た行 |
断機の戒め
太公望
他山の石、以って玉を攻くべし
多岐亡羊
大器晩成
楽しみは極むべからず
泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す
蛇足
朝三暮四
|
轍鮒の急
天下意の如くならざるも恒に十に七、八に居る
東家に食して西家に眠らん
読書百遍、義自ずから見る
虎の威を借る狐
同病相憐れみ、同憂相救う
年五十にして四十九年の非を知る
蟷螂の斧
銅臭
|
|
断機の戒め(列女伝)
(だんきのいましめ)
孟子が修行の途中で家に帰ってきたとき、孟子の母は織りかけていた機を断って戒め、師のもとに追い返した。
その話から、学問を途中でやめることは、織りかけの機の糸を切るのと同じで、なんにもならないということをいうようになった。
|
太公望 (史記:斉太公世家)
(たいこうぼう)
周の文王の師で、兵法家の呂尚のこと。
あるとき、周の文王がイ水で釣りをしていた呂尚を見て、「呂尚こそは、亡き文王の父(太公)が待ち望んだ人物である」と言ったことから呂尚を太公望と呼んだ。
この故事にちなんで魚釣りをする人、又は釣り好きを意味する言葉になった。
|
他山の石、以って玉を攻くべし(詩経)
(たざんのいし、もってたまをみがくべし)
よその山から出た石ころでも、こちらの玉を研く材料とすることができる。
つまり、つまらぬ他人の言動でも、自分を鍛える助けとして活用することができるということ。
「人のふり見て、わがふり直せ」と同じ意味。
|
多岐亡羊(列子:説符)
(たきぼうよう))
「列子」に、『大きな道では、分かれ道が多いと逃げた羊の行方がわからなくなる。同じように、学問をする人間は、多方面になりすぎると成果が得られなくなり、悪くすると命を失うこともある』とある。
「多岐亡羊」とは、方針が多すぎて思案に迷うことをいう。
学問も仕事もそうだが、ささいなことばかりにこだわって、あれもこれもと手を出していると、何一つとして得るものがなくなってしまうおそれがある。
何事にもその本質を見極め、根本の理だけを追求するようになりたいものだ。
|
大器晩成(老子:四十一章)
(たいきばんせい)
「老子」に、『とても大きな四角は角が見えない。とても大きな器はできあがるのが遅い。とても大きな音は聞こえない。とても大きな形は、何の形であるか判別できない。』とある。
「大器晩成」とは、後世になって出典とは意味が変わり、偉大な人は大成するのが遅いという意味で使われる。
本当によい器とはいろいろ手を加えて作ったものでなく、何も手を加えない素朴なものであり、同じように本当にできた人というのも、人為的に作り出した人ではなく、生まれたままの純粋で素朴な人格を持った人だと思います。
|
楽しみは極むべからず(礼記)
(たのしみはきわむべからず)
人生には楽しみが必要である。人生は短い。その短い人生に、これといった楽しみがなく、あくせく働くことだけで終わってしまうなら、なんのための人生ぞや、だ。せっかくの人生、せいぜい楽しむことを心がけたい。
問題はその楽しみ方。
たとえば、ゴルフに行ったとする。誰でも、「ああ、いいなぁ」と思い、できたら、ゴルフ三昧の生活を一週間も続けてみたいと願う。
だが、ヒマを見つけて、たまに行くから楽しいのであって、毎日そんなことをしていれば、楽しみどころか、かえってあじけない思いがつのるだけかもしれない。
楽しみごとは、のめり込めばかえって苦しみを増す。
「楽しみは極むべからず」、ほどほどにしておくのがいいようだ。
|
泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す(史記)
(たいざんはどじょうをゆずらず、ゆえによくそのだいをなす)
泰山は奇観に富み、中国を代表する名山として知られている。
その泰山は、わずかな土くれも捨てないからこそ、あれだけの雄大な山容を形づくっているのだ、という意味。
秦の始皇帝がまだ秦王であったころ、重臣たちのなかから、「他国出身の人間は信用できないから、追放してしまえ」という論が持ちあがった。
このとき、李斯(りし)という人物が上書して、追放令を撤回させているが、その上書の中に、このことばが使われている。
他国の出身であれ、積極的に人材を受け入れてこそ国を強大にすることができるのだという趣旨。
あいつは嫌い、こいつは使いにくいなどといっているようでは、ろくな働きはできないということ。
|
蛇足(戦国策:斉策、史記:楚世家)
(だそく)
むかしある所で、祭りに参加した男たちに酒がふるまわれることになったが、人数が多かったので地面に蛇の絵を描かせ、一番早く描いた者に酒を飲ませようということになった。
そしてある男が一番に蛇を描き上げたが、回りを見わたすと他の男たちはまだ描き上げていなかった。
その男は、『それではこの蛇に足も描いてやろう』と蛇の絵に足を描き加えた。
もう一人の男が蛇を描き上げ、一番に描いた男に『おまえの描いたのは蛇ではない。蛇には足なんかないぞ。』といい、酒を飲みほしてしまった。
蛇に足を描いた男は、おかげで酒を飲みそこねてしまった。
「蛇足」とは、このようによけいなことをして損をすることをいう。
日本にも「藪をつついて蛇を出す」というのがある。
親切心でやったことでも、やりすぎると仇になることがあるので注意が必要。
|
朝三暮四(荘子:斉物論)
(ちょうさんぼし)
むかし、猿回しの親方が猿をたくさん飼っていて、猿たちに栃の実を朝3つ、夕方4つ与えていた。
すると猿たちが、それでは足りないと文句を言いだしたので、今度は朝4つ、夕方3つというふうに与えると、猿たちは満足した。
「朝三暮四」とは、このように実質的には同じなのに、目先の違いにとらわれて本質を見誤ること、または小手先でごまかすことを言う。
|
轍鮒の急(荘子:外物)
(てっぷのきゅう)
車のわだちにたまったわずかな水の中であえいている鮒(フナ)のように、危機が差し迫った状態のたとえ。非常に困窮のたとえ。
貧乏な荘子が、文侯に穀物を借りにいったとき、文侯が、近々税金を取り立てるから、そうしたら大金を貸そうと答えた。
荘子は「ここへ来る途中で、わだちにはまったフナから助けを求められた。
近々呉越に旅行するから、そのときに西江の水をこちらに流そうと答えたら、フナは怒って、いま必要なのはわずかな水なのに、あなたがそんな悠長なつもりでいるなら、いずれ乾物屋の店先でお目にかかるのが関の山だ、と言った」という話をして、窮状を理解しない相手をなじったという。
|
天下意の如くならざるも恒に十に七、八に居る(晋書)
(てんか、いのごとくならざるも、つねにじゅうにひちはちにおる)
晋代の羊コという将軍のことばで「この世の中には思い通りにならないことが七、八割ある」という意味。
羊コは征南大将軍として、呉に対する十分に成算のある進攻作戦を練り上げていた。
だが、なんど政府に進言しても、進攻の許可がおりない。
苦労して作戦計画を練り上げた羊コは、なんとも歯がゆかった。
この嘆きのことばは、現代の組織に生きる人間にもそっくりあてはまるに違いない。
しかし、どんなに苦労しても報われないかもしれないが、そのことを肝に銘じながらも努力を怠らないことが肝心である。
|
東家に食して西家に眠らん(太平御覧:人事・醜丈夫)
(とうかにしょくしてせいかにねむらん)
欲張ることのたとえ。
昔、中国に美女がおり、両隣の男性から求婚された。
東の家の男は金持ちでブ男。西の家の男は貧乏で美男だったが、母親がどちらに嫁ぐのかと聞いたところ、美女は、昼間は東家で過ごし、夜は西家で過ごしたいと答えたという。
|
読書百遍、義自ずから見る(魏志:王粛伝)
(どくしょひゃっぺん、ぎおのずからあらわる)
書物を読んでいてわからないところがあっても、百回繰り返して読むうちには自然と意味が明らかになるという意味。
書物は、とおりいっぺんの乱読多読をせずに、じっくりと読むのが大事だということ。
|
虎の威を借る狐(戦国策:楚策)
(とらのいをかるきつね)
宣王は、北方の国々が、楚の昭奚恤(しょうけいじゅつ)を恐れるのを不思議に思い、家来である江乙(こういつ)にたずねたところ、江乙は次の話をし、諸国が恐れているのは昭奚恤ではなく、楚の軍事力であるといった。
ずるがしこい狐が、虎に捕まってしまい、なんとか逃げようとするが逃げることはできない。
狐は虎に向かって「私は神の使いである。私を食べると命が縮まるぞ。嘘ではない。私の後についてくればわかる。」といって虎の前を歩いていった。
すると出会った動物たちが皆逃げ出したので、虎は狐の話は本当だと思った。
「虎の威を借る狐」とは、他の権勢を借りて威張り散らす小さい人間を指していう。
この話は、魏の回し者である江乙が、楚の昭奚恤を陥れるために宣王に話した悪口の一つである。
|
同病相憐れみ、同憂相救う(呉越春秋)
(どうびょうあいあわれみ、どうゆうあいすくう)
同じ境遇で苦労している者は、お互いの心情がよくわかり、思いやり助け合うということ。
春秋時代、伍子胥(ゴシショ)が、伯ヒに言ったことば。
伍子胥は、父と兄を楚に殺され、伯ヒは祖父を殺され、恨みを晴らすため、ともに呉に身をよせていた。
もともとは当時の俗謡の一節だったらしい。
|
年五十にして四十九年の非を知る(准南子)
(としごじゅうにしてしじゅうくねんのひをしる)
昔、衛の国の重臣にキョ伯玉(きょはくぎょく)という人物がいた。
孔子と同時代の人で、よくできた人物であったらしい。
「論語」の中で孔子は、「君子なるかなキョ伯玉」とたたえた。
ふだんから自分の修養に意を用いた人物であったらしいが、その様子を端的に伝えているのが彼のこの言葉。
過去四十九年の生き方を全否定するほど、五十歳の現在をベストに生きたということ。
よほど進歩向上心のある人にちがいない。
|
蟷螂の斧(荘子:天地)
(とうろうのおの)とうろうのおの)
むかし、ある王が車で狩りに出かけたとき、一匹のかまきりが両方の前足をあげて車に向かってきたという話がある。
「蟷螂の斧」とは、弱くて小さいものが、おのれの力量を考えずに強くて大きいものに立ち向かっていくようなこと、つまり無謀な行いのことをいう。
弱いものが強いものに立ち向かっていく姿は、勇気があってとても感動するが、ただの無謀な行動にならないようにしたいものだ。
|
銅臭(後漢書)
(どうしゅう)
中国は後漢の霊帝の時、政治が乱れて、官位を金で売買するていたらく。
崔烈(さいれつ)という男は、五百万金で司徒(三公の一つで大臣級の役)になった。
あるとき、崔烈が息子の鈞(きん)にむかって、自分にたいする世間の評判をたずねた。
すると鈞は、父上が司徒の位についてからは、世間では失望しておりますと言った。
烈がそのわけをたずねると、鈞は、父上に銅臭のあるのを嫌っているからです、と言った。
文字どおり、金銭のにおいという意味であり、そこから、すぐ金銭のことを口にするものを銅臭がすると言うようになった。
|