静岡(浜松市~富士市) <2010/4>


<浜松市>

高柳記念未来技術創造館


静岡大学工学部の中にあり、2008年、近代化遺産に登録された。

テレビを発明した高柳健次郎先生の偉業をしのび、テレビジョン発祥の地を記念するため設立された。

高柳先生の IEEEマイルストーン(アイトリプルイー・マイルストーン)受賞記念碑が、大学の入口にある。


この賞は、米国電気電子学会が、電気・電子技術やその関連分野での歴史的偉業をなしたものに贈る賞。

「八木アンテナ」など、日本では、18件、受賞している。


<藤岡コレクション>
記念館2Fに、藤岡氏が収集した貴重なテレビが、現在でも作動できる状態で展示してある。

小学生向けの冊子をいただいてきました。
テレビ発祥の地の記念碑
NHK放送局西

テレビ発祥の地の記念碑
西部公民館前



<御前崎市>

御前埼灯台
 (「崎」ではなく、「埼」を使う)

日本の近代化遺産・日本の灯台50選に指定されている。

白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台。
周辺は、御前崎遠州灘県立自然公園に指定されている。

映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台となったところ。

灯台の上からの眺めは最高だが、風で吹き飛ばされそうで、ちょっとこわい。



浜岡原子力館

浜岡原子力発電所の横にあり、原子力発電や新エネルギーについて学べる施設。



新たに、『新エネルギーホール』というのが、出来ていた。


情報ゾーンのパソコンを駆使していた、3歳くらいの男の子。
マウス操作が、めちゃくちゃ早い。
              ↓

中部電力が、遠州灘沿いで建設を進めている事業用風力発電。

浜岡原発東側の3基は運転を開始していて、計11基が建設される予定。


<富士市>

岩本山公園

岩本山の頂上を中心に整備された公園。
梅や桜、ツツジやカエデなど、四季折々の自然の名所。
かつ、富士山の絶景ポイント。

残念ながら、頂上あたりがチラと見えただけ。

富士川サービスエリア
富士川楽座の3階ラウンジは、
絶景ポイント
ここも頂上のみ
由比の海岸
有名な絶景ポイント
またも頂上のみ、いい天気なのですが…



<島田市>

種月院


旧初倉村にあり、勝海舟らの勧めで牧之原の茶園開拓の指揮を執った元幕臣、中条金之助の墓がある。
彼の葬儀は、勝海舟が委員長をつとめた。

その中条金之助と一緒に、今井信郎の記念碑がある。

今井は幕末、京都見回組幹部隊員で、「近江屋」で坂本龍馬を暗殺したと言われている。

戊辰戦争を戦ったが、函館で降伏、帰農して初倉村の村長を務めた地元の偉人。


<掛川市>

掛川城

室町時代、駿河の守護大名今川氏が、遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのがはじまり。

戦国時代には、山内一豊が城主として10年間在城。大規模な城郭修築を行い、天守閣・大手門を建設した。

現在の城は、1994年に復元された。

2006年の大河ドラマ『功名が辻』で、城周辺も整備されたようだが、今や昔の感。

掛川城御殿
江戸時代後期の建物で、公的式典の場、城主の公邸、藩の役所としての施設。

現存する城郭御殿としては、京都二条城など全国でも数少ない貴重なもので、国の重要文化財に指定されている。

現存する御殿は、1854年の大地震後再建されたもの。


加茂花菖蒲園
ガイドブックには、4月中旬開園となってたが、今年は5月22日からでした


<袋井市>

可睡齊

曹洞宗の名刹。

11代住職は、幼い家康を救ったことがある。
その後、家康が浜松城主となった時、招かれた席で、和尚は、居眠りをしてしまった。
だが、その姿を見た家康が、和尚の安らかな親愛の心を悟り、「睡(ねむ)る可(べ)し」と言ったところから、「可睡和尚」と愛称され、寺号になった。

ぼたんの寺としても有名。




<焼津市>
小川港魚河岸食堂
魚仲組合が運営している食堂で、焼津で揚がる新鮮な素材を使ったメニューが豊富

<磐田市>
ららぽーと磐田
東名高速道路 遠州豊田スマートICから出てすぐ
日本初の流れ鮨の店で、なぜか、うなぎを食べる