さ行 |
三寸の舌をふるう
去る者は追わず、来る者は拒まず
酒入れば舌出ず
三十六策、走るをこれ上計とす
宰相は細事に親しまず
歯牙にもかけず
人事代謝有り、往来古今を為す
人事を尽くして天命に聴う
白波
蜀犬日に吠ゆ
弱肉強食
四時の序、功を成す者は去る
小人間居して不善をなす
四面楚歌
縮地の法
将に将たる
上善は水の如し
十羊九牧
|
水滴石穿
西施の顰みに倣う
折檻
前車の覆るは後車の戒め
漱石
外寧ければ、必ず内に憂い有り
糟糠の妻は堂より下さず
その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る
備わらんことを一人に求むることなかれ
宋襄の仁
|
|
三寸の舌をふるう(史記:淮陰侯列伝)
(さんずんのしたをふるう)
楚の項羽に負けて韓信の幕舎へ飛び込んできた漢王の劉邦は、韓信の印符をとりあげ、「改めて2千の兵を与えるので、斉をとりつぶしてこい。」と命じた。
韓信は、門番をしてた弁舌のたつ、レキ食其(れきいき)という老人を漢の使者に仕立てて、斉の都の臨シ(りんし)へ派遣したが、斉の都に着く前に、70余りある斉の小城をその弁舌で下してしまった。
その後、レキ食其は弁舌豊かに斉王以下を説得し、斉を漢の見方につけることができた。
斉の都に着く前に70余りある斉の小城をその弁舌で下してしまったことなどから、人々は「三寸の舌」というようになった。
『三寸の舌をふるう』とは、普段はあまりしゃべらなくても、いざとなれば一国を説き伏せるほどの舌力があればすばらしいというような意味。
|
去る者は追わず、来る者は拒まず(孟子:尽心)
(さるものはおわず、きたるものはこばまず)
孟子が滕(とう)の迎賓館に泊まったとき、迎賓館の役人のわらじがなくなるという事件がおきた。
役人はてっきり孟子の弟子が盗んだものと思って、孟子を非難したが、孟子は「仮に私の弟子達が盗んだにせよ、それは大したことではない。私は学問の意志さえあれば誰でも弟子にするし、去っていく者は追わない。これが私の主義だ。」といった。
人とつきあうときには、淡々とした精神が大切であり、学ぼうとしてやってきた者はその過去にこだわることなく受け入れるべきであり、去っていく者は追ってもしかたがない。
相手の自由意志にまかせ、自分は淡々とするのが一番良いということ。
|
酒入れば舌出ず(説苑)
(さけいればしたいず)
ある時、斉の桓公が諸侯を招いて宴会を開いた。
その時、ひとり管仲が宴席に遅れてやってきて、杯の酒を半分だけ飲んで半分を捨ててしまった。
それを見ていた桓公は、管仲の態度を非難した。
管仲は、桓公の非難に答えて言った。
「私は『酒が入った者は、舌がでて多弁になる。』と聞いています。多弁になれば、失言して身を捨てることになります。身を捨てるよりは酒を捨てた方がましだと思います」
この答えを聞いた桓公はおおいに満足した。
酒を飲んで饒舌になり、余計なことをしゃべって身を滅ぼすことのないようにしたいもの。
|
三十六策、走るをこれ上計とす(南斉書)
(さんじゅうろくさく、にぐるをこれじょうけいとす)
ふつう「三十六計、逃げるにしかず」と言いならわされているが、元は、こういう表現。
南北朝時代に活躍した、壇道済という将軍の戦いぶりを評したことば。
三十六策(計)とは、たくさんの戦略戦術である。
そのなかで、なぜ逃げるのが上計(もっとも上手な戦い方)とされるのか。
勝てる見込みもないのに、当たって砕けたのでは、元も子もない。
勝てぬと判断したら、さっさと撤退して戦力を温存する。
そうすれば、勝てるチャンスはまたいくらでもめぐってくる、という発想に他ならない。
|
宰相は細事に親しまず(漢書)
(さいしょうはさいじにしたしまず)
宰相とは、文武百官のトップで、皇帝を補佐する最高の責任者である。
そういう立場にある者は、細事、つまりこまごました業務は、すべて部下にまかせて、自分は大所高所から、にらみをきかせていればそれでよいという考え方である。
漢代の丙吉という宰相が、車で都大路を巡回中、とある街角で乱闘事件にぶつかった。
死者まで出るという騒ぎであったが、丙吉は目もくれないで通り過ぎる。
あとでお供の書記官がわけをたずねたところ、「事件の取り締まりは警視総監の職責である。宰相は細事に親しまぬものじゃ」と語ったという。
トップみずからが、細かな仕事にまで首を突っ込んでいては、身体がいくつあっても足りないだろう。
|
歯牙にもかけず(史記:叔孫通列伝)
(しがにもかけず)
秦の始皇帝が死んだ後、その子が始皇帝のあとを継いだ。
しかし、始皇帝の政治に不満を抱いていた者が反乱をおこしたとの連絡があり、皇帝は、学者を集めて検討するよう宦官の趙高に指示した。
趙高は、不都合なことは一切皇帝に伝えなかったので、自分の政治の下で天下は安定していると思った皇帝は、学者の「反逆者は許すべきではなく、速やかに討伐軍を派遣すべき」との意見に怒った。
これを見ていた叔孫通(しょくそんとう)という学者が、「他の学者の言うことは間違いです。反乱を企てるものはいません。これらはただの盗賊であり、歯牙の間に置く(問題にする)必要はありません。」と言った。
皇帝はこれに喜び、叔孫通に褒美を与えた。
『歯牙にもかけず』とは、『歯牙の間(かん)に置く』(問題にする)という言葉から出て、問題にしない、相手にしないという意味。
|
人事代謝有り、往来古今を為す(孟浩然)
(じんじたいしゃあり、おうらいここんをなす)
孟浩然の詩「与諸子登ケン山」の一節。
人の世のことがらには、移り変わりがある。
去るものと来るものがつみかさなって、時の古今が形成されるのであるという意味。
「ケン山」は、湖北省にある山。
孟浩然のこの詩も、自然の前での人生のうつろいを述べている。
|
人事を尽くして天命に聴う(説史管見)
(じんじをつくしててんめいにしたがう)
一般には、「人事を尽くして天命を待つ」の形で用いられる。
人間として、できる範囲のことを全力をあげてし、事の成否は運命にまかせるということ。
「聴」は聞き入れてしたがうという意味。
|
白波(後漢書:霊帝紀)
(しらなみ)
盗賊のこと。
後漢の末、霊帝のときに、張角を首領として「黄巾の賊」というのがおこり、やがて討伐されたが、その残党が、西河の白波谷(はくはこく)にたてこもり、当時世間では、それを「白波族」(はくはぞく)と呼んだ。
日本ではこれを「しらなみぞく」と読み、さらに「白波(しらなみ)」と簡単にいい、後に、盗賊一般を言うようになった。
|
蜀犬日に吠ゆ(柳宗元文)
(しょっけんひにほゆ)
中国の蜀地方(現在の四川省)は、山が高くて霧の多い気候のために、めったに日がささない。
まれに太陽が出ると、これを怪しんで犬がほえるという意味。
無知なためにあたりまえのことを怪しむたとえ。
また、見識の低い人間が他人の優れた言行に疑いを抱くことのたとえにもいう。
|
弱肉強食(韓愈:送浮屠文暢師序)
(じゃくにくきょうしょく)
「弱の肉は強の食となる」から出たことばで、動物の世界と人間の世界の差をいう。
動物は弱肉強食であるが、人間の世界は文化があり、そのような強者が生き残るだけという状態にはならないというのが韓愈の考えである。
|
四時の序、功を成す者は去る(十八史略:春秋戦国)
(しじのじょ、こうをなすものはさる)
十八史略の春秋戦国時代、秦の昭襄王は、雇っていた范雎の献策を用いて、魏、趙、周、韓に武力を行使し、成功していた。
しかし秦の名将、白起は、范雎と仲が悪く、それで王の反感をかったために自殺してしまった。
范雎は、白起の死を残念がっている王を見て自分を恥じた。
この様子を見た蔡沢は、范雎に「四時の序、功を成す者は去る」といい、范雎は病気との理由で職を退き、蔡沢が後任になった。
「四時の序、功を成す者は去る」とは、春夏秋冬のそれぞれの季節が、それぞれの役目を果たすと次へと代わるように、人も功名をあげたら交代するべきであるという意味である。
|
小人間居して不善をなす(大学:伝六章)
(しょうじんかんきょして、ふぜんをなす)
「大学」にの一節に、「つまらない人間は、暇をもてあますとどんな悪いことでもしかねない。」というのがある。
人間は暇になると緊張がゆるみ、少しぐらい自由にしてもよいのではという気になり、悪いことだとわかっていても実行してしまうことがある。
これがエスカレートすると、どんな悪事でも犯してしまうことになりかねないというもの。
|
四面楚歌(史記:項羽本紀)
(しめんそか)
楚の項羽は、漢王劉邦と天下を争ったが、しだいに劉邦に圧されて、ついに天下を二分してこれと講和した。
項羽は戦いに敗れ、張良・陳平の策略により、まわりを漢軍に取り囲まれた垓下にたてこもることになったが、兵の数も少なく、食糧もつきていた。
夜になると、まわりの漢軍の歌う歌が聞こえてきたが、みな楚の歌であることを知って、「これはどういうことだ。楚の兵はみな漢軍に降伏してしまったのか」と項羽はびっくりした。
四面楚歌とは、まわりがみな敵ばかりで孤立無援な状態にあることをいいます。
|
縮地の法(三国志演義)
(しゅくちのほう)
昔、ある国の将軍が、良く実った膨大な麦畑を手に入れようとしたが、すでに敵国の大軍が占領していた。
そこで将軍が普段使用している車と同じ物を4台用意し、それぞれに警護兵などを同じようにつけて、四方に配置し、その後ろに多数の麦の刈り手を従えて敵陣へ向かった。
将軍の車が敵陣に近づいたとき、将軍側の煙幕のために敵兵たちは将軍の車を見失なった。
あわてた敵兵たちは将軍の車がいたあたりを捜したが見つからず、あきらめて引き上げたところ、近くの山の上に車を見つけたため、それが別の車だと知らない敵兵たちは驚いてしまった。
敵兵たちは将軍の車を追いかけたが、追いつきそうになると見失い、また遠くにいる車を発見するということを一晩中繰り返し、翌朝になって膨大な麦が全て刈り取られていることを見つけ、将軍の縮地の法に惑わされたことを知った。
「縮地の法」とは、相手の目をごまかす、相手の目をそらすことをいいます。
|
将に将たる(史記:准陰侯列伝)
(しょうにしょうたる)しょうにしょうたる)
戦国の時代に、劉邦が敵の将軍”韓信”を捕らえ、自分の仲間にした。
劉邦は韓信に『私には何万の兵を率いる力があると思うか』とたずねたところ、『せいぜい十万ですね』と答えた。
劉邦は『それならお前は何万の兵を統率できるのか』とたずねると、韓信は『私は兵が多ければ多いほどうまく統率できます。』と答えた。
劉邦は『私よりお前の方が多くの兵を率いることができるのなら、なぜお前は私に捕らえられたのか』とたずねかえすと、韓信は『閣下は「兵に将たる」力はあまりありませんが、「将に将たる」力を持っていらっしゃいます。その力は誰でもが持っているものではありません。だから私は閣下に捕らえられたのです。』と答えた。
「将に将たる」とは、上の者をさらに統率する力をもっているといったような意味で、トップの中のトップをほめる言葉として使われる。
|
上善は水の如し(老子)
(じょうぜんはみずのごとし)
上善とは、もっとも理想的な生き方。そういう生き方をしたいのなら水に学べということである。
水には学ぶに足る特徴が3つある。
第一に、きわめて柔軟であること。四角な器に入れれば四角になるし、丸い器に入れれば丸くなる。器なりに形をかえて少しも逆らわない。
第二に、低いところに身を置くのは誰でもいやがることだが、水は人のいやがる低い所、低い所へと流れていく。すこぶる謙虚である。自分の能力や地位を誇示しようとしない。
第三に、急流ともなれば岩をもくだくものすごいエネルギーを秘めている。
この水のように、柔軟・謙虚・秘めたるエネルギーを身につければ理想の生き方に近づけるだろう。
|
十羊九牧(隋書、唐書)
(じゅうようきゅうぼく)
唐代、役人の楊尚希は、長い間中国各地を巡察して、ようやく都に帰ってきた。
早速、李淵が、楊尚希にたずねた。
「なにか改善すべき問題点は見つかったかね?」
すると楊尚希、「九人で十匹の羊を飼っていました」
「ふうむ・・・。君の言うことはわけがわからん。いったい、どういう意味なのだね?」
「今、わが国全土の郡県は、過去の数倍にも増え、百里四方にも満たないようなところが3県か4県に分かれ、千世帯にも満たないようなところが2郡または3郡に分かれています。役人の数も多すぎて、人民は誰の命令に従えばよいのか、悩んでいます。人民が少なく、役人が多すぎるのは、9人の羊飼いが10匹の羊を飼うようなことで、まったくおろかなことです」
楊尚希はこう述べて、李淵を納得させ、たくさんの改善策を受け入れさせた。
このことから、『十羊九牧』という成語ができて、役人の数が多すぎること、命令がバラバラで、統率が取れていないことをさすようになった。
|
水滴石穿
(すいてきせきせん)
中国、宋の国のとある県知事の話。
ある日、この県知事の男が、蔵番の役人が蔵から出てくるとき、1文銭をふところに入れるのを見てしまった。
直ちに県知事が蔵番を逮捕し、厳しく取り調べたところ、蔵番はその1文銭を蔵から盗み出したことを認めた。
そこで、県知事はこの蔵番を百叩きの刑に処すことに決めたが、蔵番はそれに不服を申し立てた。
「たった1文銭盗んだだけで百叩きの刑とは、あまりに横暴がすぎる!」と。
それを聞いた県知事は、さっと紙と筆をとり、次のようなことを書き付けた。
「おまえは今日、蔵から1文銭を盗み出したにすぎぬ。しかし、お前が毎日それを続けてみろ。10日で10銭、千日では千銭となる。縄をノコギリがわりにしても、根気よく続ければ木も切り倒せるだろう。ぽたぽたと垂れる滴が石に穴をあけることだってあるのだ!」
そして蔵番の男を、打ち首にするように命じた。
このことから、後の人々は『水滴石穿(点滴石を穿つ)』ということわざを作り、なにごともあきらめずに根気よく努力すれば、必ず成し遂げられる、という意味で使うようになった。
|
西施の顰みに倣う(荘子:天運)
(せいしのひそみにならう)
ひそみとは、眉間にしわを寄せて顔をしかめること。
自分に考えもなく、むやみに人のうわべだけをまねることのたとえ。
また、人にならってものごとをする場合の謙遜した言い方。
昔、中国の越の美人、西施が、病気になってその苦しみに眉をひそめていた姿がたいそう美しかったので、そうすれば美人に見えるのだと思った近隣の醜女がまねをして、しかめっつらをしたところ、かえって気味悪がられたという。
|
折檻(漢書・朱雲伝)
(せっかん)
前漢の成帝の頃、丞相兼師傅の張禹が外戚の王一族に取り入って権勢を振るい、王一族の専横を見て見ぬふりをしていたため、県の長官だった朱雲が張禹を排除するよう成帝に諫言した。
すると成帝は怒って、朱雲を死刑するように命じた。
捕縛されそうになった朱雲は、宮殿の欄檻にしがみつき抵抗したため、宮殿の欄檻は折れてしまった。
成帝は、直諫の士の記念に欄檻を折れたままにした。
この故事をを人々は折檻とよび強く諫めることを意味する言葉になった。
|
前車の覆るは後車の戒め(漢書)
(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
漢代の賈誼(かぎ)という学者が、時の文帝に献策した文章にこのことばが引用されている。
意味は、前の車がひっくり返るのを見たら、その二の舞をしないように気をつけなさい、ということ。
このとき賈誼が「前車」になぞらえたのは、漢代のすぐ前の秦の失敗である。
秦は始皇帝による強権政治の無理がたたって、わずか二代で滅びた。
文帝は、よく秦の失敗に学び、みずから節倹を旨として政治に当たった。
その結果、みごとな治績をあげ名君と称された。
唐の太宗についても同じことが言える。この人が名君と称されるのも、すぐ前の隋の煬帝の失敗を反面教師として、同じ失敗を繰り返すまいぞと心に言いきかせながら政治に取り組んだからである。
前人の失敗は、記憶になまなましいだけに、これにまさる教訓はないといえる。
|
漱石(楚書:孫楚伝)
(そうせき)
こじつけていいのがれをすること。または負け惜しみを言うこと。
晋の孫楚が、隠遁(いんとん)しようと思って、親友の王済に、「流れに漱ぎ(くちすすぎ)、石に枕す」と言わねばならないところを、うっかり、「石に漱ぎ、流れに枕す」と言ってしまった。
王済が、すぐさま、「そんなことはできることではない」とつっこむと、孫楚は、「流れを枕にするというのは、つまらんことを聞いた時に、自分の耳を洗うためだ。また石で口をすすぐのは、歯を磨くためだ。」と、うまくこじつけて言い逃れたという話から出たことば。
(「流石」(さすが)も同じ話から出た)
夏目漱石という雅号は、「自分の意見や書くものは、すべてこじつけ、あるいは負け惜しみだ」という意味でつけたそうだ。
|
外寧ければ、必ず内に憂い有り(春秋左氏伝)
(そとやすければ、かならずうちにうれいあり)
「内憂外患」のもとになったことば
成公16年6月、晋軍と楚軍が遭遇したとき、晋の将の一人が、「国外が安寧だと必ず内憂を生ずる。楚と戦わず、外憂として残しておこう」と言った。
|
糟糠の妻は堂より下さず(五漢書)
(そうこうのつまはどうよりくださず)
若い頃、糟(かす)や糠(ぬか)を食って苦労を共にした古女房は、偉くなって金がたまっても、捨てたり粗末に扱ったりしてはならないということ。
堂というのは、門から入って、正面の建物の広い部屋のことで、奥の区切られた部屋は室という。
ここから「堂に入る」とは相当なレベルまでいったという意味に使われる。
また、「室に入る」は、最高のレベルにいったということ。
|
その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る(三国志)
(そのちょうずるところをたっとび、そのたんなるところをわする)
「三国志」の一方の雄である呉の孫権は、ライバルであった魏の曹操や蜀の劉備に比べると、もうひとつぱっとしない地味なリーダーだった。
だがこの人の大きな長所は、部下の育て方がたくみで、彼の幕下からは有能な人物が育ち、孫権は彼らの活躍によって生き残れたということである。
その孫権のことば、「部下の短所には目をつぶって、もっぱら長所を発揮できるように仕向けてやった」という意味。
人間というのは叱られるよりも、ほめられることによって、やる気も出るし成長する。
|
備わらんことを一人に求むることなかれ(論語:微子篇)
(そなわらんことをひとりにもとむることなかれ))
周王朝を創始した武王を補佐した周公旦の言葉。
「備わらんことを一人に求むることなかれ」とは、人に万能であることを求めてはならないという意味。
誰にでも欠点の一つや二つはあるもので、完全無欠な人間なんていない。
その人の長所を見つけ、それを引き延ばしてあげることがリーダーの役目ということ。
|
宋襄の仁 (春秋左氏伝)
(そうじょうのじん)
春秋時代、宋の襄公が楚の成王と泓水で戦った際、兵数の多さにものいわせて渡河してくる楚軍に対し、宋の宰相目夷が、河を渡ってる時や渡り終えた直後で態勢が整わないうちに攻撃をするように進言するが、宋の襄公は二度とも攻撃許可をせず、圧倒的な兵力差の前に自らも負傷するという大敗を喫した。
なぜ、あの時攻撃許可をしなかったかと聞かれた宋の襄公は、「君子たる者、人の難儀につけいるようなことはしない」といった。
宋の国の人々は、襄公の無用な仁者ぶりを責め、他国の人々はあざ笑った。
それ以後、不必要な情けや憐れみをかけることを、こういうようになった。
|