な行
泣いて馬謖を斬る
七たび縦ち七たび擒える
鳴かず飛ばず

錦を着て夜行くがごとし
任重くして道遠し
人間万事塞翁が馬


泣いて馬謖を斬る(三国志:蜀志馬謖伝 )
(ないてばしょくをきる)

三国時代、蜀の諸葛亮が魏攻略のため北伐を開始した際、主力軍を馬謖に預け街亭に布陣させた。
このとき諸葛亮は、馬謖に山麓で陣を構えるように指示したが、馬謖は、己の才能をひけらかしたいがために不用な計略を用い、諸葛亮の指示を守らず、街亭の山上に布陣し、蜀の大敗の原因を作ってしまった。
諸葛亮は大敗の原因を作った馬謖を処罰しなければ兵の志気に関わるが、才能あふれる馬謖をなんとか助けたいと悩んだ。
しかし、馬謖は開き直ってしまい、諸葛亮はやむなく馬謖を処刑することにした。
諸葛亮は、馬謖の処刑前日は泣きはらし馬謖の才能を惜しみしつつ処刑した。
このことから、組織全体のために信頼している有能な部下をやむなく犠牲にすることを意味する言葉となった。

七たび縦ち七たび擒える(三国志:蜀志諸葛亮伝)
(ななたびはなちななたびとらえる)

三国時代、蜀の諸葛亮が、中国西南部を平定する際に、中国西南部の領主の一人である孟獲と戦い、7回捕らえて陣中を全て見せ、7回釈放したところ、孟獲は蜀にはどんなことをしても勝てないと悟り、心から蜀に服従した。
このことから、物わかりの悪い人にも根気よく対応すれば、納得させることができるという意味となった。

鳴かず飛ばず(史記:楚世家)
(なかずとばず)

昔ある王様が、『いさめる者は死刑にする』と宣言し、3年間まったく仕事をせずに飲んだり食ったりと遊んでばかりいた。
たまりかねた大臣が、それとなくたしなめるように、『丘の上に3年間も鳴かず飛ばずのままで木にとまっている鳥がいます。なんという鳥でしょう。』と言ったところ、王様は、『3年間鳴かず飛ばずでいたとしても、一度飛べば天までも飛ぶだろうし、一声鳴けば世を驚かすであろう。』といったまま、やはり仕事には戻らなかった。
そこで今度は、たまりかねた別の大臣が王様をはっきりといさめた。
王様は、『いさめた者は死刑にすると言ったはずである。』といったが、その大臣は『死刑になっても王様が目を覚ましてくだされば本望です!』と、はっきり申し上げた。
王様はその日から仕事に戻り、自分をいさめた2人の大臣を、優秀な部下として認め、より重要な仕事に就かせ、国をうまく治めていった。 
「鳴かず飛ばず」とは、何もせずじっとして観察し、自力を蓄えているようすをいう。
今では本来の意味とちょっと違い、どちらかというと、あまりいい意味ではなく、『あいつはただじっとしているだけでぱっとしないやつだ』と言う意味で使われることが多い。


錦を着て夜行くがごとし(漢書:項羽伝)
(にしきをきてよるゆくがごとし)

きらびやかな錦の衣装を着ていても、夜では誰も見てくれない。
せっかく立身出世したり成功したりしても、故郷に帰らなければ知人に知ってもらう機会もない、という不本意さをたとえていう。
楚の項羽が秦の都を陥落させたとき、都のある関中の地が新都としてふさわしいと説いた人に対して、故郷への想いを語った言葉。

任重くして道遠し(論語:泰伯篇)
(にんおもくしてみちとおし)にんおもくしてみちとおし

孔子の弟子の曹子が言った。
『士はゆったりとしていて、しかも強い意志を持つ必要がある。仁の社会を作るという使命(任)は重く、それを達成する道のりは遠い。しかも死ぬまで努力しなければならない。なんと遠い道のりであろうか。』
「任重くして道遠し」とは、上記曹子の言葉の一部が一人歩きしたものだが、責任ある仕事に就いた時に決意を表明する言葉として使われている。

人間万事塞翁が馬 (准南子)
(にんげんばんじさいおうがうま)

中国の北方の辺境の要塞の近くに翁が住んでいた。
その翁の馬がある日、逃げ出して北方の異民族の地にいってしまった。
人々は気の毒がり、翁に声をかけた。
しかし、翁は「そうともいえんよ」とうそぶいていた。
すると逃げ出した馬は北方から駿馬を連れて戻ってきた。
人々は翁に良かったじゃないかと祝福しました。
すると翁は同じように「そうともいえんよ」と答えた。
北方から戻ってきた駿馬により翁の家は栄えたが、翁の息子は乗馬好きになり、仕事もせずに乗馬ばかりしするようになった。
そんなある日、翁の息子は落馬して足を骨折し一生足が不自由になってしまった。
人々はかわいそうにと翁に声をかけますが、翁はまたまた「そうともいえんよ」と答えた。
翌年、翁の住む近くの要塞に北方の異民族が大挙して来襲し、その地域の若者のほとんどが戦死してしまうほどの激戦を繰り広げた。
しかし、翁の息子は足が不自由なため戦闘には参加せず生き延びたからです。
この物語から准南子の著者劉安(りゅうあん)は、人生の幸不幸は、予測できないと解説した。