を復興し、平和な世の中を作ることだった。
2人はその夢のためには、あらゆる努力を惜しまず、1分1秒をも惜しみ、明け方鶏の鳴き声を聞いて飛び起き、庭に出て剣舞を練習した。
そしてそれは、1年中1日たりとも途切れることなく続いた。
長い間の努力のかいあって、祖逖は優れた軍事的能力を身に付け、鎮西将軍に任じられ、軍隊を率いて中国から他国を追い払い、劉昆はたぐいまれな文才を発揮して、都督(地方行政の最高長官)に任じられ、三州の軍事を管轄させられた。
後の人々は、二人の絶え間ない努力に感動し、彼らが鶏の鳴き声とともに起きて剣舞を舞ったことを『聞鶏起聞』と言い、目標のために精神をふるって努力することを指すようになった。

褒ジの一笑国を傾く(史記:周本紀)
(ほうじのいっしょうくにをかたむく)

褒ジとは古代中国の周の幽王の愛した美女の名前。
褒ジのひと笑いが国を傾けるということ。美女のために国が滅びることをいう。
褒ジはめったに笑わない女性であったが、あるとき、手違いで上がったノロシのために、諸侯が慌てて参集するのを見て笑った。
これを喜んだ幽王が、その後、たびたびのろしを上げさせたので、本当の戦乱が起こったときに上げたのろしにはだれも集まらず、国が滅びたという故事から出たことば。

法は三章のみ(史記)
(ほうはさんしょうのみ)

漢の高祖、劉邦が秦を滅ぼした直後、従来の煩雑な法令をすべて廃止し、法律は三カ条だけにとどめたという故事。略して「法三章」ともいう。
劉邦の軍団が漢中に入り、秦の都、咸陽(かんよう)をおとしいれた時のこと。
劉邦は、周辺諸県の有力者を集めて、こう約束した。
「諸兄は長い間、秦の苛酷な法に苦しめられてきた。ここでわしは諸兄に約束しよう。法は三章だけとする。人を殺した者は死刑、人を傷つけた者、盗みを働いた者は処罰するが、秦の定めたもろもろの法はすべて廃止する」と。
この布告が伝えられると、人々は歓呼して迎えたという。

飽食終日、心を用うる所なきは、難きかな(論語)
(ほうしょくしゅうじつ、こころをもちうるところなきは、かたきかな)

孔子は「飲んで食べてごろごろして、さっぱり頭を使わない連中は困ったものだ」と、このことばを語ったあとで、次の一句を付け加えている。
「博エキ(ばくえき)なるものあらずや、これをすなおに巳むに賢せり」
つまり、何もしないでゴロゴロしてるよりは、マージャンやパチンコなんぞをやってたほうがまだましだという意味。
たとえそれがなんであれ、やる気を出し頭を使っていれば、そこに人間としての成長があり進歩がある。
孔子も意外にさばけた一面を持っていたようだ。