あ行
圧巻

井の中の蛙大海を知らず
衣食足りて礼節を知る

一旦の功、万世の功
市に虎あり
一挙両得
家に賢妻あれば丈夫は横事に遭わず
一鼓作気

英雄人を忌む
圧巻
(あっかん)

最もすぐれた詩文、または催し物や書物などで、内容や場面の一番すぐれたところを言う。
昔、科挙(官吏登用試験)の試験答案のうち、最も優秀な答案を他の答案の上に乗せたことから、圧(押さえる)巻(答案)は最も優秀な詩や文章をさす言葉となった。

井の中の蛙大海を知らず(荘子:秋水)
(いのなかのかわずたいかいをしらず)

狭い見識を全てだと思っていること。
荘子の中の寓話。
黄河の水神の河伯は、秋になると水かさを増し美しくなる黄河の流れを得意げに見渡しながら流れに身を任せてた。
すると黄河は河伯を渤海へと運んだ。
河伯は渤海の広大さを見て驚くと共に、黄河の流れを得意に思っていた自分の見識の狭さを恥じた。
河伯はそのことを包み隠さず渤海の神様に話した。
すると渤海の神様は河伯にこう言った。
「井の中の蛙は、海の事を話してもわからない。
なぜなら蛙は自分の住む井戸の中を全てと思いこみ、海を知ろうとしないからだ。
しかし、自分の見識の狭さを知った君とは海のことについて語り合える。

衣食足りて礼節を知る(管子)
(いしょくたりてれいせつをしる)

斉の宰相、管仲の名言。
もともとは「倉凛(そうりん)みちて、すなわち礼節を知り、衣食足りて、すなわち栄辱を知る」となっている。
米倉がいっぱいになると礼節をわきまえるようになり、衣食が十分に足りるようになると栄誉恥辱を知るようになるという。
つまり、生活にゆとりができさえすれば、道徳意識はおのずから高まるという。
二千数百年前の当時にあっては、きわめて先見性があったと言えるが、今の日本の現状からみると、あてはまらないかもしれない。

一旦の功、万世の功(史記:蕭相国世家)
(いったんのこう、ばんせいのこう)

劉邦は五年にわたる長い戦いの末、漢帝国を樹立した。
そこで論功行賞にあたり、戦場に一度もでたことがない蕭何(しょうか)に一番大きな領土を与えた。
さらに宮中の席次を決めるときにも、劉邦は蕭何を第一位にしようとしたが、臣下たちは、最大の戦功をあげた曹参(そうしん)を第一位にすべきだと意見した。
劉邦が決めかねていると、臣下の一人である顎君(がくくん)が、「一同の考えはまちがっております。たしかに曹参は最大の戦功をあげましたが、それは『一旦の功』にすぎません。
蕭何は戦場には行きませんでしたが、兵糧、兵器、兵士などを補給し戦闘の態勢を整えました。
これこそ『万世の功』であり、『一旦の功』に勝ります。」と言った。
劉邦はこの進言を入れ、蕭何を第一位、曹参を第二位に決めた。
「一旦の功、万世の功」とは、一時的な功績よりも、長期的な功績の方が勝るということである。

市に虎あり(韓非子:内儲説)
(いちにとらあり)

事実でないことでも、言う人が多いと、聞く者もいつか信ずるようになるということ。
虎は普通、山にいるもので、町中などにはいない。
けれども大勢の者が「いる」「いる」と言えば、まさかと思っても、いつか信じるようになる。
どんなにありえないことでも、大勢の人が言い出すと真実になってしまうということにたとえる。

一挙両得(晋書)
(いっきょりょうとく)(いっきょりょうとく)

敵対する西国と東国があった。
東国は稲を植えようとしたが、西国に水を止められて、植え付けをする事ができず困っていた。
そこにある男がやってきて、『私が西国に水を止めないよう交渉しましょう。』といって西国へ行った。
西国に来たその男は、『東国では今年は稲ではなく、麦を植えています。
だから水を止めても東国は困りません。逆に水を流して、麦を腐らせてやりましょう。』といって西国から東国へ水を流させた。
こうしてその男は、西国、東国の両方から謝礼を受け取った。
「一挙両得」とは、1つのことをやって、2つの利を生むことをいう。
同じ意味のことわざに「一石二鳥」というのがある。


家に賢妻あれば丈夫は横事に遭わず(通俗編)
(いえにけんさいあればじょうふはおうじにあわず)

「丈夫」は夫、「横事」とは、思いがけない事故、アクシデント、または悪事に巻き込まれたりすること。
家に賢妻がいれば安心感が大きく作用するのかも知れない。
もし悪妻が家に居座っていて、留守中何をやらかすかわからないといった状態では、外へ出てもオチオチ仕事に打ち込めない。
また頭のどこかに不安感が残っているとミスにつながるかも知れない。
家にかえってグチや不満ばかり聞かされていたのでは、仕事に立ち向かう姿勢にも影響してくるかもしれない。
男を生かすも殺すも女房しだいということ。


一鼓作気(左伝)
(いっこさき)

中国、春秋時代と呼ばれるころ、強大な斉の国が、弱小の魯の国に侵攻した。
早速、魯の国の荘公は、軍師の曹荊と大軍を率いて戦場へおもむいた。
そこへ斉の大軍もちょうど到着し、両軍は距離を置いてにらみ合った。
すると、まず斉の軍隊が太鼓を威勢良く鳴らして攻めてきた。
荘公はすぐに反撃に出ようとしたが、曹荊はこれを制止し、もうしばらくお待ちください、と言った。
そして、斉の太鼓が3度鳴り終わるのを聞いてから、自軍の太鼓を威勢良く鳴らして突撃するように、兵士たちに命じた。
兵士たちがそのとおりにしてみると、はたして魯の軍隊は軽々と斉の軍隊を打ち破り、あっという間に勝利を収めた。
荘公は不思議に思い、戦いの後で曹荊にたずねた。
「これはいったいどうしたことだ。
斉も魯も、同じように太鼓を打ち鳴らしたと言うのに、なぜこうも結果が違うのだ?」
「荘公さま。戦にもっとも必要なものは、勇気です。兵士の士気は、1度目の太鼓には充実しますが、2度目には衰えて、3度目には消滅するものです。斉の兵士は3度にわたる突撃で、疲れきっていました。しかし、わが軍の士気は、1度目の太鼓によってあふれんばかりになっていました。それで、敵を一気に打ち破ることができたのです」
このことから『一鼓作気』という成語となり、何をするにしても、やる気が充実しているときに一気にやり遂げてしまうに限る、という意味で使われるようになった。

英雄人を忌む(世説新語)
(えいゆうひとをいむ)

とかく英雄といわれるような人は、独裁的で、自尊心の強い傾向がある。
だから、自分以上の力を持つ人を見ると、その人の存在を忌みきらうことが多いらしい。
三国時代の呉の孫権の兄、孫策が、名門の袁術を訪問しているとき、劉備の来訪が知らされた。
袁術が、孫策に「劉備とあってみるか?」と聞くと、孫策は、「英雄は人を忌む」と避けて、東の階段から辞去したという話からでたことば。