か行
渇にのぞみて井を穿つ
鼎の軽重を問う
快刀乱麻
隗より始めよ

漁夫の利
希貨おくべし
杞憂
疑心、暗鬼を生ず

牛耳る
九牛の一毛
驚弓の鶏

口に蜜あり、腹に剣あり
愚美人草
苦肉の計・苦肉の策

愚公、山を移す
君子は豹変す
君子は器ならず

鶏肋
鶏鳴狗盗
逆鱗

好事門を出でず、悪事千里を行く
呉越同舟
五十歩百歩
呉下の阿蒙にあらず
虎穴に入らずんば、虎子を得ず
国士無双
心合わざれば肝胆も楚越なり
渇にのぞみて井を穿つ(説苑)
(かつにのぞみていをうがつ)

春秋時代。魯の国の昭公は、国をうまく治められず、いたたまれなくなって斉の国に逃げてしまった。
そんなある日、斉の国の景公が昭公にたずねた。
「君主になって日も浅いというのに、どうして国をお捨てになったのです?」
すると昭公、「私は、国にいる間、つまらない人物とばかり親しんで、有能な人物を遠ざけてしまったのです。そのため、人びとにそむかれ、見捨てられてしまいました」と、素直に自分の非を認めた。
そこで景公は、昭公はまだ若いし、今、国へ帰れば再び国の危機を救うことができるかもれないと思い、斉の国一の策士、晏子に相談した。
「昭公を今、帰国させたら、うまく国を治められるだろうか?」
晏子はしばらく考えて、「だめでしょうな」と言った。
「なぜだ?本人も過ちに気付き、反省しているではないか」
すると晏子、「水におぼれてからおぼれたわけを考え、道に迷ってから道を尋ねる。それはまるで、危険に直面してから武器を作り、のどが渇いてから井戸を掘るようなものです。もう手遅れ、ということです」
その後、この出来事は、「渇にのぞみて井を穿つ(掘る)」と言うことわざになり、何の準備もせず、いざとなって慌てても、何の役にも立たないことをさすようになった。

鼎の軽重を問う(左伝)
(かなえのけいちょうをとう)

しかるべき地位についている人物に対して、その資格を疑い、退任を迫ること。
昔、周の王室に、王位の象徴として鼎が伝えられていた。
楚の荘王が、紀元前606年に洛陽付近の異民族を討伐した際、洛陽近郊で閲兵式を行った。
閲兵式は、本来、周王のみに許されているもので、怒った周の定王は、使者に伝国の宝である鼎(かなえ)を持たせて閲兵式を行っている楚の荘王の元に使わした。
定王の使者は、荘王に対し「伝国の宝である鼎を持たぬ王が、なぜ閲兵式を行うのか?すぐに中止せよ」といった。
これに対し荘王は「鼎など楚の鉄屑を集めても作れる。鼎の軽重はそれを持つ王の徳によって決まるのだ。周の鼎の軽重はいかに?」と問いた。
定王の使者は、なにも答えることができず帰っていった。

快刀乱麻
(かいとうらんま)

中国、南北朝時代。東魏という国の大臣であった高歓は、3人の息子たちを試そうと、それぞれにクシャクシャになった麻の束を渡して、こう言った。
「この麻の束を、もっとも早く整理したものに、褒美を与える」
3人は、さっそくとりかかったが、二人の兄たちは丁寧に手で1本1本ばらしたり、引き抜いたり、もつれたところをほどいたりして悪戦苦闘している。
しかし、1番先に「できました!」と声を上げたのは、末っ子の高洋だった。
父は大いに驚き、「もうできたのか!?」と言った。
すると高洋、「はい、父上。面倒なところはすべて、刀で切ってしまいました」
父はこれに大いに喜んで、「この子は、場合によって的確に判断する能力を持っている。将来きっと大人物になるに違いない!」と言ってほめた。
実際、この高洋少年、のちに北斉の国の皇帝になった。
このことから、後の人々は『快刀乱麻』ということわざを作り、一見複雑な問題を、迅速に解決してしまう事を指すようになった。

※昔どこかの会社の入社試験で、きれいに包装した商品から中身をとりだすという課題があって、包装紙をビリビリ破いて一番に中身を出した人が合格したということがあった。快刀乱麻のテストの一種?

隗より始めよ(戦国策:燕策)
(かいよりはじめよ)

遠大な事業を起こすには、手近なところから始めよ、ということ。
また、ものごとを始めるには、まず言い出した者から始めるべきだという意味にも使う。
中国の戦国時代に、郭隗が燕の昭王から賢者を招く方法を相談されて、「賢者を招きたいなら、まず私、隗を優遇してください。自分のようなあまり優秀でない者を優遇しているということになれば、さらに優れた賢者が次々と集まってくるでしょう」と答えたという。

漁夫の利(戦国策:燕策)
(ぎょふのり)

縦横家の蘇代は、燕を攻めるのをやめさせようと、趙の恵王に会いに行き、恵王に会うと、ここに来る途中の川で見た出来事を次のように話した。
一羽のシギが口を開けて、河原にいたカラス貝を食べようとしたところ、カラス貝は急に口を閉じて、シギのくちばしをはさんでしまった。
驚いたシギはカラス貝に、そうしていると、そのうち干上がってしまうぞといい、カラス貝はシギに、そういうお前こそ飛び立てずに死んでしまうぞと返し、両者とも動けずにいた。
そこに一人の漁夫が通りかかり、動けずにいるシギとカラス貝の両方をやすやすと手に入れてしまった。
この話を聞いた恵王は、趙と燕はシギとカラス貝であり、このまま争っていると、漁夫である秦に利を与えることにもなりかねないと、燕を攻めることをやめた。
漁夫の利とは、利を求めて争っている当事者には関係ない第3者が、その利を得ることをいう。


希貨おくべし(史記:呂不韋列伝)
(きかおくべし)

商人の呂不韋(りょふい)は、ある時、趙の都・邯鄲で、人質として邯鄲に送られた秦の庶出の王子である子楚に会い、子楚を商品になぞらえ、珍しいもの(希貨)は買っておくべきだと考えた。
その後、呂不韋は、今、一国の王を担ぎ出せば、その恩恵は孫の代まで報われるとして、子楚に対し、秦へ帰って王位を継げるように努力し、成功した。
これより先に、子楚に差し出した妾がいたが、実は呂不韋の隠し女であり、その女が生んだ後の始皇帝は呂不韋の子であるといわれた。
希貨おくべしとは、手元に置いておいて後日利用しようという意味。
これから発展して、何かをもとに大儲けをはかろうという意味でも使われる。

杞憂(列子:天瑞)
(きゆう)

昔、杞の国のある男が、天が崩れ落ちてくるのではないかと心配し、食事ものどを通らず、夜も眠れずにいた。
それを心配した友人が、『天は気が固まってできているので、絶対に崩れることはない。』といって安心させようとした。
しかし男は、『それなら月や星が落ちてきたらどうなるのだろうか』とまた心配するため、再び友人は『月や星も気が固まっているだけなので、落ちてきても怪我一つしない』と説明し、ようやく杞の国の男を安心させた。
「杞憂」とは、取り越し苦労をすること、無用の心配をすることをいい、杞人の憂(うれい)ともいう。

疑心、暗鬼を生ず(列子)
(ぎしんあんきをしょうず)

ある男が、マサカリをなくした。
隣の息子があやしいと思い、その息子の歩き方を見ると、どうも盗んだようだ。
やることなすこと、みなマサカリを盗んだように見えてくる。
ところがその後、谷間を掘っていると、思いがけずマサカリが見つかった。
それからは、隣の息子のやることなすこと、盗んだようには見えなかったという。
自分の思い込みで罪のない者まで疑わしくみえたという「列子」にのっている話。
疑わしい目で見れば、すべてのことが疑わしく思われる。
誤った予断や先入観によって、判断を惑わされる場合がある。
自分の判断力でも、無条件の信頼を置かないほうがよいのかもしれない。

牛耳る(左伝)
(ぎゅうじる)

春秋時代、楚の荘王が覇者となった後も争いは絶えず、諸侯はしだいに疲弊していった。
そこで 宋の向戌(じょうじゅつ)の働きにより、和平の誓いがされることになり、晋・楚をはじめとして13の諸侯が宋で会盟した。
しかし、ここで、晋・楚のいづれが盟主の儀式を執り行うかで、いがみあった。
そこで晋の家臣が晋の代表に、「諸侯が晋についてくるのは、盟主の儀式を行うからではなく、その徳によるものだから譲ってあげなさいませ」と耳打ちした。
結局、より和平を望む晋が譲る形で和平の誓いが行われた。
このときの盟主の儀式とは、牛の耳をそぎ落とし、その血をすすることだった。
以来、会議の席上で主導権を握ることを牛の耳をとることから「牛耳る」と言われるようになった。

九牛の一毛
(きゅうぎゅうのいちもう)

中国天漢二年(紀元前99)に漢の強敵、匈奴の討伐に出撃した李陵は善戦したものの、多勢に無勢、ついに捕虜になってしまった。
しかし、匈奴は李陵を殺すどころか、この名将を厚く待遇した。
これを伝え聞いた武帝は激怒し、李陵の一族を皆殺しにしようとした。
一身の安全と利益をはかる郡臣たちは、みな李陵のために弁明をやらなかったが、歴史家の司馬遷だけは、事の真相を見抜いて、弁護をした。
それを聞いて、ますます怒りをつのらせた武帝は、司馬遷を入獄させ、彼の男の微物たる肉体の一部を切りとらせる刑に処した。
司馬遷はこの恥辱に苦しみもだえ、その「任安に報ずる書」(『漢書』所載)の中で、「世間では私の受刑のことなどは、九牛が一毛を失うぐらいにしか感じないだろう」と書いている。
「九牛の一毛」は、文字どおり九匹の牛の毛の中の一本で、物の数にも入らない形容として使われる。

驚弓の鶏
(きょうきゅうのとり)


戦国時代。あるところに、更嬰(こうえい)という弓の名人がいた。
ある日、更嬰が王様のそばにいたとき、鳥の群れがばたばたと空を飛んでいった。
それをみた更嬰、「王様、矢を放たずに鳥を落としてご覧に入れましょう」と言った。
驚いたのは王様、「いくら弓の名人更嬰といえども、それはできないだろう」
しかし更嬰はにやりと笑い、「それでは、すぐにでもご覧に入れましょう」と豪語したのだった。
更嬰が空を眺めていると、しばらくして一羽のガンが頭上を通りかかった。
すると更嬰はさっと弓を取り、弓の弦をはじいて高い音を鳴らした。そうすると、どうしたことか、それだけでガンはハタハタと地上に落下してきた。
この光景に王様はおおいに驚き、「まさかおぬしがこれほどの腕とは!!」と、やんやとはやし立てた。
すると更嬰は、すました顔で答えた。
「始めに鳥の群れが通り、その後に離れて1羽。あの鳥はおそらく、傷を負って群れから離され、たった1羽で飛んでいたのです。その心は、心細さから大いに弱り果てていたのでしょう。弦の音に驚き、高く舞い上がろうとしたところ、突然のことで傷に響き、あえなく落下してしまったのです」と。

口に蜜あり、腹に剣あり(論語:微子篇)
(くちにみつあり、はらにけんあり)

新唐書の、唐の宰相、李林甫の性格を説明したもの。
李林甫は、腹黒い人間の代表といわれている。
「口に蜜あり、腹に剣あり」とは、性格が陰険で、言うこととなす事が正反対であり、自分の友達かと思ったら自分を陥れる張本人であったりする人のことを指して言う。

虞美人草(曾キョウ)
(ぐびじんそう)

ひなげしの別名。
「虞美人」とは、漢の高祖”劉邦”と天下を争った項羽の寵姫の名。
項羽が垓下で、孤立無援に取り囲まれた時、決別の宴をはり、虞美人に歌を送り、彼女もそれに和し、最後に項羽の宝剣で自決して果てた。
この血が土の上にしたたり、やがてめぐってきた春に、端麗な花が咲いた。
その花は、虞姫のありし日の姿のように悲しげに風に揺れていた。
人々はこの花を彼女の生まれ変わりと考え、その生涯をはかなんで虞美人草と名づけた。

苦肉の計・苦肉の策(三国志)
(くにくのけい)

三国時代、曹操の軍百万が東呉に迫ってきたとき、少ない兵でこれに対抗するためにしかけた策。
味方から偽って内通させ、降ると見せた船団に枯れ草を積み、火計を仕掛けるしかない。
だが、誰にこの過酷な役目を任せたものか・・・。
悩む呉の都督”周瑜”に、呉三代に仕える老将・黄蓋が、自分が引き受けようと申し出る。
黄蓋は、わざと周瑜と対立し、棒百杖の刑を受けた上で、偽って曹操に投降する。
この、自らの身を犠牲にした計略は、参謀カン沢の機知や、"埋伏の毒"蔡和・蔡中らを逆に利用した策により、見事成功を収める。
敵を欺く手段として自分の身を苦しめること、転じて、考えあぐね苦労した末に考えた策をいう。
今では、苦し紛れの策と、かなり意味が違って使われる。


愚公、山を移す(列子)
(ぐこう、やまをうつす)

むかし、愚公という老人がいた。
家の前に太行、王屋という二つの山がそびえ立っていて、出入りに不便で仕方がない。
あるとき、愚公は思い立って、山を切り崩しにかかった。
息子と孫と三人ががりでモッコをかづぎ、北の海に土を捨てに行くのだが、一往復するのに半年もかかったという。
それを見て、近くに住む利口者が笑ったところ、愚公はこう答えた。
「わしが死んでも息子がいる。息子には孫ができる。子々孫々絶えることがない。
一方、山はいま以上高くならない。平らにできないことがあるものか」
長期的な展望の上に立って、あせらず、あわてず、着実な前進を心がけることが、結局は成功の近道なのかもしれない。

君子は豹変す(易経:革)
(くんしはひょうへんす)(くんしはひょうへんす)

「易経」の中に、『君子は外目にもはっきりとわかるように過ちを改めるが、小人は心から改めず顔つきだけを改める。』という言葉がある。「豹変」とは、豹の毛が秋に生え替わるように、外目にもはっきりと変化をすることをいう。
「君子は豹変す」とは、もともとは君子がはっきりと過ちを改めることをほめた言葉でしたが、今では急に態度を悪い方向へ変えるという意味で使われます。過ちを改めようとしている人に「豹変した」というのは失礼ですね。使用方法に注意が必要です。

君子は器ならず(論語:為政篇)
(くんしはきならず)

器はそれぞれの用途で使い分ける。
湯飲みではお茶を飲み、お茶碗にはご飯を盛り、花瓶には花をいけるというように。
逆にお茶碗に花を生けるわけにはいかないため、器は特定の役にしか立たないということにもなる。
論語では、君子は器のように特定の役にしか立たないようではダメだといっている。
つまり一芸一能に偏ってはいけないということ。
器はもともとは「うつわ」という意味だが、「器量」とか「働き」といった意味を持っている。
この場合の器は「才能」、「用途」のような意味で使われている。

鶏肋(三国志演義)
(けいろく)

曹操がある戦いで苦戦しているとき、都へ引き返えせば笑いものになるし、どうしようかと考えながら食事をしていた。
メニューは大好きな鶏のスープであり、ちょうど鶏の肋(あばら)の肉を食べていたところへ、大将の一人がおふれを聞きに来たため、食事に熱中していた曹操は、思わず「鶏肋」とこたえてしまった。
大将は鶏肋の意味がわからず、そのまま「鶏肋、鶏肋」とふれて回ったため、誰も意味を理解できなかった。しかし、ただ一人だけ『近々、陣払いされそうなので、荷物をまとめておくように』と自分の部下に命じた書記がいた。
この書記は、『鶏の肋というのは、肉はないが、しゃぶっていれば味わいのあるものである。捨てるに忍びないところが目前の敵と同じ。
しかし長期戦では食料不足になるため近いうちに陣払いがされる。』と読んだのである。
曹操は自分の心をあまりにも的確に言い当てられたため、この書記を死刑にしてしまった。
「鶏肋」には、「主を越える才は身を滅ぼす」ということと
「才人、才に滅ぶ」ことを戒めている。


鶏鳴狗盗(史記:孟嘗君列伝)
(けいめいくとう)(けいめいくとう)

ある男が斉の王の命令で、部下を引き連れ、狐のコートのみやげを持参して秦に行ったが、秦の王はその男を捕らえ監禁してしまった。
その男が秦の王の愛妾に助けを求めたところ、王に献じた狐のコートをくれたら助けてやるといわれた。
しかし、コートは秦の王のところにあるので困っていたら、部下の一人が秦の王からコートを盗み出し、牢屋からでることができた。(狗盗)
牢屋から抜け出ると、急いで秦の都から逃げ出し、真夜中になって、ようやく国境の関所までたどり着いたが、門が閉まっているため通ることができない。
後方からは追っ手が迫っているので困っていると、部下の一人がニワトリの鳴き声をまねした。
すると、あたり一帯のニワトリが一斉に鳴き始めたため、関所の番人は夜が明けたと勘違いし、門を開け、男たちを通してしまった。(鶏鳴)
男たちは、無事、秦をでることができた。
「鶏鳴狗盗」とは、ニワトリの鳴きまねをしたり、こそ泥のような卑しい人間のことをいうのだが、つまらない技能でも役に立つことがあるという例えに使われる。

逆鱗(韓非子:説難)
(げきりん)

昔、ある国におとなしいと評判の王様がいたが、王様に進言する際の注意として次のようなものがあった。
『龍ののどの下には逆に生えた大きな鱗(うろこ)があり、これを逆鱗という。普段おとなしい龍も、この逆鱗に触られると怒り狂い、人をかみ殺す。王様にも逆鱗があり、進言するものはこれに触れないようにしなければならない。』と
「逆鱗」とは、どんなにおとなしい人でも触れると思わずかっとなってしまうことがあるということ。
人には、弱みや秘密などそっとしておきたいことなどがあるもの。
人にとっての逆鱗は、人それぞれなので、人間関係で失敗しないためには、それとなくその人の逆鱗を察知することが必要。

好事門を出でず、悪事千里を行く(北夢瑣言)
(こうじもんをいでず、あくじせんりをいく)

「悪事千里を走る」の形でも用いられる。
善行をした評判は、なかなか広まらないのに対し、悪い評判は、みるみるうちに遠方まで伝わるという悪事を戒めることば。
五代の後晋の宰相”和凝”(わぎょう)は、若いころ、「曲子」(小唄のたぐいの俗曲)の歌詞を多く作り、それが都に流布していた。
宰相になってから、それを回収して焼いたが、宰相としての威厳は、このために最後まで傷ついたままであった。


呉越同舟(孫子)
(ごえつどうしゅう)

現在では、たんに仲の悪い者同士が同じテーブルにつくことを意味するだけだが、原典の「孫子」の意味は、これとはだいぶ違う。
呉の人間と越の人間は、むかしから憎みあっている。
その彼らがもし同じ船に乗り合わせ、大シケにあって難破しそうになったらどうするか。
助かりたい一心で、憎しみなど忘れて、一致協力するに違いないということ。
組織の活性化をはかるのもこれと同じ要領だと、そのたとえとして「呉越同舟」が使われている。


五十歩百歩(孟子:梁恵王)
(ごじゅっぽひゃっぽ)

昔、ある戦いで、いざ戦闘というときに逃げ出した兵士がいた。
一人は百歩後退したが、もう一人は五十歩だけ後退した。
この後、戦闘が終結し、あのとき五十歩後退した兵士が、百歩後退した兵士に対し、臆病者だとあざけったが、その軍の上官は、「お前も五十歩だろうとも逃げたことには変わりはない」といい、臆病の点では同じだといった。
五十歩百歩とは、多少の差はあっても本質的には変わりないことをいう。
人類の歴史を顧みると、現代も古代も、五十歩百歩なのかもしれない。

呉下の阿蒙にあらず(三国志:呉志)
(ごかのあもうにあらず)

呉の城下で、ケンカやたかりなど手のつけられない呂蒙(りょもう)という若者がいた。
呂蒙は主君孫権のすすめで兵法などを学び、呉で有数の戦略家に成長した。
あるとき、呂蒙とその先輩の魯粛が、戦略問題に関して討議をしたところ、呂蒙の見識が高く理論的でもあったために、呂蒙のことを学問や教養とは無縁だと思っていた魯粛はびっくりしてしまった。
魯粛は呂蒙に対し、『もう呉の城下でたむろしている阿蒙ではないな。』と言った。
「呉下の阿蒙にあらず」とは、昔のように無学の徒のままではなく立派に成長した人のことをいう。
人間は若いうちには馬鹿なこともするが、年を取ってそのあたりが変わらないと成長したとは言えない。
なお阿蒙は、呂蒙につけられた愛称で、蒙ちゃんといったところ。

虎穴に入らずんば、虎子を得ず(後漢書:班超伝)
(こけつにいらずんばこじをえず)

昔、ある国では敵国との戦いを百年も続けていた。
この討伐に、すご腕の大将軍が何人も派遣されたがうまくいかず、その後、決断力に長けている者がリーダーとして任命された。
このリーダーが率いる一行が、敵国の隣の国を訪れたとき、とてもあついもてなしを受けていたが、しばらくするとそのもてなしが手のひらを返すように冷たくなったため、敵国の使者が来たことがわかった。
一行はたった36人だったが、みすみす捕らえられるよりは『虎穴に入らずんば、虎子を得ず』と言って、少人数で敵国の使者に対抗し、使者を皆殺しにしてしまった。
「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」とは、身の安全ばかり考えず、思い切って危険を冒さなければ、功名を得ることはできないという例え。


国士無双(史記)
(こくしむそう)

「国士」とは国を背負って立つような大人物。
「無双」とは二人とない、という意味。
もともとは、漢の高祖「劉邦」に仕えた韓信という将軍を評した言葉である。
劉邦が南鄭(なんてい)に進軍しようとしたとき、諸将の逃亡が頻発し、韓信までが逃げ出した。
丞相の蕭何は、どうでもよいものの逃亡は気にかけなかったが、韓信の逃亡にはびっくりし、あわてて後を追いかけたが、断りもなく飛び出したものだから、漢王は蕭何までもが逃げ出したと思ってしまった。
戻った蕭何に対して、漢王がなぜ逃げたのかとたずねると、蕭何は、逃げたのではなく韓信を追いかけたのだと答え、逃げた大勢のうちなぜ韓信だけを追いかけたのかとたずねられると、蕭何は、「信(韓信)が如き者に至りては、国士無双なり」と答えた。
「国士無双」とは、他に並ぶもののいないような、一国の運命を左右するほどの大人物のことだが、今ではマージャン用語として残るのみになった。

心合わざれば肝胆も楚越なり(孔子)
(こころ、あわざればかんたんもそえつなり)

互いに心が通わないと、同じ体の中にある肝臓と胆嚢のように密接な関係を持っているものでも、いつも紛争を繰り返した楚と越のように折り合いが悪く、背中を見せ合っているという意味。