島根  <2012/3>

次女の結婚式のため、結婚相手のふるさと出雲へ。
 
出雲市
  名古屋から岡山まで、新幹線で2時間。
伯備線に乗りかえ、「ふりこ電車」に揺られて3時間半で出雲市駅に着く。
  <出雲大社>
出雲大社は、ただいま「平成の大遷宮」中。
仮本殿に参拝する。
   
   
仮本殿 
 大国主大神といなばのしろうさぎ
   
本殿の西側にある有名な神楽殿


  
  出雲大社 北島国造館
本殿の東側にある。
次女の結婚式はこちら。
   
   3時半からの式待ち
  台湾から日本へ新婚旅行中のアーチェン夫妻が、6時間かけて、大阪から来てくれる。
   無事、式が終わって、みんなでピースサイン
 

 
  お披露目会
出雲大社前の竹野屋で、婿殿の親戚一同にお披露目会。

ここは、竹内まりやの実家。
グッズも売っている。
お披露目会の担当は、経営者でもある、竹内まりやのお兄さん。
   
   



 
 
  島根県立古代出雲歴史博物館
出雲の神話を実証する展示物がある。
   
 鎌倉時代の大社の柱

 古代出雲の巨大神殿の模型

  日本ぜんざい学会壱号店
出雲は、ぜんざい発祥の地。
「神在祭(かみありさい)」神事 の折に振る舞われた「神在(じんざい)餅」が由来。

赤豆を煮て汁を多くし、少し餅を入れたもので、汁が透き通っていて、かなり甘い。
 

松江市
 
  松江駅前は、激安ビジネスホテルが乱立。

我々も、一泊4500円の駅前ホテルに泊まる。
朝食バイキング・日替わり定食の夕食・大浴場付き。

工場の短期従業員(?)のお兄さん・おじさんたちのお仲間に。
  ぐるっと松江 レイクライン
一日乗車券(500円)で、松江市内を観光
  堀川遊覧
こたつに入って、お城の内堀と外堀を遊覧。
低い橋のところでは、屋根が下がるので、伏せる。
 
   
   
  松江城 
観光ボランティアガイドさんの案内で松江城へ。

松江城は現存12天守の一つ。
戦前は、国宝だったが、戦後、文化財保護法制定により、重要文化財に格下げされた。

現存12天守の中では、平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは4番目。
松江開府の祖・堀尾吉晴が築城した。
   
   
 入口上の石落とし
 地階にある井戸
   
木彫りのしゃちほこ

 
 寄木柱 
木材不足のための苦肉の策だが、強度は大

   
桐の階段
防火防腐のため。他の城では見られない。
 
 石垣に彫られた石工の文様

   
最上階から見た宍道湖

 
興雲閣
明治天皇行幸の際の宿泊所
 
   
 松江神社
 出雲型(かまえ型)の狛犬
   
小泉八雲が散策した道
 城山稲荷神社
  小泉八雲旧居(ヘルン旧居)
1年3ヶ月の松江暮らしのうち、5カ月ほど過ごした住居。
旧松江藩主根岸家の武家屋敷で、現在も、公開している部屋以外では、根岸家の子孫が暮らしている。

八雲は身長が160cm弱と小柄で超近眼。
机はそれに合わせて作られている。

   
 

 

   
小泉八雲記念館 

 武家屋敷

  
宍道湖
 
  宍道湖観光遊覧船「はくちょう号」で、
夕陽クルージング。
   
   
   りっぱな体格の船長さん
横に座らせてもらって、操縦見学


   
操縦席についている水深計

 
 
安来市
 
 
   
 安来駅
駅待合室
強風により、運転見合わせ中 

   
 駅に飾ってある安来節人形

 どじょうすくいの実演が見れる安来節演芸館

  足立美術館
名園と横山大観コレクションで有名。

創設者
足立全康
尋常小学校卒業後、家業を手伝う傍ら、村の商売の手伝いをし、次第に商才を発揮。

第二次世界大戦後は、大阪で商売を広げ、その後、不動産投資で財を築く。

   
   
   
   
 
米子市
 
 
   
 途中下車するが、駅近くで見るところもないので、
どらやきだけもらって、再び電車に乗る。
 
 
岡山市
 
 
   
岡山駅で途中下車
市電で、岡山城と後楽園へ


  岡山城
豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した。
三重六階の天守閣は、織田信長の安土城天主閣を模して築かれ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台。

   
  月見櫓(重要文化財)
第4代城主・池田忠雄が建てた隅櫓(すみやぐら)。
最上階に廻縁をつけた楼閣風。
  岡山城から後楽園に渡る橋。
まわりの景色から浮いていて、なんでこれ?

後楽園 
   
 芝生がまだ青くないので、いまいち

 結婚式の前撮りカップルが、あちこちに